講師の成長が嬉しい。。

誠心館とシードタイムズに大学生講師は12名ほどいるけど、そのうち7人は元生徒たち。

糸原先生、岡村先生:誠心館→シードタイムズ→関西大学
佐伯先生・米澤先生:シードタイムズ→関西大学
木下先生:シードタイムズ→神戸大学
深川先生:誠心館→神戸大学
石井先生:誠心館→シードタイムズ→神戸薬科大学
矢野先生:誠心館→シードタイムズ→近畿大学

とくに小6から通ってくれてる生徒だと、塾生として7年、講師として院までいてくれると6年の計13年(驚)

ちなみに過去には講師として8年、7年と勤務してくれた人もおり、6年勤務の人は多数。

個別指導の塾は講師が主役なので、優秀な講師がいないと塾が成り立たない。
そんな時に元生徒が志望校合格したあとに、講師で活躍してくれるって塾長冥利に尽きる。。

とくに元生徒の場合は保護者さんも懇談で何回もお会いしてるし、気心がしれているので、やりやすい^^

さらに嬉しいのが、講師が仕事を通じて成長していく姿を見ること。

開校15年になるけど、本当に荒牧で塾を始めて良かったと思います❢

塾講師のお仕事について♬

こんにちは!講師の糸原です。

暑くなったり寒くなったりと、体調を崩しやすい季節ですね。みなさんも体調管理には気をつけてください🍀

今回は少し個人的なお話になりますが、就職活動を通して改めて感じたことを書きたいと思います。

私の就活の軸は、「人のために何かをすることが原動力になる仕事に就きたい」というものです。
その思いの原点にあるのが、この塾講師の仕事です。

授業の時間以外でも、生徒さんの力になりたくて、TOEICの勉強をしたり、本屋さんで参考書を見てみたり、伝えきれなかった部分を資料にしたり、その資料を渡す際には、必ずコメントを添えたりなどをしています。

少しお節介かもしれませんが、目に見える結果のためではなく、生徒さんの成長を信じて支えることにやりがいを感じています。

以前のブログでも書きましたが、私自身が大学受験で辛かった1年間をずっと支え続けてくださった先生がいました。

当時は「先生の存在ってすごい!」と思っていましたが、実際に講師として生徒さんと向き合うようになってみると、できることの限界も感じます。

どれだけ応援していても、それを伝えるのは想像以上に難しく、もどかしさを覚えることもあります。

だからこそ、今の私は少しお節介なくらいでちょうどいいのかもしれないと思うようになりました。

それくらいの言葉や行動にして初めて、生徒さんに想いが伝わるのだと私は思います。

塾講師という仕事は、私にとって原点であり頂点です!!
就活もまだまだ頑張りたいと思います💪🏻🔥