須磨学園の入試説明会

DSC04617

今日は神戸ハーバーランドの某ホテルの会場へ行きました。
目的は生徒の志望校である須磨学園高校の情報収集です。

今回の説明会は塾向けなので、生徒の保護者向け説明会と違って、より具体的(リアル?)な話もあります^^

例えば、灘、甲陽学院、洛南、西大和、高槻、四天王寺、白陵、神戸女学院クラスの中高一貫校と須磨学園の立ち位置の比較、他の私立中との併願、入試問題で差が出た問題の分析、次の入試問題の傾向と対策、ほかにもおなじみの大学進学実績はじめ、一番肝心な入試制度(まわし合格やコース他)。。。。

塾での対策はこれからですが、とりあえず須磨学園Ⅱ類での合格を目指してお尻を叩きます(現状はⅠ類がやっとぐらいですが。。。)

他の生徒も公立高→私立の進学高へ目標を変更する場合は早めに教えてください(^^♪
塾長と講師と一緒に合格までの計画を作成しましょう!

DSC04616

無料の体験学習^^

DSC04605

6月~7月も無料体験授業の予約がずっと続きます。

折込チラシも入れてないのに本当に有難いことです^^

ただ、誠心館では無料体験授業をどんどん引き受けておりますが、体験後に入塾を過度に勧めたり、ましてやご自宅に営業の電話をすることはほとんどありません(2月~6月で体験授業を35回以上しましたが、体験後に塾から用事で電話をしたのは、北野、荒牧の中学生宅と西宮の高校生宅の3回のみです!!)

保護者様に聞くと普通の塾は1回無料体験すると、その塾から毎日営業の電話があったり、自宅に突然、塾の営業担当が来て帰らなかったりと「塾=しつこい営業」みたいなイメージがあるそうです????

まぁ、それぞれの会社の方針があるので、いい悪いの論評はしませんが、誠心館としては「来るもの拒まず、去るもの追わず」みたいなさわやかな姿勢でいきたいと考えております。

というか、保護者懇談では生徒の様子によっては転塾をお願いすることもあります。
昨年も誠心館からお願いして3人ほど転塾していただきました。

もちろん「喧嘩してやめてください!」なんていうことはなく

1)中学生で5教科すべてを塾で教えてほしい⇒5教科対応の集合授業塾の方が向いている。

2)1対1で教えてほしい⇒1対1の専門の個別指導塾の方が向いている。

3)教室で全くやる気がみえない(3か月以上)⇒友達が多い塾の方がひょっとするとやる気になるかもしれない(?)

という生徒のためになる場合限定です。

なんだか話が横道にそれてしまいましたが、今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

誠心館の土曜日学習会

DSC04604

誠心館では毎週土曜日に中学生対象の土曜日学習会を開催しております。

内容は学校の宿題やテスト前の課題を中心に自分のペースで進めていくことにしておりますが、、昨日の土曜日は不意打ち(?)で英単語の小テストを実施しました。

とくに中1で英単語をよく覚えきれていない子を中心に「数字」「曜日」等を書かせましたが、やはり現段階で70点を切る子は時間もかかるし、パーフェクトには少し遠い状態ですね。。。。

ただ英語の場合、なにはともあれ英単語を覚えないと話になりません。

夏期講習のイベントでは英単語1000本ノック(中高校生対象/塾生無料)も実施しますが、土曜日学習会でも定期的に英単語の小テスト等を採り入れていきたいと思います。

6月度講師ミーティング

DSC04586

昨日は19時から講師ミーティングをしました。
まず最初に新しく来られた岡崎先生に「講師三大原則」「魂の教育」「生徒心得」「平成28年度年次モットー」という誠心館が掲げる骨子となる方針を説明しました。

その後、1)保護者懇談の状況2)夏期講習のシフト、3)生徒の成績確認他の報告をしたあとに2グループに分けてディスカッションです。

最初のグループはセンター対策担当の阿部さんとリーダーの上熊須先生を中心に<高3生を志望校に合格させるためにできること>を討議しました。「生徒たちの学力アップのためなら、どんなことでもお手伝いする!」という中で意見もたくさん出ましたので、これからは個別に生徒の声も聞いていきます^^

もうひとつのグループは副リーダー兼教育担当の伊東先生と並木先生を中心に<中学生の授業及び管理方法>を討議、講師の学習記録シートの記入方法の統一、宿題の量やチェック方法他、主に中学生に関しての意見交換。今回も小さな改善点がいくつも出ましたので、すぐに実行してまいります。

どちらもディスカッションのあとは集約した意見をまとめて全員に発表します。

さらにミーティングのあとは岡崎先生の歓迎会も兼ねて恒例のたこ焼き・焼きそばパーティ^^
ちなみに塾長はアルコール大好きなんですが、二十歳未満の人やアルコールを飲まない講師もいるので、オレンジジュースやお茶にカルピス、さらに唐揚げやえだ豆だけでなくクッキーやケーキ、さらにお菓子も準備。今回もワイワイ愉しい会になりました。

それと今回はサプライズとして誠心館講師OB会顧問の中村元幾さん(現高校教諭)がミーティングに来てくれました^^ 仕事はたいへんそうですが、元気な顏を見せてくれて嬉しかったですねー

講師引退後もブログやホームページを見てくれているとのこと。有難いことです!

これからも講師が働きやすく、さらに人間的に成長できる場となるように塾長として責任を持って教室運営してまいります。講師のご両親にも「誠心館で仕事するのなら安心です^^」と言ってもらえるようにがんばります。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
DSC04595

講師の採用面接

DSC04585

昨日、新しく講師が仲間入りすることに^^

大阪大学工学部の岡崎さん。

誠心館の講師採用基準である1)大阪大学、神戸大学(国公立大学まで可)の学生2)真面目、誠実、笑顔の2点で判断させていただき、即採用しました。
また、大手個別指導塾で1年の指導経験があるので、即戦力になれそうです。
夏期講習を前にありがたいことです^^

そして、早速6月30日(木)の講師ミーティングに来てもらうことに。

誠心館の講師はみんな仲良しで楽しいメンバーばかりです!
すぐに誠心館の教室の雰囲気にも慣れてくれるでしょう。

岡崎さん、これからの活躍を期待しております^^

ちなみに現在の講師は阪大・神大・府大の学生12名(うち理系10名文系2名)という布陣で講師の学歴&理系講師の在籍数からすると伊丹市内では稀有の存在になりつつあるようです。

伊丹市荒牧の小さな学習塾ですが、講師達と一緒に地域に信頼される教室を築いていきたいと思います。

写真は新しい講師となる岡崎さんです。
近日中にホームページの講師紹介コーナーにも登場します^^