中間テストで点数が落ちた子をサポートしてまいります。

中学生の中間テストの結果がほぼ判明しました!

まずまずの生徒が半分前後

グーンと伸びた子が2割

点数が落ちた子が2割

未報告が1割

とくに天王寺川中2年の数学はかなり難しかったようですね(汗)
平均点も40点前半?だそうで。。

誠心館もそうですが、天王寺川中の2年生がいる近隣の塾はどこも褌締め直しで気合いを入れているでしょう。
うちも生徒たちがどこを間違えているのか?を問題と解答用紙をチェックしながらしっかりサポートしてまいります。

どちらにしても、中2生は大事な時期に差し掛かっています。

点数が落ちた2割の生徒には次の期末テストで挽回してもらいます^^

塾長のやりがいを書いてみます。塾の仕事は本当に楽しいですね。

DSC05154

塾運営をしていて嬉しいことはたくさんありますが、とくに生徒と講師の成長を見ることが一番の喜びですね^^

一部を挙げてみると

生徒の成長

・生徒のテストの点数が伸びた!(生徒が笑顔になった)

・生徒が志望校に合格した!(生徒、保護者様が笑顔になった)

・暗くて元気のない生徒が明るく元気になった!

・生徒の成長度合いを見ることができる!(例、小1→小6、中1→高3)

講師の成長

・緊張でガチガチだった講師が半年後に雄弁になった(笑)

・講師が生徒の気持ちや考えを理解できるようになった

・講師が生徒のモチベーションをコントロールできるようになった

・講師が生徒に好かれて、さらに尊敬されるようになった

・講師が大学の勉強や部活と塾の仕事を両立しながら院試に合格できた

・講師が就活を乗り越えて、無事に就職先が決まった

もっと細かく挙げると際限がなくなるので、主だった事柄のみにしましたが、FC塾に加盟していないので、塾運営に制限がありません^^

これからも講師が成長できる環境を整え、生徒の成績が上がる仕組みをさらにブラッシュアップしながら、地域オンリーワンの優しい学習塾を目指します。

保護者の皆様

よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

小学生専任の女性講師を採用しました!

DSC05323

10月から月・火曜日を担当してもらう新しい講師は小島昭子さん。

子供が大好き、小学生への指導経験も豊富にある方です^^
少しブランクはありますが、前向きな性格と充分な熱意をお持ちなので、きっと大活躍してくれるでしょう。

しばらくは誠心館の授業の進め方を一緒に学んでいただきます。

中学生・高校生の部がメインとなる誠心館ですが、小学生の部にも力を注いでまいります。

まずは講師の指示通りに勉強してみよう^^

DSC05342

生徒たちは誰しもが成績を上げたい!と思っています。

その中には「でも、どうしたらいいのか?わからない。勉強のやり方を教えてほしい!」という生徒たちがいます。

そのような場合、講師たちは喜んで「古典、漢文の勉強の仕方、数Bのコツ、センターで点数を落とさない方法、長文読解の訳し方、使いやすい参考書」まで、教科にかかわらず、講師自身が役に立つ勉強法や情報を自由に生徒へ伝えております。

大手予備校違い、誠心館は教科毎の授業料でもないし、他塾のように指定の参考書や問題集以外はダメ!という縛りもありません。

ですが、せっかく勉強法を教えてもやらない人が多いのも現実です^^;

昔から「学ぶ」の語源は「真似ぶ」と言われておりますが、スポーツでも勉強でも最初は成功している人の練習法や勉強法を真似するところから始まるはず。。。

その勉強法が自分に合うのか?合わないのか?
まずは実践しないとわかりません。

志望校に合格したいのなら
成績を上げたいのなら

まずは講師の指示どおりにやってほしいと思います。
遠回りがじつは一番の近道だってりもしますよ^^

写真は講師ミーティングの一コマ。
生徒の進路・学力・進捗確認も共有します。

講師ミーティングと懇親会を開催しました!

DSC05349

9月29日(金)は2か月に1回の講師ミーテイングをしました。

まず最初は“教養”の時間^^
誠心館では、講師一人ひとりの人間性を豊かにするために大学では習わないけど、人生の為になる事柄を塾長がピックアップして皆で考えたり、情報共有する時間を設けています。

今回は最初に盲目というハンディを乗り越えて、世界で活躍する辻井伸行さんの2013年BBCのプロムス2013のアンコール映像の視聴。曲はやっぱりラ・カンパネラ。

「障がい者でも頑張れば、ここまでできる!」だけではなく、何故、彼の曲を聞くと多くの人が涙するのか?も考えてほしいと思います。

次に女優のオードリーヘップバーンの”美しくなる秘訣”という詩について。

何故、彼女の詩が多くのセミナーや勉強会で使われるのか?をグループディスカッション。 活発な意見交換ができましたね。お互いが意見をシェアする中で多くの気づきがあったはず。学び・成長を目指すなら、他者の考えを採り入れることも大事^^

そのあとは教室からの伝達事項や情報共有、入試特訓の参加者や新教材の進捗状況等々。

また、今回は誉める練習(通称、承認のシャワー)もやりました!
一人のいい点を探して、徹底的に誉めまくる。

このワークも盛り上がりましたね。爆笑の連続(笑) 明日からの生徒指導に活用してもらえることを期待します。

そして、講師ミーティングのあとは、お楽しみの懇親会^^
今回は近所のインド料理店で飲み食べ放題のコース。
とっても、誠心館の講師は昔と違って飲まない人が多いので、飲み物の8割はラッシー。一人で8杯飲んだり、アイスクリーム5皿の人も。。。

懇親会では塾の話はほとんどなく、定番の彼女ができた!彼氏と別れた! 免許を取った、インターンシップの出来事、サークルや部活の話で愉しい時間。

仲の良い講師たちはいつも懇親会で盛り上がります。
ミーティングよりもこちらが楽しみで来ている人が多かったりして????

ちなみにミーティング参加費(時間給)はもちろん懇親会費も全額負担しています。これだけで経費(人件費)が10%以上上乗せになりますが、彼らの成長が塾の成長につながっているので、全然惜しくありません。

講師の皆さんへ
次回は11月末に開催しますので、日程の調整をよろしくです。

そして、講師のご両親様へ
いつも遅くまで、すいません<(_ _)>

追伸  前列の右側の女性は小学生担当の講師(主婦)
学生ではありません。

DSC05351