講師ブログについて

DSC03198

現在、ホームページには塾長ブログ、講師ブログ、生徒ブログと3つのブログがアップされておりますが、とくに生徒たちに読んでほしいのは講師ブログです。

講師ブログは講師が自分の想いを自由に書いておりますが、丸つけのテクニック、教科書の使い方、テストの見直し、消しゴムをつかわない勉強法、復習方法等々、お役立ち情報満載です。

誠心館の講師は大阪大学(院)5人、神戸大学1名、社会人(立命大卒)1名の7名体制ですが、難関大学を突破した頭だけがいいタイプではなく、部活にも積極的な文武両道のメンバーばかりです。

さらに理系の学生は何かと忙しいはずですが、部活をしながら自らの勉強時間も確保している講師たちは全員共通して勉強の仕方だけでなく計画、とくに時間の管理が優れております。

自立と自律。やるべきことのヒント満載の講師ブログもぜひ読んでほしいですね^^

 

写真は荒中1年3人を個別指導している宮本先生。いつも笑顔で優しい口調ながら、うちに秘めた強い想いは生徒にビンビン伝わります!

昨日の一コマ

DSC03178

昨日はテスト前日なのですが、皆既月食の日でもありました。

そこで20時20分頃に皆既月食を見たい人だけ教室の外に出てお月さんを見ました。

私も久々に見たのですが、理屈は知っていても月が欠けていく様子はなんだか神秘的ですね。

また、日食や月食を知らない生徒に中村(宏)先生がその仕組みをわかりやすく解説してくれましたが、真剣に聞いている生徒達の姿を見るとたまには教室外での勉強もいいのかな?と思いました!

 

写真は中村(宏)先生が太陽・地球・月の関係を説明しているところ。わかりやすくて興味を持たせるトークはピカイチですね。

暗記の仕方

DSC03158

定期テスト直前になって目の色変えて暗記をする中学生たち。

特に社会や理科はひたすら暗記するしかないのですが、どうもテンポが遅いというかスピードが遅い子たちもいます。

じーっと見てると1ページを覚えるのにノートに図や絵を描いてマーカーを使い、キレイにノートを作る。。。。(汗) それで一発で頭に入ればそのやり方はその子に合ってると思うのだけど、なんだか怪しいし、時間が足らなくなるのではと心配もしてしまいます(汗)

 

今度のテスト結果が出たら生徒全員と面談するつもりなので、テストの点数が下がっていたら暗記系の勉強方法に関しても提案したいと思います。

 

写真は中村(元)先生。厳しめの指導が人気です。^^

安倉中2年のSさん。数学はいつも85点前後。今度こそ90点の壁を越えていこう。

小テストの結果

DSC03149

2学期中間テストも近づいてきたので、先週は英語の小テストを実施しました。

しかし結果は芳しくありません^^; なので、何回もやり直しをさせて暗記させました。

 

このやり直しで痛感したのは、すぐに覚えることができる子と何回やっても覚えることができない子の差です。。。。  単語や意味、スペルは教え方云々より本人が覚えるしか方法はないので、こちらとしては焦りながらも信じて、誉めて、やらせるしか道はありません。

数学と違い英語の指導は本当に難しいのですが、中間テスト目前なので暗記がしっかりできるように講師と共にサポートしてまいります。

特進コースについて

DSC03019

一斉個別指導というスタイルで自立と自律ができる子供を育てることを目的とした学習塾を3年前に開校しました。

人と同じでなくていい、人と競争するのではなく、なりたい自分のために勉強しよう!と生徒一人ひとりの個性に合わせて指導をしてきました。

成績がいい子も悪い子も同じ教室で楽しく自分のペースで勉強する。そんな塾運営を目指してきました。

その方針は今後もまったく変わりません。

 

その中で今回の募集は中学校の勉強は簡単すぎる、ただ暗記するだけの勉強は面白くない、もっと難しい問題に挑戦したいという生徒層を対象に通常の教科書準拠テキストではなく、難易度の高いテキストを用いたレベルの高い学習を土曜日に集中してする行うコースです。

誠心館の特進コース一期生にどんな生徒達が手を挙げてくれるのか?

塾長も中村主任講師も今から楽しみです^^