


8月2日(土)マイクラ仲間と遊ぼう & 宿題お片付け
8月3日(日)お絵描き大会
を開催しました。
子供たちは眼を輝かせて遊んでいる。
だけど、単に遊んでいるだけでなく、学校や学年が違う仲間と話し合いをし協力する。。。
ちょっとした経験をしながら「気づき」も得てほしい。
人にわかりやすく教えること、教えられたら心をこめてお礼を言うことも大事^^そんなことを考えている。
<下の写真は小2生と小3生がイルカの油絵を模写している>
二人は同じ絵をながら描いてるけど、仕上がりは全くの別モノ。さらにどちらも素晴らしい出来栄え^^
時間制限なし、色や、デザイン、背景、構図はすべて自由。
制約をなくして子どもにすべてを任せると、こんなに能力を発揮できるんだと改めて思う。
これからも子供たちの能力を伸ばす仕事をしていきたい。
こんにちは!講師の糸原です。
誠心館では、夏期講習がスタートしました🌻
最近はますます暑くなってきましたね。
体調に気をつけながら、この夏も一緒に頑張っていきましょう!
さて、みなさんは「塾講師」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
私が中高生の頃は、「ただ勉強を教える人」というイメージしかありませんでした。笑
でも、実際に講師になってみると、勉強を教えるだけが仕事ではないことに気づきました。
今回は、そんな塾講師の裏側について、誠心館講師が増えることを願いながら、お伝えしたいと思います!
○出勤後〜授業前
まず出勤したら、生徒ファイルをチェックします。
また、初めて担当する子がいると、「どんな子かな?」「どんな話をしようかな?」などと考えながら、授業の準備を進めます^ ^
○生徒が来たら…
生徒が教室に入ってくると、私たち講師は“顔色”をよく見ています。
・なんだか嬉しそうな子
・部活帰りで疲れている子
・遊びに行った帰りでおしゃれをしてきている子
・少し体調が悪そうな子
などなど毎週顔を合わせているので、ちょっとした変化も任せてください^ ^
そういった様子を見ながら、その日の学習内容を生徒と一緒に相談して決めていきます。
○授業中
突然ですが、みなさんも経験ありませんか?
問題を解いているときに、先生がじーっと見てくるプレッシャー…。正直、ちょっと嫌ですよね?笑
実は私も生徒時代、あれが苦手でした!
でも講師になってみると、それにはちゃんと理由があることが分かりました。
私たちは「正解かどうか」だけを見ているのではなく、生徒がどうやって答えを導き出しているかという「考え方のプロセス」です。
・どの問題で手が止まりやすいのか
・英語の並び替え問題の考え方
・数学の途中式の書き方
こうした部分を観察して、生徒に合った声かけや解説の仕方を考えています。
だから、間違えても全然OKです🙆🏻♀️
先生は“間違い”からもたくさんのヒントを得ています。むしろ、どんどん考えて、どんどん間違えてほしいです!
また、塾に来ても、疲れていて眠かったり、集中力が続かない時もあります。
そんなときは「よし、いったん休憩しよっか!」と声をかけて、学校の話や好きなことを話してリフレッシュしてもらいます。
また、集中力を取り戻すために、得意な単元に変えてみるなど、工夫も様々です。
さらに、私が特に大切にしているのは「丸つけ」の時間です。
丸つけして答えを写して終わり…そんな姿をよく見かけますが、勉強で一番大事なのは「なぜ間違えたのか」を考えることです。
私の授業では、丸つけのタイミングを決めて、終わったら必ず見せてもらうようにしています。
そのうえで、「なんで間違えたと思う?」と、生徒自身にまず考えてもらいます。
こちらからすぐに答えを言うのではなく、自分で気づいてもらうことを大切にしています。
そして必要があれば、別のテキストで練習したりと、生徒に合わせたやり方を考えています。
どうでしたか?
やっぱり、ただ「勉強を教える人」だけではないですよね。笑
塾講師は、教える技術だけでなく、生徒との関わりや空気づくりなど、さまざまな面で気を配る仕事です。
講師歴も3年目になりましたが、私もまだまだ成長途中です!
これからも、生徒と一緒に頑張っていきたいと思います💪🏻🔥
こんにちは!講師の糸原です。
最近、誠心館に通ってくれる生徒さんが増えてきて、本当に嬉しいです☺︎
そして、もうすぐ夏休みですね!
私がおすすめする夏休みの過ごし方は、
“宿題を早めに終わらせて、思いっきり遊ぶ”です!笑
そして塾では、夏休みの宿題をやるだけでなく、苦手なところの練習や、これまでの復習をしてほしいと思っています。
夏休み後半からは、課題テストに向けて宿題の内容をしっかり勉強する。そんな流れが理想です^ ^
担当している中2生の生徒さんとは、「夏休みのうちに一緒に復習しようね〜」と計画中です。
とはいえ、分かっていても実際にやろうとすると、なかなかやる気が出ないですよね。
「夏休みなのに、なんで勉強しなきゃいけないんだろう?」
中高生の頃の私も、ずっとそう思っていました、笑
そもそもなんで勉強しなきゃいけないのか、
これは多くの子が一度は思うことだと思います。
個人的な意見ですが、この問いに絶対の正解はないと思っています。
なぜなら、その答えは一人一人違うからです。
私自身、歳を重ねるうちに「勉強しておいて良かった」と思える場面が少しずつ増えました。
そんな瞬間は誰にでもあるけれど、いつそれを感じるかは人それぞれ。
その時になって初めて、自分なりの答え合わせができるのだと思います。
私が「勉強しておいて良かった」と一番感じているのは、今の大切な生徒や仲間に出会えたことです。
これだけだと、ちょっと薄っぺらく聞こえるかもしれませんが(笑)、大学に合格して塾講師になり、他の先生たちと一緒に頑張る生徒たちを支えられる。
そして、「先生と一緒にやった問題がテストで解けたよ!」と生徒が喜ぶ顔を見られる。
それが私にとっての答えです。
学校で「勉強しなさい」と言われ続けるのは、しんどいこともあると思います。
でも、いつか自分なりの答え合わせができるその日のために、ゆっくり一緒に頑張っていきましょう💪🏻🔥
7月13日(日)は16時30分から講師全員を集めてミーティング
内容は
1)教養の時間
⇒今回は参議院選・政治について
2)生徒指導の時間
⇒今回は成績分析、指導内容他
皆が意見を出し合って、いかに生徒の成績を伸ばすかを考える
積極的な意見がたくさん出てきたので、来週から指導方法をさらにブラッシュアップします^^
保護者の皆様へ
まだまだ頑張りますので、よろしくお願いします❢