ここ最近はハイレベルの問題集を使う頻度が増えてきました^^

DSC05309

誠心館の中学生の部は公立中の場合には“必修テキスト”で授業をしています。
全国の大手塾がよく使っているごく普通の問題集ですね。

中高一貫校の場合では“シリウス”や“新演習”の発展を使うときもありますが、基本は学校教材を使って指導することが多いです。

ですが、今期は必修テキストだとすぐに解いてしまう学年上位の子たちが増えてきたので、そんな子たちには難易度が高い問題で脳をフル回転させます^^  

勉強に自信がない子たちには、少し簡単な問題をやって自信をつけさせる、繰り返し同じ問題をやりながら気づかせるというパターンになりますが、定期テスト95点とか5教科460点ぐらいを平気で取ってくる子たちには、知的好奇心をガンガン刺激するような問題で負荷をかけていきます。

学校で習っていない問題、見たこともない問題、手も足も出ない問題、普通の子だとすぐに諦めてしまう問題でも学年10番位の子だと喰らいついてきますし、できないと悔しがって講師に質問をしてきます!

それで、解法を聞いて理解すると満面の笑顔になります。
わかるとスッキリして嬉しいですよね。。

誠心館は全員が同じ授業ではなく、講師が生徒と話し合って自由に指導してもいいルールがあります。
(但し、成績がある基準に達していること、保護者様との約束の範囲内)

甲陽学院中、神戸女学院中、三田学園中、大阪教育大付属池田中、プール学院中クラスの中高一貫校から地元の荒牧中、天王寺川中まで学力も学年もバラバラの生徒が集まっている誠心館。

どんな子が来ても、講師と一緒に頭と身体を使って、学力が上がるようにあの手この手でがんばってます^^

写真は教室に置いてある問題集。
偏差値65以上でも対応できるレベルのモノも一通り揃えています^^

伊丹北高2年の女子生徒がブログを書いてくれることになりました^^

DSC05307

学校や塾での出来事を生徒目線でアップしている”塾生ブログ” 

このたび、伊丹北高2年の一期(いちご)さんがブログ担当になってくれました。

本人と保護者様に感謝です^^

自分の気持ちや考えを短時間でまとめる作業は意外と難しいです。
そして継続していくことは、さらに難しいです^^;
ですが、自分の考えを不特定多数の読者に伝えることは発信する力を高めるトレーニングにもなります。

自己表現はこれからの重要なスキルです。
ぜひ、楽しみながら伊丹北高と誠心館での出来事を自分なりに綴ってください。

あとお願い事項を1点だけ。

「事実はひとつ、解釈は無数」

何事も前向きに捉える習慣を身につけること。
さらに前向きな言葉を使うこと。

目には見えないけど思考、言葉、文字にも波動(エネルギー)があります。

人生は自分が常日頃、考えているとおりに進行します。
というか、自分の考えに合ったことしか目に入らなくなるので、必然的に選択肢は自分の思考の範囲内となります。

一期(いちご)さんの1年後の成長が楽しみです。

元塾生、妹さん、保護者様の3名が教室に来てくれました^^

DSC05300

昨日は本当に嬉しい1日でした!

今春の誠心館卒業生ですが、大学進学(浪人)を目指すのか?それとも公務員を目指すのか?で何回も三者懇談をした彼が、自ら選んだ公務員の試験に合格し家族で報告に来てくれました^^

彼のお母さんも大喜び。私も本当に嬉しいです!

でも、スタートはこれから。
山あり、谷あり、辛いこと、許せないこと、不条理なこと、納得できないこと等々、いろんなことを体験すると思いますが、どうしても我慢できないときは人生の先輩として、元大手企業の人事部経験者としてお話しも聴きますよー。

アドバイスとしてはまず1年間は“素直、正直、すぐ行動”でしょう。

活躍を期待しております!

また合わせて彼の妹さん(中学生)の入塾希手続きも^^

有り難いことです。妹さんもしっかりとサポートしてまいります。

国家公務員総合職(キャリア)に挑戦する勇気と本気。日本の未来は安泰ですね^^

DSC05305

先週末は元講師の菱川さんと二人で飲みに行きました。

国家公務員試験(外務省総合職・専門職)のために1カ月間に渡る東京一人暮らし(彼女も一緒?)が終わり、やっと帰ってきたのでねぎらいを兼ねたご苦労様会です。

将来の夢は外交官とずっと言い続けてきた菱川さんは1年間のベトナム留学(現地では日本大使館でバイト)から帰国したあとは国家公務員専門の学校で猛勉強。睡眠時間4時間で残りはすべて勉強というハードな生活で試験に挑戦。

全国各地の天才・秀才を相手に総合・専門共に一次を突破。その後は霞が関の中を毎日訪問し、個別の面接や集団の面接を何度も繰り返したとのこと。

最終試験の結果は少し先になりますが、手ごたえはある!という菱川さん^^
朗報をお待ちしております。

また、今も誠心館の主力講師である阿部さんも国家公務員試験総合職に見事合格。
来月からインターンシップで霞が関に行くことが決定。
(約3週間の不在時は担当生徒は他の講師がしっかりと面倒みます^^)

国家公務員試験は2年計画で今年は練習のつもりで受けたのに合格してしまった(!)3年の阿部さん。2年間の権利があるので、来年は就活しなくてもいいですねー。

経済産業省、農林水産省、総務省、どこにするのか? 悩むところですが、私としては大学で専門的に学んでいる農業の知識を生かせる農水省で活躍希望。

日本の未来は農業政策次第だと思うからです^^

大きなステージで活躍したい、日本・世界をもっとよくしたい、自分の可能性を拡げたい、頭の良さや人柄だけでなく彼らの偽りのない“志”自体が素晴らしいと思う次第です。

本当に誠心館は人材の宝庫ですね^^

これからも講師、生徒ともに成長できる学びの場として機能するように塾長も負けずに勉強してまいります<(_ _)>

中3生対象の入試対策コースの打ち合わせをしました。

DSC05260

今年の入試対策コースの担当は今井先生。
10月から3月の公立高の入試日まで中3生をリードしていきます。

そこで、8月12日(土)の夜、前回担当の並木先生と前々回担当の伊東先生にも教室へ来てもらい運営全般に渡り4人で意見交換をしました。

私としては入試対策に関して、同業他社の塾情報をたくさん持ち合わせていますが、ただ単に楽だから儲かるからみたいな考えでマネするのは非常に面白くないので、いつも企画段階から学生講師を呼んで自由な発想のもと、メインフレームから一緒に作り上げていきます。今回はその前段階で議論がストップした感はありますが(汗)、基本骨子と方向性は決まったので8月末には保護者様へご案内いたします。

その後は4人で近くの居酒屋で懇親会^^
しばし、雑談しながら続きの話をする。。。。

ご縁のあった学生たち。

大学名からもわかる通り、<知識>は同世代の中では群を抜いているはずなので、誠心館では働きながら<知恵>と<行動する力>を身につけてほしいと思います。

人間が成長するには<経験>するしかありません。

誠心館を踏み台にして、大きく羽ばたいてほしいと願っております^^

写真は前回のワークの一コマ。意見を出す、まとめる、発表する、社会で一番必要なスキルです。