いま ここ 自分 すべては自分の成長のため

塾を開校して7年目。

振り返るといろんな出来事がありました。

そして、開校1年半の時点で自分のやりたい塾をするために高い加盟金が惜しい気持ちもかなぐり捨てて(汗)大手FC塾を脱退。

独自の道を歩むことになりました。

その時にFC教室のロゴからスタディビレッジの蓮の花のロゴ(自分でデザイン)に変更したわけですが、教室のガラス面のロゴの上にはさらに「いま ここ 自分」というメッセージを入れました。

<自分の人生の主人公は自分自身>

以前、予備校のCMで「いつやるの? 今でしょ」というフレーズが話題になりましたが、核心をついていますね。まさにその通りです。

明日からやる!というのはやらないと同じ。

何故なら明日になれば、その時点で今日になってしまうのだから。。。

<自分が行動できるのは、いま ここ だけ>

滋賀県の先輩の学習塾に行き、いろいろなアドバイスをいただきました!

滋賀県にある先輩の学習塾を見学してきました。

開校18年で滋賀・京都に6教室を展開している学習塾。

塾業界では有名な先輩は、学校関係者、塾経営者、教材会社の営業担当まで人脈も広く、塾の現場から経営まで精通されております。

誠心館もお陰様で生徒数100名になり、各方面から2教室目を勧められている立場ではありますが、今のところは教室を増やすことには興味なく教室運営をさらにブラッシュアップし、生徒・保護者様の満足度をアップさせながら、自分自身も気持ちよく仕事がしたい。
誠心館に集まった講師たちにはスキルだけでなく精神的にも成長できる機会を与えたい。

そんなこともあり、現在の課題や懸案事項をどうするのか?のヒントをもらいに行きました。

大学、高校入試も佳境に入りバタバタしている時期ではありますが、新年度に向けての準備もピッチを上げていきたいと思います。

いよいよセンター試験目前となりました。生徒たちの気持ちは如何に?

泣いても笑っても、センター試験の日程は変わりません・・・

自信たっぷりな生徒、早く受けたいと思っている生徒
不安で寝れない生徒、既に指定校・公募推薦で行く大学が決まっており、とりあえず受けてみる生徒・・・・・

一人ひとりの想いは様々ですが、
私としては生徒たちが自分の実力を充分に発揮できることを願っております^^

あとは体調管理とメンタル面(イメトレ)でしょうか?
最後に信用できるのは自分だけ^^
自分の可能性を信じるのみ。
夢を叶えましょう。

教室では受験生に大阪天満宮の合格鉛筆を配布しております^^

1月4日、誠心館は仕事始めです。

年末年始は栃木県在住の親友と北陸に旅行しておりましたので、1月4日は久々に教室へ来た感じがします。

なので、本当は掃除から始めたいところですが、とりあえずはブログ更新を先にします^^

昨年末の話ですが、塾の授業は12月28日で終了し、翌29日は講師のミーティングをしました。

16時~18時は伊東さん、阿部さん、並木さんのプロジェクトメンバーと打ち合わせ
18時~20時半は全講師参加のミーティング
20時半~22時半は新講師の歓迎会&忘年会

<今回の講師ーテイングの内容>

教養の時間 古事記(講義は元学校教師の脇田先生が担当)
新講師の紹介  中西将太さん  杉浦穂美さん
連絡報告事項 講師三大原則、挨拶、みやざき中央新聞(言葉の力)、学習記録シート、残業禁止、入試特訓の途中経過等々
テーマディスカッション コミュニケーション力とは
教育担当からのアドバイス

2~3カ月に1回のペースで講師ミーティングを開催しておりますが、ひたすら生徒の成績を伸ばす、生徒の成績を上げるためには?を追求しております。

その前提として、生徒のヤル気を出させる、生徒との信頼関係を築く、そのためには何をすればいいのか? 
分からない問題を丁寧に指導するのは当たり前。プラスアルファが必要。
では、何ができるのか?何が必要なのか?

授業の基本は教育担当が指導しますが、その上の応用や発展は自分で気づいて実行しながら身につけます。

先輩講師の成功事例や失敗事例を参考に仲間の講師と討論しながらの答え探し。

“生徒の目が輝くと自分も嬉しい。生徒が喜ぶ姿を見ると自分も嬉しい”

そんな体験を積み重ねることが、数年後に社会人として独り立ちするための肥やしになると思います。

ある賢者の言葉。<人生、死ぬまで勉強あるのみ>

私も率先垂範で学びを深めます。

本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げますm(__)m

今週の出来事 五ツ木で数学の偏差値67.5^^ 国立高専も合格ラインに(^_-)-☆

今週の出来事

中3生は基本、兵庫Ⅴ模試を受けてもらいますが、岐阜高専狙いの生徒だけは五ツ木のテストを受けさせました。 
受験層や難易度がぜんぜん違うので。

そんな彼の模試の結果を見るとなんと数学の偏差値67.5(驚)

塾では、かなり難易度の高い問題をやらせておりますが、ここまで伸びるとは。。。
嬉しい悲鳴です^^ あとは英語の仕上げにかかります。

それと、センター直前対策講座は計5人(三田学園高、尼崎稲園高、伊丹北高✕3)が受講。なかでも文系の一期さん(ブログ担当)は2年生ながら、かなり理解力があり来年の伸びが期待できそうと講師から報告がありました^^

また、三田学園高3年のハナマルくんも順調な仕上がり。普段の力を発揮できるかがカギ。

そして、12月は入塾手続きがたくさんありました!
荒牧中2年と3年、天王寺川中の2年と3年、安倉中3年、大阪星光学院中1年、県立伊丹高2年(野球部)、市立伊丹高1年(グローバル)。
高3生の入試合格組がどんどん抜けていくので、ちょうどいい感じでシフトが組めます^^

半数以上が兄弟姉妹とご紹介^^

有り難いことです。

そして、中2生の進研Sテストも全体的にはまずまずだったし、中3生の志望校も1名を除いて予定通りに。

一人ひとりの課題にフォーカスすると、まだまだやるべきこと山積み(汗)ですが、全体を俯瞰するといい流れになっているような気がします。

明日は16時~18時は主力講師のミーティング、18時~20時半は講師の全体ミーティングを開催します。

世の中に100%とか完璧なんていう現象はありませんが、常に業務の見直しをしながら改善をしていくためにも講師たちと本音で突っ込んだ話し合いをします^^

ちょっとした改善⇒微差が大差につながります!

講師のスキルアップ(教え方、生徒とのコミュニケーション力、成績管理、モチベーションアップ他)、授業や管理面の総点検。。。。。

明日もがんばります^^