塾チラシ

DSC03431

いつもの喫茶店に行くとマスターが「今日(2月10日)の新聞に入ってましたよ!」とくれたのが写真の塾チラシ^^;

なんと今日1日で8枚も入ってました(驚)

新年度に向けて、どこの塾も生徒獲得に向けてたくさん広告を出しているようですね~

塾を検討している保護者様からすれば選択肢は多いんだけど、どこにしたらいいのか?わからない状態だと思います。

塾選びは子供の将来もかかっているので確かに慎重にもなるし難しい決断です。

 

そんな時は口コミを集めたり教室見学や体験学習もいいと思いますが、最終的には直観で決めるしかないと思います。

何故なら自分のお子さんが一番伸びる塾がどこなのか?現時点ではわかるはずがありません。。。。。

また塾業界では〇〇高校合格何人!なんてキャッチも多いのですが、これもあくまで参考程度であり、自分の子供の成績アップとはそんなに関係ない気がします。

さらに最近主流の個別指導塾は大学生講師が教科書準拠ワークで教えるという点ではどこも一緒で差別化しづらくなっております。

 

 

ということで、話は誠心館のチラシになりますが、

誠心館は2月19日(木)に新聞折込をします。またポスティングの方は今週末からスタート。チラシ自体はホームページに貼っていますので早く見たい人はぜひご覧ください^^

 

さてさて、どんな子供たちと出会えるのか?今からわくわくですね^^

中学生対象の特別勉強会

DSC03421

昨日は中学生対象の理科・社会の特別勉強会を開催しました。

内容は①計画の立て方②暗記の仕方③チェックの仕方④社会の対策⑤理科の対策⑥おまけという流れで進めてまいりましたが、今回はただ一方的に講師が2時間話すのではなくグループに分けて、まず最初に仲間で話し合う、発表する、それから講師が説明するという順番にしました。

冒頭の私が担当したアイスブレイクは中学生にはいまイチでしたが(汗)本番の丸野先生のコーチングの手法で場を盛り上げながらの話はわかりやすく生徒の感想文を見る限り評価は◎でした^^

語呂合わせの作り方、メモリーツリーの作り方や社会・理科の勉強の覚え方等、ちょっとしたコツを学んでもらいました。

生徒達には今日習ったことを一つでもいいので実践することにより全員が社会・理科の点数15点アップ達成してほしいと思います。

次回の合同勉強会は生徒アンケートを参考に講師ミーティングで決めさせてもらいます^^

節分の日

DSC03406

昨日は節分の日。

授業をしていても子供たちはそわそわしております^^;

そのうち「先生、教室で節分の豆まきしたい!」の一言で全員が「やりたい、やりたいの大合唱・・・・・」

そこまで言うのなら、全員で豆まきをやろうということになり、急きょスーパーで豆を買って豆まき大会^^;

小2から小6までの7人で豆まきをしたのですが、

「おには そと、ふくは うち」といきたいところ、全員のテンションが上がりまくり「おには そと!」オンリーで逃げまくる鬼の面を被った小6生二人に残りの生徒たちが豆を投げまくり(汗)

日本古来の行事とはかけ離れた、たんなるお遊びになってしまいましたが、全員が笑顔で楽しんでくれたので、たまにはいいかなと思いました^^

ちなみに今日の勉強はすべて宿題にして終わりました!

本日の出来事

DSC03019

ご近所の元お弁当屋さんのテナントが改装していたので「何ができるのかな?」と毎日わくわくしながら楽しみにしていたら、なんとビックリ!あの大手学習塾チェーンの教室ではありませんか!(驚)

昨年の夏にも徒歩2分の場所に学習塾がオープンして驚きましたが、さらに近いところに塾ができるなんてまったく予想もしていませんでした。

この狭い荒牧南に学習塾がいくつできるのやら・・・・(汗)

 

ただ見方を変えれば天下の大手学習塾FC本部が地域の特性を充分把握したうえでの新規開校ということは、まだまだ顧客を取り込めるという判断なのでしょう。

そんな意味ではこの地区も学習塾にとっては有望なのかもしれません。

 

どちらにしても同じ個別指導といいながら塾のタイプが全く違うので、TVCMをしている大手有名塾のブランドやカリキュラムに魅力を感じる人は最初からそちらに行くでしょうし、手作り感のある誠心館に魅力を感じる人は最初からうちに来てくれるでしょう。

私としては誠心館に来てくれた子供達のお世話を一所懸命させていただくだけです^^

演習時間の必要性

DSC03403

自転車に乗る場合でもそうですが、いくら丁寧に乗り方を教えてもらっても自分でペダルをこいでハンドルを操作しないと上手になりません。

勉強も同じことで、もし素晴らしい授業を受けるだけで頭に入るのなら学校の授業だけで充分に事足りるわけで学習塾の必要性はありません。

ブログの中で何回も書いておりますが、実際に自分一人の力で解いてみることが一番大切であると私は思っております。

そんなわけで誠心館では中・高校生の個別指導の前後に自立学習(演習)の時間を設けることにより、頭にしっかりと定着させることを重要視しております。

 

他塾では短時間コースを設けることにより、月謝を下げて保護者様のご要望に応えるべく対応をされておりますが、誠心館では逆に時間を倍にしてゆっくり考える、調べる、覚える時間を取っております。

1月後半になり、問い合わせも増えておりますが、誠心館の方針に共感してもらえる保護者様と生徒にお越しいただけると嬉しいですね。

写真は丸野先生と須貝先生がそれぞれ1対3で個別指導しているところ。

2人とも教え方はピカイチです^^