勉強は自分でやるもの

DSC03714

期末テスト1週間前になりました。
ふと自習している生徒たちに聞いてみたところ数学の副教材であるリピートをすでに終わらせている生徒もいれば、これから30ページ以上(!)やらなければならない生徒がいました(^_^;)
リピートを終わらせている生徒は残り1週間を暗記科目に集中して高得点を取るでしょうし、これからリピートをやる生徒は暗記科目の時間が少なくなり、結果はイマイチになる可能性大です。

何を言いたいかというと勉強はある意味「計画と実行」の訓練であるということです。

なので、頭がいいとか悪いという面ももちろんありますが、それ以前に「勉強に対する姿勢」や「勉強の習慣」が非常に大切であると痛感しております。

さらに言えば勉強は親や塾のためでなく「自分の為である」ということが本当に腑に落ちた時に次のステージに進めると思います。

「勉強は自分の為に自分でやる」

中・高校生に関しては誠心館に在籍している間にそんな考え方を身につけてほしいものです。

体験授業

DSC03473

 

今週は高校生と小学生の体験授業がありました。

高校生はいつもどおりに阪大生講師が数学を指導。とりあえずは今回の訊きたい疑問点が解消できたようなので良かったです。まずは7月考査に向けて頑張ってほしいですね。

小学生はなんと塾生(小3)がいきなり友達を5人も連れてきました(^_^;)

何でも塾生Tくんの家で6人が遊んでいた時に「俺の行ってる誠心館に連れってやる!」という話になり5人を引き連れてきたようです(笑)

本来ならば最初の体験授業は保護者様に来ていただくルールですが、Tくんの男のメンツを潰すわけにはいかないので(笑)、快く受けいれて百ます計算や3桁の足し算、引き算、少し出来そうな子には思考力問題をやってもらいました。

もちろんTくんにも手伝ってもらい〇つけ係を任命。Tくん大喜び^^
友達から先生とか教授と呼ばれながら、先生気分で皆の答案用紙に〇つけをしてくれました。

なかなかのリーダーシップ^^

突然のことなので若干慌てましたが、たまたま教室には事務処理で2人の講師がいたこともあり、Tくんはじめ6人に楽しんでもらいながら勉強してもらえました。

めでたし、めでたし。

え~っ(^_^;) 50点アップ???

<昨日の話>

川西明峰高校の生徒(嬉しそうに)「先生、数学のテストめちゃ良かったで!」

ワタシ「えっ? 20点ぐらい上がったの?」

生徒「見て! 67点取ってん(#^.^#)」

ワタシ「え~っ???? 50点アップ^^; たしか、前は17点だったよね?」

生徒「前は調子悪かっただけやねん。言わんといてぇ・・・・」(怒)

日頃から「やればできる!」を合言葉にしておりましたが、今回は生徒本人よりワタシが一番驚きました!

わかると嬉しい、できると楽しい、そんな積み重ねをすることにより自らの手で成功体験をつかんでほしいと思います。

6月になりました

DSC03019

6月になりました。
だんだんと気温も上がり暑がりのワタシとしては常時タオルが必要な季節になってきました。

さて、今日は今年の夏期講習をどうするのか?を思案しております。
とくに中3生の夏は一番大事な時期であり、この夏次第で志望校に合格できるかどうかが決まるといっても過言ではありません。

期末テストが終わったらすぐに夏休みになりますので、今からしっかり準備をして悔いのない夏になるようにしてまいりたいと思います。

次のテストに向けて

DSC03707

 

南ひばりが丘中、長尾中、報徳中を除いて1学期中間テストが終了しました。
いい点が取れた生徒たちは笑顔満面、いまいちの生徒は苦笑い。

教室では連日、今回のテスト直しをしながら、各講師がどこを間違えたのか?を再チェック。

今回の特筆すべき点は中3生の数学がかなりよくできていました。
今まで60点代の生徒が軒並み80点以上に^^ さらに一番伸びた生徒はなんと94点に。
べったり真横で手取り足取りではなく「自分で主体的にやらせながら」サポートする指導でこれだけアップできたのは塾長としては嬉しい限りです。
やはり自立学習に近いスタイルで成績が伸びれば他の教科でも活かせます。
高校生になっても困らない勉強の仕方を学んでほしいですね。

ただ、理解力があるのに伸びていない生徒も若干いるので、今後は補習も念頭に入れながら指導してまいりたいと存じます。

写真は阿部先生(神大)が授業しているところ。1対3でビシビシ指導しています^^
誠心館の大型ルーキーですね。