中1と小4の姉弟が体験授業に来てくれました^^ 

DSC05285

小4と中1の姉弟による体験授業がありました。

小4生は小学生の時間帯(16時~)からトライ。
いろいろ勉強しましたが、一番楽しかったのは小4✕2名、小5✕1名の既存塾生たちとやったボーリングだそうです^^

「勉強ちゃうやんー」。とつっこみを入れたいところですが、まぁ5~6分の遊びでモチベーションや集中力が高まるのなら、お安い御用です。というか、ひょっとすると塾長が一番楽しんでたりして。。。。

中1のお姉さんは19時からの体験。
小学生の時間帯と違って高校生に混じって勉強。講師は全員国立理系の大学生。
雰囲気がガラッと変わります。

保護者様のお話によると、小4生の友達や自宅のお隣のお子さんも誠心館に通っているとのこと。
最近は“誠心館”の名前もやっと地域に浸透してきたように思います。

これからも、手軽、リーズナブル、楽しい、サービスの良さを追求した塾運営を心掛けてまいります。
保護者の皆様、よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

DSC05270

伊丹北高2年と荒牧中2年の生徒が入塾してくれることに。8月3日、4日が初授業となります^^

DSC05271

昨日は夕方からプログラミングの授業とプログラミング講座の申込受付、18時から北高生、19時から荒中生の入塾手続きがありました。そして、20時半~保護者様と懇談。

あっという間に時間が過ぎてしまいました^^

振り返ると脱サラして縁もゆかりもない伊丹市荒牧で塾を始めて約6年。

かなり紆余曲折しましたが(!)、開校当初から変わらないのは“自立学習ができる生徒を育てたい”という気持ちです。

今期は中・高校生担当の講師12名と小学生担当の講師2名の計14名体制で約90名の生徒たちをサポートしておりますが、まずは講師と生徒が対話を通じて信頼関係を築く、そして勉強は自分が主体になってやるものであるということを生徒自身が肌感覚で理解してほしいと願っております。

勉強嫌いな中学生には少し無理があるかもしれませんが、高校生になったら常識として捉えてほしいですね^^

平成29年の誠心館年次モットーは

生徒の個性を大切にして
自主性を高められるような授業をしよう。

(授業前の小ミーティング後に円陣を組んで毎日唱和しております^^)

上の写真は誠心館の見本となる伊丹北高3年の男子が自習しているところ。
志望校こそ、まだ絞り切れていませんが、自分で計画を立てて周りに影響されずにコツコツと勉強している姿勢は塾長からみるとかなり信用度大です。
彼のノートや参考書をみると、本氣が伝わってきますね。
勉強に対する姿勢では他の生徒のロールモデルといえます。

公募推薦組は入試まで4カ月!
この夏の勉強量ですべてが決まるでしょう。

夢を現実に^^

7月15日(土)いろいろな出来事がありましたが、すべてが順調だと考えおります^^

DSC05279

15日(土)の夜、塾長パソコンが壊れました。。。。。

電源がどうしても入らず、仕方がないのでネットで検索してドクター・ホームネットさんに電話をしました。
素早い対応で翌朝、すぐ訪問してくれて本体をチェック。マザーボードが破損していることがわかり、ハードディスクの情報のみ取り出して外付けハードディスクに移してなんとか最悪の事態を回避。

明日からの業務に支障がないようにできました。

今回の出来事を振り返るとパソコンの調子がイマイチだと感じながら、まだいける!という勝手な思い込みがあったこと、さらにバックアップをさぼってしまったことが主な理由です。

そんな自分の見通しの甘さが時間とお金のロスにつながりましたが、考え方を変えれば小難で済んだので幸いだったとも言えます。
とりあえず、ラッキーだったと前向きに捉えて次への行動に生かしていきたいですね。

ちなみに昨日の午前中は所用で大阪に行き、午後から事務作業、夕方から保護者懇談2名、入塾手続き2名(伊丹北高・天王寺川中)と続きました。別途、教室では理社内申対策勉強会(中3)、講師の中心メンバーと夏期講習の段取り、高校生対象の学びエイドマスターの打ち合わせも。

さらに嬉しいことに伊丹北高から愛媛大学に行った元塾生(ブログ担当)の朝日さんが遊びに来てくれました^^
大学での出来事やサークルの話、日頃の生活等々を楽しく語ってくれて、楽しい時間となりました。

また、久々にブログも投稿してくれました^^ 有難いことです。感謝

小学2年と4年の兄妹が入塾してくれました。今日は初授業、仲良く勉強してくれましたね!

DSC05275

小学生、大募集中の誠心館^^

仲の良い兄妹が入塾してくれました。

小学生の授業は1)パソコンによる百ます計算、2)パズル、3)切り絵(小2のみ)、4)算数ラボ(思考力問題)、5)教科書準拠ワークの順に進めます。1回の授業は90分、初めての塾ですが、二人とも礼儀正しく真面目に取り組んでくれました。

休憩時間には他の生徒(小4、小5)と4人でボーリングも!

保護者様のご期待に沿えるように“楽しく学びながら、賢い子になる”ように指導してまいります。

あと、先週と今週は中・高校生の体験授業ラッシュ。

尼崎稲園高×2 伊丹北高×3 県立伊丹高×1 荒牧中と天王寺川中生×3(半分が保護者様のご紹介)さらに問い合わせや体験希望もありますが、全員を受け入れると満席になってしまうので、とりあえず7月~8月の無料体験は一旦休止して、余裕があれば9月から体験授業を再開する方向で考えております。

※安倉中生徒の保護者様、ご紹介のお子様まではお受けさせていただきます。

生徒が集まらないと言われる時代に有難いことです。

保護者様に感謝です <(_ _)>

DSC05277

新しい生徒の保護者様の顔と名前を覚えることができました^^

DSC05262

ここ最近はずっと三者(保護者)懇談をしております!

内容は保護者様のご要望、講師の教え方(相性)、成績、自宅での学習状況、夏期講習、進路(志望校)に関しての意見交換が中心です。

兄弟姉妹が順番に入塾していただき、かれこれ5年以上のお付き合いになっている保護者様も数名おられますし、最近入塾していただき初めての懇談となる方もおられます^^

塾は11月~3月に進路が決まった順に卒業していき、3月~6月に新しく入塾してくるというサイクルになっており、誠心館でも今年の3月以降、20数名のお母さんたちが体験学習+入塾手続きと2回は誠心館に足を運んでくれています。

ですが、その後はまったくお会いしていないので、じつのところ三者懇談前は保護者様の顔と名前が一致しないケースもありました(すいません!)

そのような状況ではありましたが、今回の懇談でなんとか全員の顔と名前が一致するようになりました。
これで私もひと安心^^

次回は12月になりますが、余裕をもって懇談できると思います^^

写真は誠心館の講師たち。
スーツ・ネクタイ着用の大手有名塾と違い、ポロシャツ&Tシャツ姿でかなりラフな格好をしておりますが、全員が国立理系の精鋭ばかりなので、安心して生徒を任せることができます^^