自習室を活用しよう!

毎日、暑い日が続きます💦

ですが、学校の宿題もたくさん出てるし、部活もあるし、自宅にいるとスマホが気になる。。。。。

そんな場合はぜひ塾の教室を活用してください。

とくに今夏は例年に比較して生徒数が少ないので、自習スペースが充分にあります^^

涼しい教室だったら、勉強もはかどること間違いなし⚡

早めに宿題を終わらせて、2学期の予習に手をつけれることができれば、成績アップに繋がります。

計画的に勉強するためにも、まずは環境が大事。

友達を誘って、ぜひ、自習室に来てください。 塾長はそんな生徒を応援したいです!

いよいよ夏期講習です!

7月も半ばを過ぎて、いよいよ夏期講習となります。

今年は例年に比較して教室が空いているので、講習もゆっくりできるし自習もしっかりできますね。

まわりの塾も夏期講習一色になってきてるし、受験生もやる気がでております。

開校13年で59歳になった渡部ですが、まだまだ若いつもりで頑張りたいと思います^^

勉強にやり過ぎはなので、生徒たちのスイッチいれながら、丁寧な指導をしてまいります!

夏期講習の準備はバッチリです!です。

講師の皆さん、力を合わせて、この夏を乗り越えて生徒の成績を上げていきましょうー

ともに。

夏期講習のお知らせ!

もうすぐ夏休みになります。

ということで、学習塾は一斉に夏期講習モード。

とにかく喫茶店や美容室も多いが、学習塾もやたら乱立?

石を投げれば学習塾にあたる?とまではいかないものの、伊丹市の荒牧、鴻池、荻野、北野にも例外なく学習塾がある。

大手塾から個人塾まで選び放題^^;

どこの親でも失敗したくないので、子供と相性が合う塾をしっかり探す。
そして、情報収集に努めるが、やはり情報源はママ友だろう^^

ちなみに誠心館の評判はどうなんだろう・・・・

最後にお知らせ

例年は夏期講習は内部生のみで外部生の受け入れてはありませんでした。

しかし、今年はお席に余裕もあるので、夏期講習用のチラシも作成して新規の生徒を募集しております。

いろんな学習塾の資料請求をしながら、塾探しをしている保護者様もおられると思いますが、もしピンときたら、誠心館にもお問合せください。

無理なお誘いは一切しておりません。

無料体験の前に教室見学だけでも大歓迎^^

ということで、久しぶりにブログに営業トークを書いてしまいました💦

塾運営を考えた結果。。。

夏休みに向けて保護者懇談会をしております。

誠心館は名前こそ、空手の道場みたいで厳しいイメージがありそうですが、中身はかなり緩い(笑)

保護者懇談、季節講習、模試、すべて参加は自由。

なので、5年以上、保護者様とお会いしてないケースもありますし、年3回キッチリ打ち合わせする人もいます。

私自身、受験生は全員がこのルールに従うこと⚡という方針みたいなのが苦手で、生徒や保護者様もそんな誠心館流に慣れており、保護者懇談はいつも和やかで「お久しぶりです」みたいなノリでやっております^^

そんな、マイペースで塾運営をしている私ではありますが、じつは珍しく生徒指導で少し悩んでいることもありました。
内容は生徒情報の秘匿の為に詳しくは書けませんが、先週にやっと吹っ切れました。。。

思えば、

元々は地域の勉強嫌いの子を助けたい。勉強の面白さを伝えたい。
⇒開校13年の原点。うまくいく時もあるが、苦戦するときもある。。。

さらに、子供をとことん応援して生徒のやりたい方向や目指す夢を応援したい。
⇒なので、保護者懇談では、原則は生徒寄りの立場になる。たまに叱られる(-_-;)

しかし、優秀な講師が揃い、中高一貫校の生徒が増えると、バリバリの進学塾にしたくもなってきた。
⇒一時的にそんな塾になったが、やはり勉強嫌い、不登校の子もたくさん来る。

なので、学校に行けない子、勉強が苦手な子の保護者様からのお願いもかなりあり、受け入れる。
⇒そして、たくさんの保護者様に喜ばれてきたと思うし、それで有名な時期もあった。。。

小学生は学校の勉強だけでなく、本を読んだり、百マスやったりして地頭を鍛える内容も採り入れたい。
⇒コースを何回も変更しながら試行錯誤。。

地域でNO.1の大学受験塾を作りたい
⇒高校生専門塾シードタイムズの立ち上げ(こちらは開校3年で実現!)

振り返ると紆余曲折ありながら、今の心境として「どんな塾にしたいのか?」という点に限れば、もうすべて流れに任せていく「頼まれごと」を淡々と受け入れていく塾というところに落ち着いた!

もちろん、物理的に無理なケース(偏差値39の子を4か月で関西学院大合格とか💦)は正直にお答えしながらも、目指す塾はこうだ⚡みたいな塾ではなく、地域の子供たちを健やかに教育していくことのみに専念していきたい。

そして、そんな誠心館と波長が合う生徒のみ来てもらえらいいんだと思えるようになりました^^

58歳(もうすぐ59歳💦)になり、今までもかなり自由にやってきましたが、これからも原点回帰で塾のブランド構築をするなんて難しいこと考えずに日々の業務に邁進いたします。

今日は珍しく、なんとなく独り言を書いてしまいました💦

夏期講習の準備完了^^

今年の夏は知人のデザイナーさんの提案で開校13年目で初めて塾のチラシにイラストのキャラクターを使ってみた。

そして、完成後に講師や生徒たちの感想を聞くと

講師A
「塾長、ぜんぜん塾っぽくないからダメですよー⚡」

講師B
「先生、塾らしくなくて目立つからいいんじゃないですか(#^^#)」

生徒A(高1女子)
「かわいい。私、この子好きです(^^♪」

生徒B(高1女子)
「わっ、誠心館のチラシじゃないみたい。いいんじゃないですか(#^^#)」

賛否両論あるものの、女子中学生、女子高生たちにはおおむね好評のようだ。。。。

ただ、チラシのイメージがかわいいからといって、生徒がやってくる保証はまったくない。

所詮、チラシはプラスαで基本は既存の生徒の保護者様の紹介が一番であり、誠心館も入塾キッカケの4割以上が紹介。
次にホームページ、看板、たまたま、最後にチラシ。という感じ。

でも、せっかくチラシ作ったので多くの人に見てほしいし、このチラシでご縁ができたら嬉しい。

木村塾、馬渕の塾の王様みたいなチラシとは真逆のチラシ。

結果はいかに。

保護者様、よろしくお願い申し上げますm(__)m。