大先輩に会う

DSC02330

昨日は滋賀・京都で学習塾を展開している学習塾の大先輩のところへお邪魔しました!
タイプの違う2教室を訪問して教室長と塾長に運営方法や指導スタイルをヒアリング。
ちょっとローカルな駅前立地と都心部の一等地というロケーションの違いから同じ系列ながらも月謝や運営方法はかなり違っておりました。

どこの塾関係者でも考えることは同じ。子供たちの成績を上げたい。やればできることを実感させたい。保護者にも喜んでもらいたい。当たり前ですね。
私としてはさらに自分で能動的に勉強するクセをつけたい。ということでしょうか?

いいヒントをもらいましたので、来年はさらにパワーアップした学習塾・誠心館に進化させてまいりたいと存じます。

娘とLINEをして

DSC02127

娘とLINEをしていたら、テストが返ってきたよ!とのこと。
自分からテストの話を切り出すとは・・・
きっと満足だったに違いありません(笑)

それで、どうだった?と聞いてみると数学95点を皮切りに5教科で425点。
父親としては430点を目標として掲げておりましたが<-5点>はオマケですね。

長男の時もそうですが、自分の取りたい点数を明確にしてゴールから勉強のスケジュールを組む。そのあとに何をすべきか?に落とし込む。基本はそれだけです。それしか言いません。

自分で考えて自分で予定を組んで自分で進めていく。それ以上でもそれ以下でもありません。
人生における学習の基本は「自立学習」だと思います。持って生まれた個性に感謝して興味のある分野の勉強をしてほしいと思います。

彼女はまだ中2で13歳。伸び伸びとやりたいことをやらせたいと思います。

成績アップ^^

BusinessCardLogo

期末テストの結果が出てきました!

Wくんはグーンと伸びてなんと学年6番(^^)/
阪大理学部のW中村講師による「考え方の特訓」「ロジカルな思考から捉えた数学」が功を奏したのか?基礎学(脳)力がグーンとアップした思います。志望校合格は間違いなし。

理屈、考え方をマスターできれば応用ができます。どこの学校に行っても通用する「ロジカルな考え方」がマスターできたようです。あと少しで卒業ですが本当に良かったですね!
テストの点数以上に大きな収穫だと思います。

彼のストイックな姿勢は周りの生徒の見本になると思います。もし、成績を今より上げたいのなら今と同じやり方では駄目ですね。やり方×時間を変えないと。
だったら、Wくんぐらい本気で取り組まないと。いい見本がいるので、皆よいところはマネしてほしいです。^^

すべては今の為にあった

DSC00888
『過去は変えられないが未来は変えれらる』
よく聞く言葉ですが、本当でしょうか?

もっとお金持ちの家に生まれたら幸せになれたのに・・・・
もっといい学校に行けば幸せになれたのに・・・・
もっと友達(彼氏、彼女)がほしい、もっと自由がほしい、もっと旅行に行きたい

今、手にしていないものにフォーカスすると「不幸せ、ついていない」となります。

目が見えて感謝、優しい両親がいて感謝、美味しいごはんが食べれて感謝・・・・・

今、手にしているものにフォーカスすると「幸せ、ついてる」となります。

過去は全て今のために必要だったという認識を持てれば、過去はすべてオールOK。
いいことしか起きていないことになります。すなわち、過去(記憶)は変えられます^^

高校入試に向けて、中3生はラストスパートの季節になりましたが
過去はオール善とし、いま、ここでできることに焦点を当ててほしいものです!

ご縁に感謝

DSC02061
わずか17坪の小さな学習塾。周りには知人、友人は皆無。
ましてや大学生の知り合いやご縁はまったくなし。
だけど、塾講師として大阪大学の学生さんに来てほしい!でも、よく考えれば大阪大学は遠いし交通の便も悪いし、無理だよね^^; でも、大阪大学の学生が講師として来てほしいなぁ。。。。

そんなことをいつも考えていたら『引き寄せの法則』でしょうか??

なんと先輩塾長の紹介で大阪大学の学生さんが本当に来てくれました!
さらにもっと来てほしいと願っていたら、後輩の阪大生が来ることになり、さらに知人の紹介で甲南大学生を採用したら、その紹介でまたまた阪大生が来ることに^^
たった数か月で優秀な講師が揃いました!(しかも紹介だけで。。。)

塾業界では学生講師の質の低下が問題になっておりますが、うちの場合は逆で優秀過ぎて有難い限りです^^
彼らの真摯な取り組み方を見ていると頭が下がります。本気で生徒たちのことを考えて指導しているのが手に取るようにわかります。さらに真面目で一生懸命だけでなく、教室全体のこと、塾長のことまで考えて動いてくれています。ブログには書けませんが、人間性という側面でも一流と言えます。
(就活シーズンになったら、学歴関係なしで各企業の人事部が取り合いする逸材です^^)

本当にありがとう。でも、一番理解しているのは教えてもらっている生徒たちだと思います。

そして、この阪大生たちの人柄、人間性の高さは間違くなくご両親の子育てが影響しているものと推察されます。古今東西において「子供は親の背中を見て育つ」と言いますから。

世の中は『自分が投げかけたことが返ってくる仕組み』だと小林正観さんが常におっしゃってました。
本人たちは自覚していないようですが、自然と『利他の精神』(仏教用語)が身についている学生講師たちの人間性(徳性)はきっと社会に出たときに一粒万倍になって戻ってくるでしょう。

出会いに感謝。こんな優秀な講師たちに恵まれるなんて、私は本当についてます^^