保護者懇談会をしながら~

今週は保護者懇談会をしています。

生徒とは週に1~2回は顔を合わせますが、保護者様とは4~5か月に1回の面談ですし、人によっては2年ぶりだったりするので💧 私としては貴重な時間です。

懇談では自宅の様子や塾への要望他、いろいろな話をしますが、やっぱり塾に入れて良かったです。点数が上がりました。やる気が出ました。塾に喜んで通ってます🎵という声を聞くと、とても嬉しく思います^^

なので、正直言えば保護者様との対話を深めながら、自分自身の「やる気スイッチ」を入れ直している感じがしています^^

保護者懇談会は残り4日。

たくさんの保護者様と面談しながら、これからも塾長自らモチベーションアップで率先垂範頑張りますm(__)m

今年度の入試特訓コース。

例年、中3生を対象に希望者のみ「入試特訓コース」を設けている。

9月下旬から翌年3月の入試直前まで、かなりハードな内容で実施する⚡
そして、今年の参加者は計10人^^
とにかく、毎日のスケジュールを勉強でしっかり埋めて頑張らせる。。。

ちなみに季節講習、模試、保護者懇談会は、すべて「自由参加」という珍しい(ゆるい?)ルールで運営している誠心館。

しかしながら、さすがに受験生の場合はそんな悠長なことは言っておられません💦

行きたい高校に合格するには、やはり学力アップしか道はありません。

といことで、アットホームで和気あいあいがウリの誠心館ですが、受験生は別ですよ❢ということを中2生たちにはお伝えしておきたい。

さて、来春に笑顔で高校進学できるように、講師とともに頑張ります^^

プログラミング教室の状況❢

10月の土曜日に無料体験説明会をさせていただき、現在プログラミングの生徒は計10名になった。

私自身、スクラッチはできるけど、じつはマイクラ+メイクコードが初めてということもあり、マニュアル読んだり教材会社に電話で確認したりと最初は何かとバタバタしてしまった💦
(さらに生徒の名前を間違えたりというハプニングもあり。。。)

しかしながら、1か月の授業を実際にやってみてメイクコードの仕組みや授業全体の流れもよく理解できたし、さらに生徒たちの個性(性格)や間違えるポイントもだんだんと把握できたー!

それと、小学生たちも教室の雰囲気や私含めた講師陣に慣れてきたようで、表情も緊張から笑顔に変わりつつある^^

とくに小学生低学年は元気いっぱいで、教室に入るな否や「学校であったことや、家での話をたくさんしてくれる」(笑)

お迎えのお母さん曰く「誠心館に行く日を楽しみにしている」そうで、私も嬉しくなるし、幸せ気分を満喫。。

もちろん、やんちゃな低学年(この子たちがまた可愛い)もいるけど、しっかりと対話をしながら賢くて自己肯定感を持てる子供に育成したいと思います。まずは、今の10人を手厚く面倒みさせてもらいますので、保護者の皆様、よろしくお願いいたしますm(__)m

ということで、マイクラのプログラミング教室の一期生の募集は一旦終わりにし、次は中・高校生の冬保護者懇談、受験指導、冬期講習の準備に入ります。

小学生対象のマイクラの第2期の募集は来年以降にやりますので、ご興味ある方はまた連絡ください。

新しい講師を採用^^

あと一人、講師が欲しいと思っていたらタイミングよく採用することができました^^

大阪大学経済学部の高谷くん(18歳)

阪大2次の数学と英語が85%取れたとのこと💦
筋金入りの天才かも。。。。

そして、今月から研修しているが、とにかく何事も飲み込みが早い(驚)
さらに塾講師としてのセンスも抜群なので、数か月したらスーパー講師に成長してくれそう。
かなり期待しております^^

彼には誠心館とシードタイムズの両方を行き来しながら、塾講師の楽しさややりがいを学んでほしいと思います。

次々といい人材(大学生)が集まってくる誠心館とシードタイムズ!

これで、さらに生徒指導の体制がさらに強固になりました。

これからも保護者様の期待に応えてまいります。。。

宝塚市立看護専門学校に合格^^

伊丹北高の生徒から推薦で合格したと嬉しそうに連絡があった。

ふー、良かった。。。。。

思い返せば、ご両親と本人が突然教室にやってきて進路相談をさせていただいたのがキッカケ。

4年生の看護大学を受験したいとのことだが、話を聞くうちに宝塚市立看護専門学校がいいのでは?と思い、それとなく勧めてみた。

理由は私立大学の看護学部に行くと4年で800万円弱は必要。
そして、就職になるとやはり安定した公務員になりたい、公立病院で働きたいというケースも多々ある。
ならば、最初から100%公立病院に就職できる市立の専門学校でよいのではないか?と思ったのが理由である。
もちろん学費は激安である。。。。

その後もなかなか進路は決まらず、数か月で3~4回懇談をしたあとに、やっと私の提案通りに決めたとのこと。

そこからやっとスタートとなったが、よく考えれば私が勧めたものの「合格」するとは限らない💦

しかし、彼は頑張った。週のうち4回は16時~夜遅くまで毎日教室へ自習に来てくれた。
時々、ゲームをするところも散見できたが、それ以上に勉強をしてくれたので学力は着実に上がった。

当然ながら推薦をアテにするのではなく、一般で合格できる力を身につけさせていたが、内心はできれば「推薦」で早めに決めてほしいと願っていた。

うーん。また一人片付いた~(^^ゞ

ちなみにシードタイムズの県立伊丹高の生徒も関西学院大の経済学部が合格となり、誠心館・シードタイムズの高3生は残り19名。
例年、この時期は胃が痛くなりつつあるが、生徒の嬉しそうな顔を見るとテンションが上がる。

内緒話(?)を書くと、とにかく人件費がかかる個別指導の学習塾経営はあんまり儲かるビジネスじゃないが、お金だけではない魅力・やりがいが多々あるので、絶対にやめられない。 

最近は歳のせいなのか? 疲れやすくなってきたが、体調管理をしながら、この楽しくてやりがいのある学習塾運営をできる限り続けたいと思っている。