講師ミーティングと懇親会を開催しました!

DSC05349

9月29日(金)は2か月に1回の講師ミーテイングをしました。

まず最初は“教養”の時間^^
誠心館では、講師一人ひとりの人間性を豊かにするために大学では習わないけど、人生の為になる事柄を塾長がピックアップして皆で考えたり、情報共有する時間を設けています。

今回は最初に盲目というハンディを乗り越えて、世界で活躍する辻井伸行さんの2013年BBCのプロムス2013のアンコール映像の視聴。曲はやっぱりラ・カンパネラ。

「障がい者でも頑張れば、ここまでできる!」だけではなく、何故、彼の曲を聞くと多くの人が涙するのか?も考えてほしいと思います。

次に女優のオードリーヘップバーンの”美しくなる秘訣”という詩について。

何故、彼女の詩が多くのセミナーや勉強会で使われるのか?をグループディスカッション。 活発な意見交換ができましたね。お互いが意見をシェアする中で多くの気づきがあったはず。学び・成長を目指すなら、他者の考えを採り入れることも大事^^

そのあとは教室からの伝達事項や情報共有、入試特訓の参加者や新教材の進捗状況等々。

また、今回は誉める練習(通称、承認のシャワー)もやりました!
一人のいい点を探して、徹底的に誉めまくる。

このワークも盛り上がりましたね。爆笑の連続(笑) 明日からの生徒指導に活用してもらえることを期待します。

そして、講師ミーティングのあとは、お楽しみの懇親会^^
今回は近所のインド料理店で飲み食べ放題のコース。
とっても、誠心館の講師は昔と違って飲まない人が多いので、飲み物の8割はラッシー。一人で8杯飲んだり、アイスクリーム5皿の人も。。。

懇親会では塾の話はほとんどなく、定番の彼女ができた!彼氏と別れた! 免許を取った、インターンシップの出来事、サークルや部活の話で愉しい時間。

仲の良い講師たちはいつも懇親会で盛り上がります。
ミーティングよりもこちらが楽しみで来ている人が多かったりして????

ちなみにミーティング参加費(時間給)はもちろん懇親会費も全額負担しています。これだけで経費(人件費)が10%以上上乗せになりますが、彼らの成長が塾の成長につながっているので、全然惜しくありません。

講師の皆さんへ
次回は11月末に開催しますので、日程の調整をよろしくです。

そして、講師のご両親様へ
いつも遅くまで、すいません<(_ _)>

追伸  前列の右側の女性は小学生担当の講師(主婦)
学生ではありません。

DSC05351

優秀な講師が一人ひとりを丁寧に指導しております^^

DSC05334

9月の塾も今日で終わりです(明日は第5週で塾はお休み)

早いもので、中学生は2学期の中間テストが近くなりました^^

過去の経験からすれば、中3は部活もないし勉強に邁進してくれますが、中2は部活に運動会に忙しい。。さらに勉強も難しくなるのでテストの点数も落としやすい^^;

どんな問題出しても満点の子もいるし、
何回やっても同じ個所で間違える子もいます。

ですが、私たちスタッフは与えられた時間の中でできる限りの学力アップをさせることが第一の仕事。

やる気がない、宿題をやって来ない、暗記が苦手。。

そんな子もいますが、“相手に原因がある”と結論づけた場合に進歩・改善の余地はなくなります。

ということで、私自身も昨日は梅田で塾教材会社の勉強会、今日は新大阪で塾コンサル会社の勉強会に参加して学んでいます。
やる気のある他塾の塾長と情報を共有しながら、教室運営を常にブラッシュアップしてまいります。

写真は阿部先生が荒牧中2年生を1対2で指導中。
奥は上熊須先生が安倉中2年、3年、天中2年生を1対3で指導中。
その奥は今井先生が伊丹北高2年、百合学院中2年を1対2で指導中。

一人ひとりのゆったりとしたスペースで生徒とコミュニケーションを充分に図りながら、丁寧な指導を心掛けております!

新しい教材の説明会を開催しました。少しでも生徒の成績が伸びますように。

DSC05331

昨日は高校生の希望者を対象に新しい教材の説明会をしました。

担当は阿部先生と中山先生。

今回は高校生の生徒のうち約半数が参加し、真剣に取り組んでくれました!

学校の参考書をさらにわかりやすくする新しい思想に基づいた教材。
使い方は簡単なので、充分に使いこなして日々の勉強に生かしてほしいと思います。

とりあえず、2週間に1回の進捗ミーティングや演習も開催します。

生徒たちの新しい武器になると嬉しいですね。

今後のテスト結果の推移を楽しみにしております。

阿部先生、中山先生

サポートよろしくです^^

中3生の志望校がほぼ決まりました! 来月からの入試特訓がんばりますー

DSC05326

兵庫県の公立高校の入試まであと171日^^

半年を切りました!

ということで、中3生たちを確実に合格させるために、10月中盤から土曜日に入試特訓をします。
入試特訓はⅠ期とⅡ期に分かれ、毎週土曜日に5時間、Ⅰ期は中1と中2の範囲を総復習します。
Ⅱ期は兵庫県の過去問と予想問題を徹底的にやります。

ちなみに誠心館の入試特訓は中3生全員参加ではありません。

勉強にやりすぎはないので、本心としては全員参加を希望しています。
ですが、家でやりたい子は家でやったらいいし、志望校に楽々合格できそうな子、例えば通知表がオール5で実力テスト450点、志望校は県立伊丹高なら塾に来なくても絶対に合格だし、合格のための入試特訓は不要です。

そんな場合は週1回、難関問題集等で県立伊丹高に合格したあとに困らないようにサポートします。

また、国立高専クラスを狙う生徒は公立高対象の入試特訓ではなく、個別指導の回数を増やして定期テストの勉強はせずに、ひたすらレベルの高い問題をやります。

今のところ、各生徒の志望校は尼崎稲園高✕3、県立伊丹高✕2 伊丹北高✕3、市立伊丹高✕2、伊丹西高、武庫之荘総合高、香住高、市立尼崎高、宝塚東高、尼崎双星高、尼崎工業高、尼崎西高、阪神昆陽高で11名。あとは私立専願という感じです。12月末になると、また若干志望校が変わるかもしれませんが、一生に一回の高校入試なので後悔しないように勉強してほしいと思います^^

写真は近大理工学部を狙っている高校生。西岡先生が猛特訓しています^^

ちなみに今年は近大に3~4人受験する予定です!

とくに理系は近大がボーダーという生徒が多いですが、近大も人気上昇中。
公募推薦で落ちたら、あとが厳しいので年内に決めてほしいです。

木曜日の授業の一コマ。休憩時間をパチリ(小学生の部)

DSC05323

小学生の部は「地頭を鍛える、楽しく学ぶ」を念頭に指導しており、百マス計算、パズル、算数ラボ、準拠ワークという流れで勉強していきますが、生徒の理解度に合わせて難しめの問題をやらせたり、基本の問題に戻ったりしながら、生徒のペースに合わせてやっています^^

学校も学年もバラバラの生徒たちですが、遊びの要素も採り入れながら皆が仲良くなるような時間も設けています!

実際のところ、小学生は成長(発達)とキャパシティの差が大きいので、目に見えない苦労も多々ありますが、教える立場からすると、そこを頭を使ってなんとかするのが面白さでもあります。

現在、塾長と女性講師2名の二人三脚、あの手この手で保護者様のご期待に応えるために頑張ってます!