高校生向け特別講座(国語編) 点数アップさせるための基本スキルを学ぶ~

DSC04961

昨日は藤谷先生(神戸大学工学部)の国語の特別勉強会を開催しました(参加費2000円)
参加者は三田学園高、報徳高、神戸竜谷高、尼崎稲園高のメンバー。

駿台予備校で国語のコツを学んでから常に偏差値65をキープしていたという藤谷先生。
今回は前半に国語の読み解き方の基本、後半にセンターの過去問を一緒に解きながらの解説というスタイル。

国語は時間的な制約があるので、短時間で背景や作者の意図を掴む、文章を読まずに問題を解く(!)、記号をうまく使う方法はじめ、点数を確実にアップさせるテクニックを中心にした内容でした。

問題は昨年のセンター試験の問題を使いましたので、選択肢がある場合の模試対策。

参加者の生徒の皆さんへ。

長時間の講座お疲れさまでした!

誠心館は“やる気”のある生徒に対してはトコトン応援する教室です^^
一緒に夢を掴みましょう。

高3の生徒から嬉しい伝言がありました!

DSC04932

昨日の話

伊丹西高3年の生徒が私の横に来て

生徒「塾長、僕が3月まで塾に来たあと、4月から今度中1になる弟を来させるってお母さんが言ってるんだけど、手続きどうしたらいいんですか? お母さんが聞いといてって!」

私「えーっ? Yくんに弟っていたの?」

生徒「はい。3人兄弟ですよ」

私「そうなんだ。3人兄弟の一番上かぁー いろいろ大変やったねぇ^^ お母さんには2月か3月に打ち合わせお願いします!とお伝えしといてくれるかな」

生徒「(ニコっと笑い)はい。わかりました。そう伝えます!」

塾長にとって弟、妹を入塾させたいというお申し出は何よりも一番嬉しいお話です。
やはり、兄弟姉妹を誠心館に入れたいということは誠心館に満足していただいている証ともいえるので、塾をやっていて良かった!!ぐらいの気持ちになります^^

とくにKくんのお宅とは5年のお付き合い。さらに高1の妹さんも中学生の時から通塾してくれており有難い限りです<(_ _)> 3兄弟が全員誠心館で学んでくれるなんて光栄そのもの。心から感謝です^^

ちなみに電話や懇談会の時に弟、妹を4月から入れたいというお話は今のところ7件ほどあります^^

中3生→高校生の部にどれくらい残ってくれるのか?にもよりますが、今春は塾の折込チラシをやらなくても割と早く満席になりそうな予感です。

これからも生徒と保護者様に信頼される教室運営を心掛けてまいります。

保護者の皆様、よろしくお願い申し上げます。

写真は今井先生。最近、生徒の人気が急上昇!
優しい言葉遣いや親身な姿勢が好感度を高めているのでしょう。

生徒ブログの朝日さん、ムーミンさんのセンター結果。

DSC04904

センター試験が終わりました。

TⅤでは雪の影響や不正行為のことがニュースになっておりましたが、塾長としてはそんなことはどうでもよくて誠心館の生徒の成績が一番気になりますし、またこれからどうしていくのか?を考えております。

生徒ブログを書いてくれてる伊丹北高生たちは目標をやや下回ったものの、何とか及第点というところでしょうか? 
志望校の変更はせず、2次に向けて最終の追い込みをしてまいります。

理系のムーミンさんは10か月に渡り2次対策をやっておりますが、勉強にやり過ぎはありません。
数Ⅲの記述の特訓をしてまいります。

文系の朝日さんも夢に手が届くところまで来ています。
数学はやらなくてよくなりましたね^^ 英語の総仕上げに頑張ってほしいです。

滑り止めに関関同立も受けると思いますが、ここまで来たら初志貫徹で国公立大学にこだわってほしいですね。万が一、ダメな時でも一生懸命に挑戦したことは自分自身の大きな宝となります。

自分を信じて夢を叶えましょう。

写真は誠心館の講師陣。

やる気のある生徒をトコトン応援してまいります。

地域の個別指導塾の中では成績優秀な生徒が多いと思います。

DSC04411

集合は頭がいい子がいき、個別は頭が悪い子がいくところ。

集合と個別の両方をやっている塾はそんな分け方をしているところが多いようですが、誠心館は個別しかやっていませんが、成績優秀な子も集まっている個別だと思います^^

公立中では5教科全部5、5と4だけの生徒が数名いますし、内申200点以上、5教科で400点以上という生徒、数・英85点以上という生徒が何人もいます。
(と言っても、週1回数学又は英語の生徒が多いので、内申点の高さは塾の力ではなく本人のガンバリそのものです^^;)

もともと成績優秀な子が来て、その成績を維持しているというべきでしょうか?

しかしながら、まだまだ低迷している生徒もいますし、とくに中2生の成績底上げをなんとかしたいと考えております。
ちなみに塾長の一番下の息子(中2生)も塾に復帰させることに。。。。

新年早々にセンターもあるし、公立推薦もあるし、高校生のボトムアップもあるしと大忙しですが、これが今生の使命だと思うので、できることは何でもやってまいります。

誠心館プロジェクトメンバーのミーティングを開催しました。

dsc04947

昨日は第2回の誠心館第2ステージPJミーティングを開催しました。

今回は滋賀・京都で多店舗展開している学習塾経営者兼コンサルの永濱先生をお招きして生徒たちの成績を上げることをテーマに討論しました。

自らも塾長として活動しながら、多くの塾の顧問、アドバイザーとして活躍されている永濱先生。
誠心館には3年ぶりにお越しいただきました。

当時は講師6人生徒も45人ぐらいでしたが、今は講師15人生徒も86名と成長しております。
教室のキャパの問題もあるので、生徒数は現状維持で良いとして今後は授業の質の向上や教室運営の充実を図るために第2ステージPJという名のもとに3名の講師を中心に課題解決を推進してまいります。

勉強も仕事も微差が大差につながります。

メンバーの3人にはアイデアをカタチにする、仕組みを作る、議論を深める、共同で作業する、予測する力を養う、メンバーをリードする、自分の意見や考えをまとめる、人の役にたつ、実績を上げる等々、多岐に渡る経験を積んでほしいと思います。

一緒に楽しみながら(生徒達と自分の)夢をカタチしていきましょう。

すべては“いま、ここ、自分”です。

日曜日にもかかわらず、集まってくれてありがとう^^

dsc04949