塾長ブログ
県立伊丹高校へ
今回は保護者の立場で長男の通う県立伊丹高校へ行ってきました!
2学期が終わり芳しくない科目についての説明。
理由は提出物を出していないとのこと(汗)。
2年の2学期なので進路の話も出るのかな?と思っておりましたが、まったくありませんでした。
そのあとに質問はありませんか?と2回訊かれて「ありません」と答えたらすぐに終了。所要時間7分(笑)
ちなみに長男の夢は作家になることだそうです^^ 私はごく簡単に「そうなんだ!だったら、いろんな経験をした方がいいねぇ^^」とアドバイスをしております。
人によっては、本を出すなんて絶対に無理!と頭ごなしに否定する方もおられますが、私は人生1回なので好きなことにチャレンジしたらいいんじゃないの?と思ってます^^
本を出すって敷居が高いイメージがあるようですけど、私の知人の尾畑さんや多陀さんは電子書籍でデビューしておりますし、高島亮さんや神社昌弘さんはそれぞれ3~4冊出しており、それなりに売れております!
恥かしながら私の拙い遊びのブログにでさえ「出版しませんか?」なんて営業電話があります(笑)
長男には周りの雑音やネガティヴな人達の影響を受けずに自分の信じる道を好きなペースで歩んでほしいと思います^^
卒業生の相談
先日、卒業した元生徒が遊びに来てくれました!
学校が面白くない、友達とうまく行かない。。。。
学校やめようかなぁ~という話 ^^
16歳の女の子。自分の人生を一所懸命考えます。
もし学校を辞めたら、お父さん、お母さんは怒るかな? 中卒だったら、将来困るのかな? でも勉強きらいだし、嫌いな友達もいるし、宿題もやりたくないし。毎日が面白くないし。。。
わかりますよ。その気持ち。
そして悩むこともいいことだと思います。
般若心経にも書いてあります。この人生は悩みが多いって。でも、その悩みを乗り越えれば人間的に大きく成長できます。友達と仲良くするにはどうする?楽に勉強(宿題)をするにはどうする?毎日を楽しくするにはどうする?
塾長は話を聞くこともできるしアドバイスもできるけど、最後は自分次第。^^
彼女が一段と成長してくれることをワクワクしながら見守りたいと思います(感謝)
冬期講習に向けて
中3生の進路がほぼ決まりました^^
今回、推薦・特色選抜を受けるメンバーは4人。まずは小論文の練習が必要なので、来週からスタートする冬期講習の中で特訓してまいります。担当は国語が得意分野の森下先生。
また、私立専願のメンバーは過去問。公立を目指す子は類似問題を集めた模擬テスト5教科×6回分をやります。
生徒・保護者様のご期待に沿えるように、講師とともにラストスパートです^^
いま・ここ・自分
教室正面ガラスの誠心館のロゴの上には「いま・ここ・自分」という文字があります。
誰からも質問がないので、気づいていないのか?興味がないのだと思いますが、私としては大事なメッセージを込めたつもりです。
意味は至って簡単。自分ができることはいま、ここにしかないということです。
感じること、楽しむこと、話をすること、勉強すること、遊ぶこと、優しくすること、すべては今の自分にしかできません。人は今にしか存在することはできないので当たり前です(笑)
過去の自分は記憶の断片であり、未来の自分は想像(思い込み)でしかありません。
そして、今の思考や行動が未来の自分の人生を決めているようです。
なので、未来を悲観するより、よりよい未来を築くためにも「今できることをするしかありません」
人に優しくしたら優しい人に囲まれる、一生懸命に感謝して仕事をしたら仕事に恵まれる。世の中シンプルです。自分の言動、行動がすべて自分に返ってくる。だったら、今、ここで自分のためによりよい行動をする習慣を持ちませんか?という気持ちを込めました。
聖人君子とまではいかないものの、自分自身が子供たちに慕われる魅力的な大人になれるように「いま・ここ・自分」を実践したいと思います。