誠心館の夏期講習

DSC04573

もうすぐ7月。夏ですね。

そして、学習塾で夏と言えばやはり“夏期講習“となります。

ちなみに一般的な学習塾の夏期講習は「通常授業はなしにして全員が特別に組まれた夏期講習に参加」というケースが多いようですが、誠心館では通常授業はそのままで「夏休みだけ追加で勉強しませんか?」というスタンスです。

夏休みは学校の授業が1ヶ月以上も止まっており、学力アップの最大のチャンスということもあるので、夏期講習を活用してたくさん勉強してくれたらいいのになぁーと思いますが、中1、2生で数学も英語も90点以上の生徒は別に受なくてもいいし、さらに50点でも生徒と保護者様さえ現状満足であれば、受けなくてもいいという考えで運営しております。

逆に今年の夏はなんとかしたい!という場合はたくさん受講するのも有りということです。

さらに今年の夏期講習は〇〇コマ以上という縛りをなくして、1コマから追加をお受けしているだけでなく特別価格(塾生のみ・外部生は別価格)にさせていただきました。

現在の誠心館の生徒数は83名なので、既存生徒だけで夏期講習枠はいっぱいになると思いますが、もしお席があれば夏休みだけの外部生も一部受入れを検討しております。(もちろん保護者様の紹介者優先です)

ということで、来月に入ったらまずは講師のスケジュールを作成です。

保護者懇談の予約受付中

DSC04579

今週から誠心館では塾報vol.4を配布しております。

今回は保護者懇談、夏期講習、兵庫模試他の案内も同封しておりますが、塾長が一番重要視しているのは、保護者懇談です。
4年以上お預かりしている生徒の保護者様とは年に数回の懇談以外にもメールでやりとりをしており、お互いに気心しれた信頼関係なので今回も進路確認はありますが、大きな課題はないと思っております。

しかし、この3月~5月に入塾された生徒の保護者様とは初めて懇談であり、日頃の授業に満足していただいているのか?現在のテスト結果に関しての評価は?生徒と講師の相性は?とヒアリングすることがたくさんあります。
保護者懇談はある意味で誠心館の<通知表>

保護者の皆様へ

少しドキドキしておりますが、忌憚ない意見交換をさせていただき、やるべきことを再確認しながら生徒指導に生かしていく所存です。

お忙しいとは存じますが、できる限り日程を調整しますので、保護者懇談の申込をよろしくお願いいたします。

初授業

DSC04576

今日は新しく入塾してくれた西宮北高生の初授業。

体験授業の時に担当した伊東先生(神戸大学)がそのまま彼女の担当に^^
一生懸命勉強してくれています。

ちなみにお隣は県立伊丹高の生徒ですが、なんと中学時代の知り合いとのこと(驚)
それは良かったです。

誠心館には何でも訊ける優秀な講師陣が揃っていますので、どんどん質問しながら勉強してほしいと思います。

ちなみに下の写真は並木先生(大阪大学)と県立伊丹高、伊丹北高の生徒たち。
皆、本気で勉強しています。次回のテストが楽しみですねー

DSC04578

兵庫模試の結果をみて

DSC04571

第2回の兵庫模試の結果が戻ってきました。

社会と理科はまだ勉強していないので国数英の3教科をチェックしておりますが、今回も生徒によって明暗が分かれております。

とくに内申点が210点以上で県立伊丹高や県立伊丹北高を第一志望にしている生徒は偏差値が54でも合格圏になったりしますが、これで安心してほしくはないですね。

内申点が高いのはいいことですが、副教科で内申点を稼いで入学すると高校に入ってから苦労します。なので、今から数・英はしっかりと基礎固めして実力を高めてほしいと思います。

また、市立伊丹高、伊丹西髙、武庫総高クラスを狙っている生徒も同じく期末が終わったらすぐに夏休みなので、志望高に行きたいのなら自ら勉強する姿勢でがんばってください。
今からやれば、まだまだ伸びる可能性は充分にあります。まずは自分を信じることが一番大事です。

そして、今回の模試が自分の予想より低かった人へ。

兵庫県内における自分の位置づけが分かったと思います。
落ち込んだり焦ったりするのは1日だけにして次に向けて準備しましょう。

勉強の仕方や計画の立て方は担当講師がいくらでも教えます。

写真は天王寺川中3年生。数学の偏差値65! 内申点低めが公立入試には不利ですが、3教科の私立専願だったら難関高も充分に狙えますね。この夏国語・英語を特訓します^^

22時を過ぎた後

DSC04196

22時にチャイムが鳴って授業が終了。

そのあとに生徒達は持参の個人ファイルに当日授業の単元や内容を記入してから講師に本日のポイントと宿題の有無を確認します。

そして、すぐに退室する生徒もいれば、さらに解説の続きを教えてもらったり、講師に模試の結果を報告したり、なかには部活での試合内容や学校での出来事を話す生徒もいます。
授業中はかなり静かですが、20時半の休憩時間時や22時の授業終了後は講師と生徒は束の間、いろんな会話をしながらコミュニケーションを深めています。

そして手のあいた講師から教室の掃除をします。
といっても、そんなに時間はないので机の消しゴムのカスを捨てたり机を水拭きしたり。。。。

また、塾長は気になる生徒の学習状況や生徒を指導する上で困っていることがないか?を講師達に尋ねます。

やっと宿題をするようになった、模試で志望校がB判定だった、できない問題ができるようになった、単語が弱いので小テストをやった、文法の穴埋めの宿題をだした、テキストを1冊購入してほしい等々、講師たちの記入している生徒ファイルを見ながら、個別に報告を受けて生徒の学習状況を把握します。

月に数回は臨時の小ミーティングで23時になる時もありますが(その場合はミーティング手当支給)普段の講師と塾長の退出時間はだいたい22時30分頃。

塾長はさらに事務仕事もありますが、それは翌日に廻して自宅に戻り、まずはビール????の時間^^
今日も1日がんばった自分にご褒美です。

子供達に囲まれながらテストの点数で一喜一憂している毎日ですが、これこそが自分の天命だと思い、毎日元気に仕事ができることに感謝しながら業務に励んでまいります。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます<(_ _)>