ウエルカムパーティ

DSC03859

昨日はアメリカ・ケンタッキー州の留学生リリアンさん(高2)をお迎えして阪大講座・国際交流編(ウエルカムパーティ)を開催しました!

今回の対象は小学生なので最初は恥ずかしがってモジモジ自己紹介していましたが、途中からは騒ぎまくりの全開モード^^;賑やかで楽しい集いになりました!

将来の夢は外交官というリリアンさん。日本語も上手でとくに「花は咲く」はプロ顔負けの歌唱力で皆を楽しませてくれました。

未来の大人であるリリアンさんと小学生たちの日米交流。
異文化の人とのゲームやコミュニケーションを通じて何かを掴んでくれたら嬉しいですね。

DSC03868

問題集はまず1冊を徹底的に・・・

DSC03783

モチベーションが高くて常に成績上位を狙う子供達はいざ知らず、英・数50~60点前後の平均的な成績の子供達は1冊の問題集を何回もやるのが成績アップのコツだと思います。

まずは間違えた問題を繰り返しやって「わからない」⇒「わかった」⇒「一人でできる」にしていくのが基本中の基本。

やたらとたくさんの問題集を買い与えたりするのは逆効果になるケースも。

勉強もスポーツ同様に基本・基礎が大切ですし、量(学習時間)が質(勉強のやり方)に転化することは間違いありません。

ただ、この量(学習時間)の中身が大切で、平均点前後の生徒は何冊も問題集をやるよりも1冊を何回もやってほしいと思います。

とくに中3生は入試まであと半年。自分の実力と志望校も見えてきたので、あとはやるべきことをやるだけですね。悔いのない夏を過ごせるように「今、ここ」を大切にしてほしいと思います。

あと大事なことは「明日からやるぞ!」ではなく「今日からする」ことです。

何故なら、明日は永久にやって来ません。明日になれば、それは既に今日になっていますから・・・・

昨日の出来事

DSC03800

昨日は体験学習が3件(東中・天中・県立伊丹高)と初授業の生徒(天中・伊丹北高)が2名、さらに授業のチャイムが鳴らない等のアクシデントも加わり、久しぶりに慌ててしまいました。

本当に恥ずかしい限りです(反省)

そして今月は保護者様の紹介で多くの新しい生徒が入塾されました。

本当に有難いことです。

また保護者様の大切な知人、友人のお子様をご紹介いただいているので誠心館としても講師たちと一丸となってご期待に沿えるよう邁進したいと存じます。

写真は中村先生が夏期講習生(伊丹北高)に生物を指導しているところ。誠心館は中・高校生ともに全教科対応をしております。

新講師のご紹介

DSC03790

 

誠心館に新しい講師が来てくれることになりました。

大阪大学外国語学部の飛田拓海さんです。三重県立津高校で部活を3年まで続けながら現役で阪大に合格した文武両道の見本となるような好青年です^^

夏期講習の8月枠がやや講師不足かな?と思っておりましたが、これで体制が整いましたので、あとは保護者様のご期待に沿えるように生徒たちをビシビシ鍛えていくのみです。

<現在の誠心館の講師陣>
塾長×1 阪大院生×1 阪大生×6 神大生×3 府大生×1

誠心館には優秀な学生講師が次から次へと集まってきます。本当に有難い限りです^^

家で勉強できない子供

DSC03473

「家でぜんぜん勉強しない!」という話をよく耳にします(汗)
原因としてゲーム、スマホ、部活で疲れた、テレビが観たい、塾でやってるからやらなくてもいい(?)、等々、いろいろ考えられますが、親がいくら「勉強しなさい!」と言っても効果は「?」のようです。

そんな時に親御さんが出来ることのひとつに環境改善、簡単に言えば家の中の掃除があります。

それもここ数年大ブームになっている「断捨離」をお勧めします!

2年以上着ていないスーツやコート、ネクタイ類を手始めにタンスの肥やしになっているTシャツ、靴下、ハンカチ、タオル類、引き出しに入ったままのボールペンや封筒、押し入れの奥にある使わないカバン、さらに冷蔵庫の奥にある使ってない調味料や冷凍庫で凍ったままの肉や魚。。。。。。

そしてサイズが合わなくなった子供服、絶対に読まない漫画や辞書、旅行の記念と言いながら放置されれている置物はじめ、引越するなら捨てるかも?という品々がたくさん家にあると思いますが、それを全部捨てます。

基本はリビングのテーブルには何も置かない、流し台、トイレ、お風呂の水回りはピカピカにする、靴箱の砂をは定期的に捨てて、週1回は窓ガラスを磨いて、廊下や床にモノを置かない。。。

できれば神社のように毎日汚れていても汚れてなくても掃除をして、窓もしっかり開けて定期的に空気の入れ替えをする。

そうすれば家の中の「気」が大きく変わります。

昔から日本では「元気」「病気」「天気」「やる気」「景気」「空気」「電気」「陰気」「陽気」と「気」を大事にしてきました。

子供が「どうしたん?引越しするの?」と驚くぐらいやるといいですね。

勉強が大好きな優等生は別として勉強が好きでない子供たちを「やる気」にさせるためにも家の中の気を変えることから始めるとよいと思います。

ちなみに誠心館も20日(月)からの夏期講習に向けて教室の大掃除をしております^^;