6月1日(土)の漢検ですが、当教室からは8名が受検します。小学生に関しては無料で対策勉強会を連日しておりますが、学年より上の級を狙っている子は学校で習っていない漢字も多いので、点数はかなり低め。。。
ひょっとすると合格できない子がいるかもしれません。
もちろん合格できればいいのですが、仮に不合格でも、何故不合格だったのか?どうすれば合格できたのか?を学ぶことができれば、ストレートで漢検合格よりも大きな財産になると思います。
今の日本の子供達の可哀そうなところは失敗経験がなくて社会人になり、はじめて挫折を経験することだと言われております。最初の関門である高校入試でも最終的には合格する学校を選択するので必ず高校に行けるし、部活や勉強も苦労や逆境がなさすぎるので「打たれ弱い」人間になりがちです。病気になるから健康の有難さがわかる、友達と喧嘩するから友情の大切さがわかるというように、世の中は一見マイナスな事象があるからこそ、普通であることの素晴らしさがわかるような仕組みになっていると本に書いてありましたが、まさしくその通りだと思います。
すべての子供たちが自分らしさを発揮して、いきいきと元気になってくれることをお祈り添えしたいと存じます。

気合が入りまくっている人、マイペースの人、指示どおりやってくれる人、全く指示を守らない人(汗)
20代、30代、そして40代後半(汗)人生の折り返し地点を過ぎた現在、多くの「気づき」があり、モノの考え方は昔に比べて180度変わりました^^;
支店長職の次に与えられた職は支部長職で近隣の35の支店を担当することになりました。この仕事ではさらに独自色を打ち出し、エリア通信の発行、イベント・表彰式・キャンペーンの内容を大幅に刷新。さらに地域イベントとして1500人規模のフリーマーケットの主催等、やりたいことが自由に出来たので、ある意味では会社員時代で一番充実していたかもしれません。