誠心館の講師について書きます^^

誠心館の講師たちは生徒に勉強を教えるだけでなく教室運営のお手伝いにも参加してもらってます。

まずベテランの院生は全員が参事(後輩のサポート)
上熊須先生(阪大院・前講師リーダー)須貝先生(阪大院)藤谷先生(神大院)

次に

講師リーダー
伊東先生(神大医学部)

副リーダー兼教育担当兼整理整頓係長
並木先生(阪大工学部)

また、伊東先生と並木先生と阿部先生(神大農学部)の3人が第2ステージプロジェクトメンバーとして運営全般の企画を担当。

前職(43歳/10年前)は某東証一部上場企業人事部企画・教育室の主幹で、若手社員たちの評価や昇格アセスメントにも携わっていましたが、この3人の能力はかなり高いですね。就活しなくても好きな会社の内定を取れるタイプ!

あと大学入試担当は阿部先生
高校入試担当は今井先生(阪大工学部)

メンバーは
中山先生(府大工学域)岡崎先生(阪大工学部)田中先生(阪大工学部)西岡先生(神大医学部)櫻井先生(府大工学域)中西先生(阪大基礎工学部)杉浦先生(兵庫県立大看護学部)

このメンバーが主力となり高校生と中学生を指導しております。
ちなみに私の長男(小説家)もときどきサポート^^

さらに小学生の部は細見先生と小島先生のベテランが担当。

18坪の小さな塾ですが、講師はかなり多いです!(人件費比率も高い。。)

写真は中西先生が指導しているところ^^

頭脳明晰で頭がいいだけでなく全体を俯瞰して考える習慣や分析力。礼儀正しさや自ら成長を望む高邁な姿勢。

詰込みの勉強だけでなく自主性を許された環境で学んできた結果なんでしょう。

将来が楽しみな逸材です^^

受験生に対してのアドバイスを書きました!

こんにちは。講師の中西です。

誠心館で講師として働き始めて2か月が過ぎました。最初は右も左も分からない状態でしたが、塾長や先輩方、そして生徒にも助けられ、毎回の授業で成長できていると思います^^

さて、受験生はセンターも終わり、自分の出来に満足している人もいれば、逆に焦っている人もいるでしょう。

私は焦っている側の人間でした。入試前のマーク模試では1度たりとも目標点に達していなかったので、最初からセンター対策は諦めて二次試験の対策をしていました。

ただ、試験に対する準備よりも大事なことは試験本番で実力を出し切ること。つまり、本番中に焦らないことです。顏を上げて周りをよく見渡してみましょう。
すると、周りも面白い程に焦っています。それを見て落ち着きを取り戻し、一呼吸おいてから再び問題に取り掛かる方法です。
但し、カンニングを疑われないように(笑)

要は悔いのないように、ということです。
厳しいことを言うようですが、受験は1つの勝負事です。受験が終わったあとに「結果が全てでない」などと言われることのないように。

皆さんを信じています。頑張ってください。

土日に模試がありました。結果はまだ先です!

こんにちは。伊丹北高2年の一期です。
土曜日と日曜日に模試がありました。今回の1月模試から地歴と理科が増え、国語と数学は200点満点に。数学を2時間続けて受けるのが、こんなにもしんどいとは・・・・・

まだまだ結果は返ってきませんが、自己採点の時点ですでに暗雲が立ち込めているような気がします????

でも、数学は半分ぐらいの点は取れました!まさか数学が一番良いとは思っておらず、自分でびっくりです。

毎回模試では4校志望校を書けるのですが、国公立を2校、初めて書く私立を2校書いてみました。もちろん、ほとんど勉強できていない状態での模試なので、結果に期待はしていませんが、これからどれぐらい学力を上げないといけないのか、知ることができるので、個表が毎回少しだけ楽しみです。

2月には初めてマーク模試があるので、次はちゃんと勉強してから挑みたいです・・・・・主に世界史を。

土日に模試をやるなら、次は休ませてくれ、と切実に思う北高2年生でした(@_@)

県立伊丹高2年生が入塾してくれました^^ 

1月~3月は生徒が入れ替わる時期!

卒業していく生徒を見送りながらも新しい生徒を次々と受け入れております。

今日は県立伊丹高2年生の保護者様が入塾手続きをしてくれました。

自分で考えて行動するタイプ、さらに地頭も良いので指導次第ではノビシロは大きい!と判断しております。

少し前に入塾した生徒と学年順位もほぼ同じ。

二人とも県立伊丹高の国公立大学を充分に狙えるポジションにいるので、大事に育てて志望校合格のサポートをしてまいります。

これで高校2年生は16名に。

塾長としては1年後に「東進や河合マナビス(映像授業)じゃなくて個別指導の誠心館にして良かった!」と言われたいですね^^

保護者の皆さま、よろしくお願い申し上げますm(__)m

課題研究の講演会がありました! 今はテーマを考えています^^

こんにちは。 伊丹北高2年の一期です。

今日は学校で課題研究の講演会がありました。大学の先生がいらっしゃって、歴史学のお話をしていただいたのですが・・・・
テーマ決めがますます難航しそうな気がしなくもないです。

研究って言われると、途端に難しく思えてくる。

北高では3年生になると、自分が決めたテーマに沿って主に知りたいこと、興味のあることについて研究し、レポートや模造紙にまとめる「課題研究」があります。
いわば「産業社会と人間」「総合学習」の集大成。

もちろん最高学年、一番大切なのは勉強でしょうが、こちらも結構大切なのでは。

なにせ、これまで2年間、いろいろやってきましたが、1年間通して自分主体で取り組むなんて、初の試みなわけです。

まずはテーマ決め。2年生は今まさにその最中です。今日、聴いたお話でも「自分が面白いと思えることをするのが一番だ」と言われましたが、好きなこと、人物、趣味・・・・
発展させることの難しいこと。

渡り廊下には先輩方の作品が飾られています。
これが、またすごい。
すごいプレッシャーです。

今までの北高生はみんな、誠心館の北高出身の先生もみんな、これをやってきたんだなと思うと、私たちの代でクオリティを下げるわけにはいかない。頑張ります。
まずはいいテーマを設定できますように!