教育・塾業界で話題のニュース

ここ最近、教育業界で話題になっているニュースをコピペします。

ここから下↓

ニューヨークの公立小学校「PS116」が、研究の結果「従来の宿題はムダ」と結論付け、算数や作文の宿題の廃止を決定した。これに対し反対している親もいる。

「宿題のマイナス効果が明らかに」

2月、「PS116」のジェーン・スー校長から保護者あてに「今後は従来のような宿題を出さない」という趣旨の手紙が届いた。

手紙には「近年、宿題の効果が話題となっており、宿題のマイナス効果が明らかになってきました」と記され、以下のような宿題の弊害が挙げられている。

  • 子どものフラストレーション
  • 子どもの疲労
  • 他の活動をする時間がない
  • 家族と過ごす時間が減る
  • 学ぶことへの興味を失う

スー校長は特に最期の「学ぶことへの興味を失う」ことが非常に残念だと語っている。

また、宿題に関する研究は様々あるが、宿題が学業に直接影響を及ぼすという研究結果はないとも述べている。

そして、学校で独自に1年以上かけてこうした効果を分析した結果、幼稚園に入る前から5年生までの子どもには、自分のペースで本を読んだり遊んだりといった「教養や社会的情緒的成長」を助ける教育が必要と判断した。

その結果、算数ドリルや作文といった宿題を今後は出さないことにしたという。

日本では軌道修正されている「ゆとり」

日本のゆとり教育でも同じようなことを言っていたような……。日本では弊害などが取りざたされ、実質軌道修正が図られている「ゆとり」だが、このニューヨークの学校では今「ゆとり」を取り入れようとしているようだ。

ただし、同校長は子どもがテレビを見る時間やゲームをする時間は限度を設けるよう勧めている。

 

<塾長考察>

スー校長の英断は世間的には賛否両論ながら、優先順位を「テストの点数」ではなく「学ぶことの興味」にシフトしたこと自体が画期的であり、この数値化できないけど大事なはずである大きなテーマに現場の公立小学校校長クラスで斬り込んだ勇気は賞賛に値すると思います。

たかが宿題ではありますが、その「宿題を出さないと決めた!」だけで全世界へニュースとして発信されて各国で論議されている現実を見るだけで、いかに宿題の効果が「?」となっているのかかがわかります。

ちなみに私の知人である塾関係者でもこの話題で持ちきり。

 

誠心館は4月より毎週金曜日に自由に学ぶ楽しさをベースにしたスタートアップコースが始まります。学ぶことの楽しさを理解してもらえたら嬉しいですね。