写真は中村先生が中学生2人と高校生1人を指導、大原先生が中学生4人の英語を指導しているところ。
フリータイムの子は3時間以上がんばってます。
やればできることを知ってほしい。
あなたが思う限界や壁は自分が勝手に想像しているだけ。
想像が創造しているという現実。
コツコツと継続すれば、道は必ず拓くことを体験してほしいと思います。
人生は勉強の連続なんだから・・・・
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
3月1日(土)に開催する小学生向けお楽しみイベントのプレゼントの準備ができました!お手伝いのSさんありがとう^^
プレゼントはビンゴゲームで順番に渡されますが、お菓子の詰め合わせは一緒ですが、中のオモチャは12種類以上あるので、何がもらえるのか?お楽しみ^^
最後の最後に申込みが増えてきましたが、あと6~7名は大丈夫です^^
保護者様のお知り合いのお子様がおられましたら、お気軽にお申込みくださいませ!
今日もブログを読んでいただき感謝申し上げます!
23日(日)は当教室に知人15名に来てもらい映画上映会を開催しました。
映画は「1/4の奇跡 本当のことだから」です。何回も観ている人もいるし、初めての人もおりますが、障がい者は可哀そうだから助けるという発想ではなく、ひょっとすると障がい者の方が自ら大変な部分を請け負ってくれてことにより社会全体のバランスが保たれているのかもしれない。
障がい者の方は社会で重要なお役目をしており、我々はその恩恵をいただいているのかもしれないという従来の固定観念を打ち破った新しい考え方を唱えております。
海外でも多くの賞を獲得し、国内でも各学校がこぞって上映する「1/4の奇跡 本当のことだから」は山元加津子さんが養護学校で知った子供たちの真実と歴史的な側面、さらには科学に基づいた事実から「命」「生きること」をわかりやすく説明してくれております。
この映画を観るとたぶん人生観が変わります。そして、自分を好きになり自分を大切にしたくなると同時に周りの人にも優しくなれると思います。
3月9日(日)と3月15日(土)14時~一般向けの上映会を予定しております。まだお席はあるので、保護者様のお申込みをお待ちしております。詳細は前回の塾報、Facebook、ハートオブミラクルHPをご覧くださいませ。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
塾長の勉強会で話題になる<いい生徒>の例
1)やる気がある。
2)素直である。
3)宿題をやってくる。
4)時間通りに塾に来る。
5)礼儀正しい。
6)暗記力がある。
7)読解力・理解力がある(少し教えるだけですぐに成果が出る)。
8)状況判断力がある(テスト範囲の予想や学習計画を自分で組み立てることができる)
ざっと、こんなところでしょうか? でも、1)~8)まで揃った子は間違いなく学校での成績も良いはずなので部活で頑張りながらも自宅で辞書や参考書を使った学習、もしくは進研ゼミ等の通信教育で充分に400点ぐらいは楽にとれるはずです。塾は不要です(笑)
<いい生徒>の基準に関しては、ほぼ全員の塾長が一致しており異論はありません。
しかし<悪い生徒>の基準はバラバラです。塾長の感性で大きく変わります。
<例> 何回教えても頭に定着しない生徒
塾長A おおっ!やりがいがある。まさしく塾のお役目である。ワクワクする(*^。^*)
塾長B ああ面倒くさい。絶対に無理。塾の評判が下がる。他の子の迷惑。^_^;
私が思うに生徒本人に良いも悪いもなく塾長がどう色づけしているか?だけだと思います。
世の中は自分の経験値(人生)からでしか物事の判断ができません。
人生は死ぬまで勉強かな?と思っております。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます^^