誠心館の講師と生徒の関係を見ながら思ったこと。

DSC05258

伊丹市には学習塾が山のようにあります!

例えば誠心館を起点として半径1.25キロ圏内にも、大小あわせて30以上(小学生専門の公文教室や学研教室を入れるともっと?)の塾があります。

講師たちからすれば、そんな選びたい放題の状況にもかかららず、「塾講師をするなら誠心館!」と迷わず選択してくれたことに対して、本当に嬉しく思ってます^^

また、振り返ると以前は九州、山陰、東海をはじめとした地方出身の下宿生たちがが誠心館の主力講師として生徒指導していた時期もありましたが、ここ2年は地元の公立高で学び、かつ部活も活躍していた文武両道タイプの近所の学生が主力となりつつあります。

有名な中高一貫校のガリ勉タイプではなく、県立伊丹高や伊丹北高でラグビーやテニスをしながら国公立大に合格した学生たちが講師として身近に指導してくれることは、生徒からすると親近感もわいて素直に指導を受ける一因になっているようです。

そんなこともあり、ここ最近は県立伊丹高、伊丹北高の成績が真ん中から上位の生徒たちの入塾が増えてきました。

保護者様からすると月に13500円で数学、英語、物理、化学となんでも質問ができるルールが魅力的のようです^^

<学ぶ力>

講師と生徒の信頼関係が高まればおのずと生徒の学力(学ぶ力)も伴ってくるでしょう。

<誠心館の願い>

講師には生徒の可能性を信じて人を育てる力を身につけてほしい。生徒には講師を信じて自分の限界にチャレンジしてほしいと思います。

<夢を叶える>

まずは自分と未来を信じること。

自分が信じられない人は今までの自分を許すことから始めましょう。
ps. コツが知りたい人はいつでも塾長のところへ来てください。

複合機を購入しました。一世代前の中古ですが、なんとなく高級感があります^^

DSC05303

ここ最近、紙詰まりが多くなってきた複合機(コピー機)。修理するのか?買替するのか?
少し悩みましたが、結局は新しく購入することに^^

もちろん新品は高いので、1世代前の中古複合機にしました。

今年の中学生の夏期講習はEトレにしたので、とにかく印刷枚数が多いです^^;

エコの観点からはどうかな?と思いますが、英語と数学を単元ごとに細かいステップでひたすら演習しながら頭を鍛える作戦です。1回の授業でプリント10枚以上できる子もたくさんおり、生徒の満足度(やった感)も高いと思います。

ちなみに高校生の分も契約したので、一部の生徒には物理や化学で活用しております。

Eトレ自体は8月末までの契約ですが、8月からは学びエイドマスターも契約したので、高校生の一部にテスト導入してまいります。

誠心館の基本スタイルは阪大・神大生が個別に何でも教える塾ですが、さらにいい教材があれば、どんどん採り入れる方針です。

すべては生徒の学力アップのために。

今、世間で大人気のプログラミング講座。誠心館でも小学生を対象に開催中です^^

DSC05291

8月2日(水)夏のイベントと称してプログラミング講座を開催しました。

今回は初日なのでネコを回転させたり、動かしたりする基本操作から飛行機や自動車を自由に設定するところまでしかやっていませんが、子供たちはとにかく集中して取り組んでくれました。

マウスを使い自分で自由にスクリプトを駆使して動作を決めていく。

そして、自分の考えたとおりにキャラクターが動いて感動^^

パソコンが初めての子でもぜんぜん大丈夫。
マウス操作だけで自由自在に多岐に渡るプログラムが作れます!
さすが、<スクラッチ2.0>使いやすいですねー

さらに今回は偶然にも全員が鴻池小4年でなんと友達同士(驚)
全員がハイテンションで盛り上がりました^^;

さて、次回は8月5日(土)。桜台小や天王寺川小の子供たちも参加予定です。
子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。

ちなみにスクラッチを使ったプログラミング講座は9月から正規のコースに。
週1回70分で7,000円。

いつでも体験授業ができるので、ご興味のある方はお気軽にどうぞ。

DSC05296

過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる(エリック・バーン/カナダの心理学者)

DSC05287

勉強嫌い。勉強は面倒。部活で忙しい。すぐにスマホに時間を費やしてしまう。。。。

その気持ちわかります^^

そんな時期があってもいいし、本当に勉強嫌いだったらやらなくてもいいと思います。

だけど「勉強したくない、でも有名な大学に行きたい!」ってのは、ちょっと甘いんじゃないの?と言わざるを得ないですね。

他にも

練習したくないけど、サッカーが上手になりたい
働きたくないけど、お金持ちになりたい
自分磨きはしたくないけど、素敵な彼氏がほしい

どんな考え方をするのも個人の自由だし、ましてや夢や志は大人が強制するものではありません。

なので、私から「将来はこうあるべき!」というようなお題目を押し付ける気は毛頭ありませんが、長い人生の中の一時期だけだし、グチャグチャ言わずに自分のために本気で勉強してみたらいいんじゃないの?というのが本音です。

勉強に関しての悩みごとがあれば、塾長と大学生の講師たち計13名がいつでも相談にのりますよ^^

高3生 入試まで残り数ヶ月(!) やるしかないでしょ^^

高2生 まだ間に合います^^ いまから変わりませんか?

高1生 一番大事な時期かも 自分のペースを掴んでほしいですね!

世の中は想像が創造につながっていると言われています。

常に自分の未来を想像しながらワクワクしてみよう。
ひょっとしたら、すごくやる氣がでるかも^^

学校のテストが90点以上の生徒には中高一貫校の問題をやらせて負荷をかけながら理系のセンスを伸ばしていきます!

DSC05286

今日は今月入塾した荒中3年生の初授業がありました^^

前回の期末テストは英語・数学が91点、96点ということなので、少し難しめの問題からスタート。
それも簡単に解いてしまうので、さらに難しくとだんだん難易度を上げてみましたが、やっぱり余裕で解いてしまいますね^^;

なかなか育てがいのある生徒が来たので、どこまで伸びるのか? チャレンジさせてみたいと思います。

他の生徒もそうですが、5教科450点以上を普通に取る子たちは公立中の平均レベルの問題ではなく本人の知的好奇心を刺激するような問題を出しながら、伸ばしてあげたいと思います。

ここ最近は地頭が良い理系タイプの中学生数名が入塾してきたので、誠心館一番の強みを生かして理系のセンスを磨いてまいります。

将来楽しみな学年10番前後の生徒たち。

塾長はかなり気合が入ってますよー(^_-)

写真は誠心館の水曜日講師陣。
明るい性格で生徒たちにも人気です。

塾長がカメラを向けただけでこのポーズ(笑)

メンバーは藤谷先生(神大大学院)田中先生(阪大工学部)並木先生(阪大工学部)櫻井先生(府大工学域)

追伸 ちなみに4人中3人は公立高から国立大理系に現役合格しています(尼崎稲園高、伊丹北高、宝塚北高)
どうやって勉強したらいいのか?
聞きたい人はいつでもお待ちしております!