開校13年目になり~

早いもので開校13年となりました!

この13年の間にはいろんなドラマがありました。

テストの点数が上がり喜んだり、志望校合格で万歳したりということもありますし、
言葉遣いが悪いと保護者様に叱られたり、先生のお陰で息子が立ち直りましたと褒められたり・・・・

一般的に保護者様は学校の成績を上げるために学習塾に入れるわけですが、なぜか誠心館では成績が伸びなくてもいいから預かってほしいというケースも多々あります。

その間に教科書が変わり、学習指導要領が変わり、少子化が顕著になり、社会情勢も変わりつつあります。

保護者様がどんな塾を求めているのか? 生徒にどのような指導すればいいのか?

誠心館はどんなことがやりたいのか?

今生のお役目は学習塾の塾長なので、ご縁で集まってきた生徒のために全力を尽くすのはもちろんのこと、自分のやりたい塾にこだわり続けたいと思います。

講師の皆さん、一緒に成長していきましょう!

新人講師の木下です!

はじめまして!

新しく講師になりました木下です!

去年、誠心館の姉妹校であるシードタイムズに通い、無事第一志望の大学に合格することができました。

受験を終えたばかりなので、その鮮明な経験や知識を活かして生徒のモチベーションや成績を上げていきたいと考えています。

誠心館の講師になって1ヶ月以上が経ちました。

他の講師の方に塾講師に慣れたかよく聞かれます。

1ヶ月も経っているのでもう慣れたと思われがちですが、実際はそうでもありません。

見ている生徒はそれぞれ違う科目や範囲を学習しているので1人1人教える内容が異なります。

特に高校生だと内容が難しかったりするので生徒に質問された時、素早く答えるためにはあらかじめ考えておく必要があります。

これを生徒3人分するのは少し難しいです。

また、生徒1人に付きっきりで教えると他の生徒を見れなくなるので時間を考えて教える必要もあります。

説明に時間がかかってしまう時があり、なかなか理想通りにはいきません。

以上のように、まだまだ慣れず、生徒に迷惑をかけている部分があります。

しかし、生徒に教えるという経験を通して、生徒と共にいち早く成長していきたいと思っています。

生徒の力に少しでもなれるように頑張りますので、これからよろしくお願いします!

学校の話を書きます(#^^#)

市立伊丹高校GCコース一年生の風林です。

今回は中間テストと部活動について話していきます!
いよいよ中間テストが近づいてきました。高校の勉強は中学生の頃と比べものにならないほど難しく,正直ついていくのがやっとです。

ですが、わからない問題は誠心館に行った際に,講師の方がわかりやすく説明してくださるので不安はあまりありません。この調子でテストで良い点を取れるようにテスト対策をしていこうと思います!

次に部活動について話します。

私は吹奏楽でテナーサックスをすることになりました。市立伊丹の吹奏楽はジャズ編成で普通の吹奏楽とは違い,楽器の数も違えば演奏する曲もジャズが基本です。まだまだ下手ですが先輩の優しい指導のもと頑張って練習しています!ちなみに私は初心者です(笑)!

私の友達は男子バスケのマネージャーですが毎日先輩かっこいい自慢をしてきます。楽しそうですよね。
今回はこのくらいにしておこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

三田祥雲館高校1年の風太郎です!

この度、塾長の指名で生徒ブログを書くことになりました、兵庫県立三田祥雲館高等学校普通科の風太郎です。

私は小学4年生の時から誠心館に通い、勉強が苦手でしたが講師の方々の指導のもと、無事に第一志望の高校に合格することができました。

このブログでは高校生活や塾での事について書いていこうと考えています。よろしくお願いします。

三田祥雲館高校は1学年240人、1クラス40人の6クラスで構成されています。男女比は4対6というふうに女子の割合の方が多くなっています。
みんな個性的で男女関係なく仲が良いです。

さらに入学してから2日後には2泊3日のオリエンテーション合宿があります。そこで三田祥雲館高校の特色である探究活動があり、班のメンバーと知識や考えを共有し合い勉強とはまた違った『社会に役立つ力』である、話し合う力や創造する力などを身につけられます。

三田祥雲館高校は勉強の難易度が高い高校なので、文武両道に不安がありますが、家と誠心館の学習を工夫して行い、努力し続けようと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

塾講師1年が経ちました(#^^#)

こんにちは!学習塾誠心館講師の矢野です。

ついに一年経っちゃいました。

後輩も入ってきて最初は後輩と何を話せばいいのかなと思ったりしていましたが話しやすかったので良かったです!!物理学コースにいると女子の比率は1割もいないので女子全員が友達で新しい女の子と話すことがないもので…

後輩に授業のコツを教える時も私の強みは雑談や暗記法、勉強では人に合わせた内容に合わせることだと思っているので新しく入った先生に説明をしにくいなと思っています。

ただ私が教えなくても他の先生方に教わったり慣れていって最初より何倍も良くなっていると思うので安心です。
また新しい先生が入ってきたので上手く話せるように頑張ります。

最近は国語を教えることも多くなりました。国語は難しいですが図のように時系列を分けて考えると簡単になるものも多いのでコツを掴んで簡単な問題を落とさないようになるよう説明していきます。