三田祥雲館高 合格
市立伊丹高(GC)合格
市立尼崎高 合格
伊丹北高 合格
私立高も27名全員合格(3名が回し合格💦)
明石高専も合格だし、今年は今のところ、すべて合格で推移^^
いい感じで来ているなぁー
公立一般入試は20名が挑戦するけど、全員が第一志望に合格してほしい。
そのためにできることは、今の時点では体調管理のみ^^
ここは保護者様にもご協力いただき、本番には万全の状態で挑んでほしい!
保護者の皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m
三田祥雲館高 合格
市立伊丹高(GC)合格
市立尼崎高 合格
伊丹北高 合格
私立高も27名全員合格(3名が回し合格💦)
明石高専も合格だし、今年は今のところ、すべて合格で推移^^
いい感じで来ているなぁー
公立一般入試は20名が挑戦するけど、全員が第一志望に合格してほしい。
そのためにできることは、今の時点では体調管理のみ^^
ここは保護者様にもご協力いただき、本番には万全の状態で挑んでほしい!
保護者の皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m
天王寺川中の生徒が明石高専に合格しました!
夏ぐらいに明石高専合格までのロードマップを櫻井先生が作成した。
高専の過去問と合格点、そこから傾向と対策を練り、スケジュールに落とし込む。
内容をみると、かなりハードでタイトな学習計画になっていたが、Mくんは文句を言わずに勉強に邁進していた。
そんなMくんも一時的にスランプ気味のときもあったようだが、絶対に明石高専に合格したいという強い意志が彼のモチベーションを維持したのだろう。
結果的に成績は秋から冬に爆上がりで、天王寺川中の先生たちが口を揃えて「絶対に無理。やめたほうがいい」と止めていたにも関わらず、なんなく合格を勝ち取りました^^
本人はもちろんお母さんも大喜び^^
塾としては、Mくんは寮に入るため卒業してしまうが、妹さんと弟さんもいるので、引き続き、気合いを入れてしっかりサポートしたい^^
私立高は全員合格だし、次は本命の公立高の入試が近づいてきている。
全員合格させるために、あの手この手で頑張ります!
私塾教育連盟主催の教材展に行きました。場所は大阪ビジネスパークのツイン21。
塾教材を扱う、主だった企業さんが集まり、新しい教材をPRする、いわばお祭りみたいなイベント。
まぁ、なんとなくの参加だったのですが、思わず、これは・・・という教材を発見!
少し、テスト的に試用してみる気になりました。
どの生徒でテストしようかな?と思いながら、作戦を立てる^^
1月末となり、受験の仕上げもありますが、来期の新しい取り込みあり、何かと忙しい時期ではありますが、誠心館をさらにブラッシュアップするためにも、アンテナを張りながら、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
学習塾の仕事は本当に楽しいですねー!
開校12年経過して、教室のタイルカーペットの汚れが落ちなくなってきたし、何より毎日の掃除機が大変だった・・・
そこで、思い切って床の貼替工事を実施した❢
年末の12月29日、30日の両日に工事をして、新年からはピカピカの床で勉強している^^
さらに今回はフローリングにしたので、まずお掃除が楽。そして、カーペットと違い机を動かすのも楽だし、何より見た目は超きれいだし、一番は何より衛生的である。
というとで、いいことづくめで大満足。
生徒の評判も上々。
これで、さらに集中力が増して、学習の成果が現れてくれたら嬉しいなぁー。
また、入り口横の花壇も久しぶりに手入れをして、花を植えた。こちらも、いい感じ^^
何気に出費が続きますが、学習塾は生徒が集中・リラックスできる環境が大事。
講師に指導力があるのは当たり前、プラスαで学習しやすい「場」に関しても、追求してまいります。
一番として、小学生の部を充実させること。
小学生は小学生のときしかできない学習がある。
例えば、文章をしっかり読み込んで理解を深めることや、暗算に強くなる、空間認知能力を鍛える、勉強の面白さを知る・・・・
そんな、いいとこ取りのコースである「のびのびスクール」を立ち上げる。
学習塾12年目、中・高校生は目先の定期テストの点数に追われるが、小学生は暗記中心じゃなくて、自分で考える力を育むカリキュラムで、賢い子を育てたい。
そして、小学生の間からじっくり育てて、中学生になったときには学年上位をキープし、県立伊丹高、市立伊丹高、尼崎稲園高、宝塚北高に合格させて、国公立大・難関私大に行ける学習の土台を築きたい。
地元密着の塾として、あそこに任せたら安心と言われるポジションを継続したいと思っている。
具体的な内容は固まったので、2月中旬までにはホームページにアップしたい。
お待ちの保護者様、いましばらくお待ちください。よろしくお願いいたしますm(__)m