物理20点アップ♬

伊丹市立伊丹高校gcコースの風林です。

今回はテストのことについてお話しさせていただきます。

先週、中間テストが終わりました。今回のテストもかなり難しく、苦戦しました。

私の場合、数学や物理といった計算系が苦手なのでそこを重点的に塾で対策をしていました。その結果物理は20点近く上がり、平均点の64点を超えることができました。

今回のテストで改めて高校の勉強の難しさや大変さを感じました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

市高のお話^^

伊丹市立伊丹高校gcコースの風林です。

今回は学校生活,そして勉強についてお話ししていきます。

まずは学校生活です。来年、高校2年生に向けて文理選択を考えるようになりました。教育実習生であったり,学校の先生の意見も聞きつつ自分の将来を考えて決めています。塾でも色々先生方が親身になって相談を聞いてくださるので,安心です。また、行事面では10月末に行われる体育祭に向けて色々と準備を進めています。

毎日が本当に楽しいです。
次に勉強についてです。

中間テストが近づいてきましたがやはりもう難しくてついていくのがやっとです。塾での自習も活用して,自分の学習時間を確保して頑張りたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

塾の話^^

伊丹市立伊丹高等学校GCコースの風林です。

今回は塾でのことについてお話しさせていただきます。
私は主に苦手である数学を中心に教えてもらっているのですが、とてもわかりやすいです。特に、自分が理解できるようになるまで質問して教えてもらえるのでとても助かっています。

授業ではわからなかった事でも、塾で自分のペースで教えてもらえるのでとても良いです。また、基本的にどんな教科の質問も答えてくださるのでありがたいと思っています。

教えてくださるのはもちろん、休み時間や塾終わりに、先生と話すことができるので楽しいです。
なので私は塾に行きたくないなと思った事がないと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

三田祥雲館高の話

こんにちは。兵庫県立三田祥雲館高等学校普通科一年生の風太郎です。

今回も前回に引き続き我が校について書いていきます。

今回はテストについて書いていきます。三田祥雲館高校のテストは約5日間で約10教科を1日2,3教科のペースで行います。難易度は基本問題6〜7割、応用問題3〜4割。おおよそこのような難易度になっています。

テスト自体は勉強をしっかりしないと難しいですが、テスト前には学習マラソンという土曜学習や、自由参加型放課後補習などがあり、分からない点はそのような機会を利用してテストに挑めるといいと思います。

以上が今回の三田祥雲館高校についてのブログでした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

中間テストが終わりました^^

伊丹市立伊丹高校GCコースの風林です。今回は中間テストの感想と文化祭について話していきます!

まず中間テストでは、合わせて10教科、合計1000点のテストでした。1教科の平均点がほぼ70点台で1番高い数学Aで85点でした。ここで周りとの差を実感しました。とにかく覚えることが多いので、日頃からコツコツ覚えていこうと思います。「コツコツは勝つコツ」と唱えて頑張ります笑!

次に文化祭です。文化祭では生徒会や委員会、文化部が主に準備に取り掛かっています。私は初めてなのですが、ワクワクでいっぱいです。各クラスで一つ作品を作るのですが、私のクラスはモザイクアートをする予定です。

毎日みんなで作り上げています♪

市伊丹高校の先生方は,生徒の考えを全て受け入れて私たち主導で動けるので,とても楽しいです。6月の中頃に文化祭があるのですが、待ち遠しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!