小学生の部

002

こんばんは、森下です。

今回は小学生たちの勉強についてお話させていただきます。

小学生の授業では単純に椅子に座って勉強する以外にも様々なことをしています。 「考える力」を養うために、問題集や計算問題に取り組む前に、百マス計算やボール積みなどを積極的に取り組んでいます。

今回、掲載させていただいた写真はまさにそんな「考える力」を伸ばすための道具です。 木製のブロックを使って、見えないところも含めていくつブロックがあるのかを数えるために使います。百聞は一見にしかず。自分で確かめた“体験”はとても大きな力になります。 ブロックの手前に置かれているのは、ある授業で作った即席のサイコロです(形がいびつなのはご容赦ください。)ある女の子の授業中に使い、問題への理解を深めてもらいました。 積みあがったブロックやサイコロを頭の中に想像して問題に取り組むよりも、実際にこうしてモノを作って目の前に示しながら問題を解いていくと、とても理解度が進むように私は体感しています。 “体験”がすぐに力になるとは限りません。こればかりは個人のペースがあります。しかし、確実にいつかはその子自身の糧になっていくでしょうし、「考える力」を育てる一環になるのではと考えています。

英語の勉強法

earth

金曜日ブログ担当の菱川です。

3月31日に塾長を中心として中学生、高校生に勉強方法を伝授しようという企画があるのはご存知と思います。

そこでも言われると思うのですが、英語を勉強するにあたって僕が一番重要だと思うことは、「英語を英語で理解する」ということです。

例えば、 This is my pen. という文があったとします。これを頭の中で「This →これ is→ある、存在する my→私の pen →ぺん っとするとこれは私のペンですっという訳になる」というふうにするのではなく、 This is my pen.はThis is my pen.という状況を頭の中で浮かべるようにするのです。そうすれば英文を読むスピードも速くなり、英文に対する抵抗感も少なくなります。これは中学受験、高校受験のみならず大学受験でも驚くべき効果を発揮します。 3月31日に講師がもっと詳しくより具体的に教えてくれます。是非参加してください!!

OMN

pen

こんにちは、木曜日担当の中村(宏)です。

今日は個別指導の考え方を応用した、集団授業の受け方について書きます。

私が個別指導の授業をするときに気を付けていることは、生徒が問題を解けない原因を徹底的に考えることです。1つの問題が解けない問題は人それぞれであり、その問題を解くために必要な知識や考え方も人それぞれです。個別指導の授業ではこのような方法で生徒それぞれにあわせたオーダーメイドの授業を展開することができます。

では、集団授業の先生はどういうところに気を付けて授業を作っているのでしょうか。それは授業を受けているすべての生徒に共通して必要な知識を授業で伝えるということです。その授業は生徒全員のための授業であり、黒板を写した結果作られるノートもみんなのためのノートになります。

そこで実践してもらいたい勉強法は、ノートを自分のためのオーダーメイドノート(Order Made Note)にする勉強法です。授業はみんなのものですが、ノートは自分のものなので自分が使いやすいように取ることができます。オーダーメイドノートを作成する具体的な方法の一例を紹介します。まず黒板のメモに使う色以外の色ペンを用意します。その色ペンで、授業で苦手だと感じたことや感想などを書き加えます。ほかの方法では、付箋(ふせん)を用意して、先生が口頭のみで説明したことのなかで自分に必要だと思った知識をノートに残すことができます。これ以外にも工夫ひとつで自分だけのためのノートを作ることができます。

ノートの取り方を一つ工夫することで復習がはかどり、効率的な成績アップにつながります。

数学の魅力とは

omikujiこんにちは。講師の中村(元)です。

勉強をしていて楽しい、おもしろい、感動したと感じるときはいつでしょうか。

もちろんその感じ方は人それぞれだと思います。勉強を楽しむということは、勉強の意欲をあげたりモチベーションを維持したりすることにもつながります。

さて、私が大学に入って数学を学んで感動したことを1つ紹介します。

「どんな数も0で割ってはいけない」というのは周知の事実だと思います。

1÷0も5/2÷0も「こういう計算はしてはいけない」と教わりました。では、なぜ0で割ってはいけないのか?という疑問に行き着きます。

大学の数学ではそれまでの「数」の概念を捨てる必要があります。つまり「数」といえば普通1とか-3とか分数とか(いわゆる実数)を想像しますが、そういった実数などとは全く異なる「数」を想像する必要が出てきます。実数とはそのような様々な「数」のうちの1つにすぎないのです。

1とか-3などといった「数」の概念を「地球」の出来事だとすれば、それらと異なる「数」とは「宇宙全体」や「銀河系」、「他の惑星」の出来事と考えることができます。

0で割ってはいけない理由は、この「銀河系」にあたる概念(体[タイ]というのですが)を勉強することで始めて理解することができます。

私が感動したことは、「0で割ってはいけない」ということは「地球」の出来事であるのに、その「地球」の出来事を理解するためには「地球」を飛び出して「銀河系」について理解しなければいけないということ。

違う話の勉強をしていたと思いきや、思いもよらぬところで話が繋がったりすること。これが数学、ひいては理系科目の魅力だと思います。

英単語の重要性について

DSC02500

金曜日ブログ担当の菱川です。

中学校に入学し、『英語』という教科が新たに加わり、」なかなか苦労している生徒さんが多いようです。そして英語が苦手という生徒の話を聞いているとほぼ共通するのが「英単語が覚えれない」「英単語を覚えるのがめんどくさい」といったものです。

しかし、英単語というものは英語を学習していく上で切っても切り離せない関係にあります。英語は日本語とは異なりとてもシステマチックです。中学生→高校生と英文のシステムが複雑になっていくのを理解していくのです。つまり、システムを理解するということに変わりはありません。

しかし、英単語の覚える量は中学生と高校生とでは雲泥の差があります(英単語を覚えるだけといえばそれまでですが)。英語を学んでいく上で英文の構造は理解できるが単語の意味がわからないといったことも数多くあります。つまり、英単語は英語を学習するためのアイテムのようなものなのです。アイテムがなければ自分の力のみで戦わないといけないので不利です。以前高校の先生が「君たちが英語を勉強しようと思わないのは英単語を知らないからだ。知らない漢字ばかりの日本語雑誌を読もうと思わないのと一緒だ。」みたいなことを言っていたのを今こうして書いている途中に思い出しました。

たかが英単語されど英単語。英単語というアイテムを増やして英語が得意になってもらいたいです!