暗記科目での計算

earth
こんにちは、森下です。

暗記科目に必ず名前が挙がる社会。
中学校の社会科目には記述する問題がありますが、中でも特徴的なのは地理科目における「時差」問題です。

私が知る限りはこの時差問題は入試やテストで頻出しています。自分自身がちょうど高校受験のときにも入試に時差問題が出てきたことを覚えています。
しかし、この時差問題が解ける生徒はあまり多くありません。暗記科目にある唯一の計算問題を苦手だという生徒も多いです。

色々な生徒に聞いたところ、以下のような点がわかりました。
・緯度が15度あると1時間の時差があることは知っている、覚えている。
・とても単純な問題だと理解でき、自分一人で解くことができる。計算式も作れる。
・午前、午後、日時、すべてを正確に答える問題が苦手で、ここで間違える。
・西経、東経、日付変更線や子午線がごっちゃになっている

このような点が絡み合って、それぞれの生徒がそれぞれ、時差の問題に対して苦手意識を持っていました。
実際に私の目の前で問題を解いてもらうと、しっかりと式を作ることができる子とまず何をどう計算していいかわからない子とそのパターンは様々でした。
こうして多くの問題とハードルを抱えている時差の問題を理解してもらうために、私は必ず「数直線」を利用しています。

時差の中心はイギリスの「ロンドン」、これを数直線の「0」に見立てます。
そして日本は「東経135度」にあるので0よりも右側(もしくはプラス側、と伝えます)に、もし西経にある国なら0よりも左側(マイナス側)に記入をします。
あとは生徒本人が確実に理解しやすいやり方を本人との会話から推察して、教えていきます。
時差の解き方は何パターンかがあるので、生徒によって伝える式の組み立て方は異なってきます。

百聞は一見に如かず。図説をすることによって、理解度は飛躍的にあがるものだと感じています。
個別指導だからこそできることではありますが、この数直線を用いた形で「できるようになった」と教えてくれる生徒もいてくれて、嬉しい限りです。

誉めて育てる

DSC03182

昨日は中1生の2名がテスト結果を報告してくれました!

英語は2名とも87点。中1の2学期はまだ簡単なレベルですが、まずはひと安心。

とにかく階段を踏み外さないようにしっかりとサポートしたいと思います。

他の生徒の結果はまだですがドキドキです。見方を変えれば生徒の成績は塾の通知表みたいなものですし。。。

ただ、仮に今回のテストの点数が下がったとしても、自分の至らなさを反省して次につなげることができるのなら、今回のテスト結果は心機一転できた大きなキッカケになりますし、逆にさらに落ち込んで自暴自棄になるようでしたら、今回のテスト結果は大きなダメージになります。

塾では成績が良ければ大きく誉めて、横ばいでも大きく誉めて、仮に下がったとしても努力を誉めてまいります。

写真は森下先生が小学生に分数の問題をマンツーマンで指導しているところ。何回間違えても誉めて育ててまいります^^

テスト3日前^^;

DSC03215

こんにちは。伊丹北高1年のSです(^O^)

今日、学校で進路校外学習に向けて授業がありました。

これは自分が行きたい学部、学科の大学に行くという産社の授業です。

私は京都芸大か大教大かで悩んでいるのですが、今回は大阪教育大学に行くことにしました。当日、私はカメラ係なのですが、その説明会を放課後訊きにいくと結構大変そうだったので、ちゃんとできるのかちょっと不安になりました。。。。。

 

 

今回の塾では数Ⅰを勉強しました。

主に2次関数をしたのですが、ある問題で直角を挟む2辺の長さの和が18センチである直角三角形について面積の最大値を求めよというのがありました(;一_一)

x(18-x)1/2を解いていくのですが、上熊須先生から最大値がすぐに分かる裏技を教えてもらいました。グラフの頂点が最大値となるから0~18の真ん中の9という考え方をすればすぐに出てくるそうです!

 

今日でテスト3日前となりました(>_<)

塾長は今回も北高で10番内を目指してね!と軽く言いますが、実際は結構やばいですねぇ^_^;

花壇をキレイにしました

DSC03202

教室の前にある花壇に花を植えました^^

やや元気のない花もありますが、毎朝の水やりの時に「ありがとう。元気になれたね!」と過去形で話しかけております(笑) 効果は定かではありませんが、ある著名な科学者によれば植物は人間の意識や波動を感じることができると書かれておりました。真偽はともかく自分が楽しいので日課となっております!

ちょっと怪しい話ですが、義務感で嫌々水やりするよりは、楽しく花に声掛けしながら水やりする方が気持ちがいいものです。

教室の前を通る生徒たち、散歩中のお爺ちゃん、宅急便のドライバーさん、ウォーキングのママさん、近くの幼稚園の子供たち。

多くの人たちを癒してほしいものです^^

講師と生徒の関係

DSC03197

誠心館の暗黙のルールとして「講師が生徒に対して良かれと思うことは何をしてもよい」というものがあります。

指導マニュアル遵守のため学年を遡った授業はしてはならない、宿題の範囲は全員一緒じゃなければならない、数学のみ受講の生徒に英語を教えてはならない等々、チェーン展開している塾には教務の標準化のために細かいマニュアルが存在しているところも多いようです。

もちろん同じブランドで指導方法が違うのはサービスの均一化に背き、保護者様の期待に応えることができないケースも発生する可能性があるので、教務の均一化は経営上は正しいと思います。

 

しかし、誠心館は真逆で単語・公式・重要語句の覚え方にしてもメモリーツリーで覚える方法からひたすら書いて覚える方法まですべてオッケーであり、講師に訊きながら自分に合うやり方を見つけるように指導しております^^

講師が生徒に合わせた問題のプリントを作ることも日常茶飯事であり、他塾の講師経験のメンバー全員が生徒に必要なことを指導できる誠心館流が楽しいしやりがいがあるとのこと^^

 

授業に関しても基本ルールはありますが、宿題を教えてほしい、数学の日だけど英語の文法も教えてほしいというのも可にしております。

写真は上熊須先生と中3生Tくん(塾内の生徒会長)が隅っこで内緒話。彼の場合は数学はいつも90点以上なので、数学の面白さを学ばせるために高校レベルの問題をよくやらせますが、かなりの割合で解けています。そして計算スピードを何よりも重視する上熊須先生と常に100マス計算の競争をしています(笑)

問題集の解説だけでなく、講師との対話で学ぶことの大切さや楽しさも理解してもらえたら嬉しいですね!