誠心館のロゴはカラフルな蓮の花。昔はエステと間違えれらたこともあります????

学習塾のロゴといえば、シャープかつ向上するイメージをが強くアピールされたデザインが多いようです。

しかしながら、誠心館は滅多にない蓮の花。しかもカラフル^^
そして、1枚1枚の花弁が“色違い”というところがミソ。
一人ひとりが自分の好きな色で咲いてほしいという願いを込めています。

もともと、某FCチェーンに加盟してスタートした誠心館。

1年と少し運営したところでFCのメリットがないだけでなく、生徒に合わせて自由に指導できない!というジレンマからFCを脱退。

そのあとは生徒に合せて、あの手この手でやってきました。

頑張ったけど成績に繋がらない時もあったし、すぐに成績が伸びて万々歳の時もありました^^

荒牧の目立たない場所でスタートした小さな塾ですが、現在では小学生担当講師2名と中高生担当講師13名で約100名の生徒を個別指導させていただけるまでになりました。本当に有り難いことです^^

11月に入り、かなり勉強が遅れている生徒をお預かりすることになりましたが、どこまでできるのか?
誠心館流で頑張りたいと思います❢

一人ひとりが自分の役割や夢に向かって、元氣になれる場所(塾)が理想だと考えております。

※ちなみに蓮の花のロゴは私がロゴ作成ソフトを使ってデザインしました❢
私自身はかなり気に入っています^^

誠心館に新しい講師として中西将太さん(大阪大学基礎工学部)が来てくれました❢

誠心館に新しい講師が来てくれることになりました❢

中西将太さん(大阪大学基礎工学部1年)です。

昨日は教室の雰囲気や授業のやり方を見てもらったり、並木先生のレクチャーを受けてもらいました。
彼には誠心館の多種に渡る仕事を通じて、人間的にも成長してほしいと思います。

そして、和歌山の親御さんにも喜んでもらえるようにゆっくり大切に育成してまいります^^
塾業界はブラック集団と言われておりますが、誠心館は驚くほど真っ白なので(笑)ご安心ください。

また、授業のあとは中西さんの1回目の歓迎会を開催。
今回は近くのラーメン屋のエース軒で餃子、空揚げ、チャーシュー、ラーメン食べまくる^^

優しくて面白い先輩がたくさんいるので、すぐに環境にも慣れてくれるでしょう。

写真は昨日の授業終了後の記念写真^^
左から

櫻井先生(大阪府立大学)
私(塾長)
伊東先生(神戸大学/講師リーダー)
中西先生(大阪大学)
須貝先生(大阪大学大学院)
上熊須先生(大阪大学大学院)
並木先生(大阪大学/講師副リーダー)

たまには宣伝^^
誠心館には伊丹駅前の業界最高値といわれる大手個別指導塾クラス(以上)の学生講師陣が揃っております❢
しかも、月謝は業界最安値といわれるスタンダード、キャンパスよりさらに安く設定。

コストパフォーマンスは高いと自負しております^^

11月から荒牧中2年、天王寺川中2年の2名の女子生徒が入塾することになりました。

誠心館は大阪大学と神戸大学の学生が教科を問わず、何でも教えるというシンプルな授業が珍しいということで中高一貫校の生徒が多い塾でしたが、ここ最近は地元の荒牧中と天王寺中の生徒の比率がかなり高まっています。

私としては、どこの中学の生徒を集めたいとかいう気持ちもなく、ご縁があって入塾してきた生徒をしっかりサポートしていくことしか考えていません。

ただ、生徒たちの将来を考えれば自立学習は必須です。
なので、なるべく生徒たちの自主性を高める指導を心掛けています。

本当はテストに出そうなところのみ、無理やり丸暗記させたほうが見た目の点数は少しでも上がるでしょうが、やっていて面白くないので、回り道しても学習スタンスは“自立”を意識した指導をしたいと思います。

ちなみに誠心館の今年度の年次モットーは次のとおりです^^

生徒の個性を大切にして

自主性を高められるような

授業をしよう

誠心館では授業の始まりに円陣を組んで、年次モットーを講師たちが唱和し、最後に全員で「オーッ!」と掛け声を出します。
講師の気合をいれる、スイッチをいれる、モットーへの意識を高める効果があると信じて2年間継続中です!

ご興味ある保護者様は18時45分にやっていますので、一度見に来てください^^

写真は上熊須先生。

誠心館での講師歴も4年になりました。頼りになるリーダーです!

1年が本当に早く感じます。。。。 もう11月(驚)受験生の追い込みに頑張ります。

11月になり、ついに公募推薦組も入試間近になりました^^

公募推薦組は武庫川女子大、関西医療大学、近畿大学、森ノ宮医療大学、甲南女子大はじめ、最後の最後まで迷っている生徒たちも数名^^;

生徒たちの様子をみると、人生で今が一番勉強している時期だと思います。
今までにもっと勉強しておけば良かった!という声も聞こえてきますが、それは後の祭り。
過去を後悔するのではなく、前進あるのみで勉強しましょう。

ちなみに入学が確定している指定校推薦組2名ですが、1名は10月末で退塾(神戸女子大)もう1名は12月末で退塾(関西大)です。
12月までいるのは、大学で必要な英語をやっているため。

さらにセンター受けて国公立大を狙うのは3名。
また、一般で私大理系を狙うメンバーもいます。

この時期は塾長も精神的にプレッシャーが高くなってきます????
私自身も健康管理に留意して、受験生の頑張りをサポートできるように邁進します!

講師からたくさんの改善提案が出てきました! 一つひとつを見直ししてまいります^^

先日のミーティングの中で教室に対する改善提案を講師に書いてもらいました(無記名)

その内容を集計したところ、計35の提案が出てきました。
さらにカテゴリー別にしてみると教室環境14、教材5、教室のルール11、ファイル・記録シート5という内訳。

そこで、私がみて早急に改善できるもの、準備期間がいるもの、ネクストステージPJ(伊東先生・並木先生・阿部先生)で討議すべきこと、今回は見送りと分類し、まずはすぐできるものから実行しています^^

改善提案の一部抜粋。。。。
トイレに音姫をつける(女子生徒の希望)、手指の消毒液を置いてほしい、授業の消しカスを片付ける小さな塵取りがいる、個人別単元テストを探しやすいようにしてほしい、高校英語の長文問題集、古文、漢文の参考書を購入してほしい、電子辞書を1個追加してほしい、教材の収納場所を徹底してほしい、高3ファイルを6ポケットにしてほしい、記録シートの書き方の統一や記入事項のメンテナンス等々

一事が万事!

微差が積み重なって大差に!

常に細かいところを見直ししながら、講師、生徒、保護者様の満足度アップを図ります。

毎日がやること山積みです^^;