楽しみながら勉強しよう!

DSC02331

人間はそれぞれの人生を楽しむために生まれてきたと思っております。
なので、勉強もイヤイヤ歯を食いしばってやるものではなく、伸び伸びやらせたい。

人はそれぞれ違って当たり前^^
ダンスが好き、英語が好き、お絵描きが好き。好きなことを伸ばしてあげたい。
そんな気持ちを持っております。

もちろん、学校の勉強を頭に定着させるという大きな目標はありますが、ペースややり方は人それぞれでいいと思ってます。

子供たちは可能性の卵です。学校や家庭でできないことをサポートする優しい塾を目指します。
写真の生徒たちは鴻池小、丸橋小、天神川小の子供たち。

全員、立派に育ててみせます^^

大先輩に会う

DSC02330

昨日は滋賀・京都で学習塾を展開している学習塾の大先輩のところへお邪魔しました!
タイプの違う2教室を訪問して教室長と塾長に運営方法や指導スタイルをヒアリング。
ちょっとローカルな駅前立地と都心部の一等地というロケーションの違いから同じ系列ながらも月謝や運営方法はかなり違っておりました。

どこの塾関係者でも考えることは同じ。子供たちの成績を上げたい。やればできることを実感させたい。保護者にも喜んでもらいたい。当たり前ですね。
私としてはさらに自分で能動的に勉強するクセをつけたい。ということでしょうか?

いいヒントをもらいましたので、来年はさらにパワーアップした学習塾・誠心館に進化させてまいりたいと存じます。

娘とLINEをして

DSC02127

娘とLINEをしていたら、テストが返ってきたよ!とのこと。
自分からテストの話を切り出すとは・・・
きっと満足だったに違いありません(笑)

それで、どうだった?と聞いてみると数学95点を皮切りに5教科で425点。
父親としては430点を目標として掲げておりましたが<-5点>はオマケですね。

長男の時もそうですが、自分の取りたい点数を明確にしてゴールから勉強のスケジュールを組む。そのあとに何をすべきか?に落とし込む。基本はそれだけです。それしか言いません。

自分で考えて自分で予定を組んで自分で進めていく。それ以上でもそれ以下でもありません。
人生における学習の基本は「自立学習」だと思います。持って生まれた個性に感謝して興味のある分野の勉強をしてほしいと思います。

彼女はまだ中2で13歳。伸び伸びとやりたいことをやらせたいと思います。

成績アップ^^

BusinessCardLogo

期末テストの結果が出てきました!

Wくんはグーンと伸びてなんと学年6番(^^)/
阪大理学部のW中村講師による「考え方の特訓」「ロジカルな思考から捉えた数学」が功を奏したのか?基礎学(脳)力がグーンとアップした思います。志望校合格は間違いなし。

理屈、考え方をマスターできれば応用ができます。どこの学校に行っても通用する「ロジカルな考え方」がマスターできたようです。あと少しで卒業ですが本当に良かったですね!
テストの点数以上に大きな収穫だと思います。

彼のストイックな姿勢は周りの生徒の見本になると思います。もし、成績を今より上げたいのなら今と同じやり方では駄目ですね。やり方×時間を変えないと。
だったら、Wくんぐらい本気で取り組まないと。いい見本がいるので、皆よいところはマネしてほしいです。^^

すべては今の為にあった

DSC00888
『過去は変えられないが未来は変えれらる』
よく聞く言葉ですが、本当でしょうか?

もっとお金持ちの家に生まれたら幸せになれたのに・・・・
もっといい学校に行けば幸せになれたのに・・・・
もっと友達(彼氏、彼女)がほしい、もっと自由がほしい、もっと旅行に行きたい

今、手にしていないものにフォーカスすると「不幸せ、ついていない」となります。

目が見えて感謝、優しい両親がいて感謝、美味しいごはんが食べれて感謝・・・・・

今、手にしているものにフォーカスすると「幸せ、ついてる」となります。

過去は全て今のために必要だったという認識を持てれば、過去はすべてオールOK。
いいことしか起きていないことになります。すなわち、過去(記憶)は変えられます^^

高校入試に向けて、中3生はラストスパートの季節になりましたが
過去はオール善とし、いま、ここでできることに焦点を当ててほしいものです!