今日は久々にPR。
新学期だから、中3になったので、成績が下がってきたので、勉強の習慣をつけたい、学校の先生に塾を進められた、受験に向けて・・・・
そんな理由で塾探しを始めた保護者様にはぜひ誠心館も選択肢に入れてほしいと思います。大事なお子さんをしっかり面倒みさせていただきます。
現在、先着20名様(小学生5名、中学生10名、高校生5名)限定の入塾金半額キャンペーン実施中。誠心館にご興味のある方はぜひこの機会に無料体験学習をしてご検討いただけたら嬉しいですね。
よろしくお願い申し上げます!
今日は久々にPR。
新学期だから、中3になったので、成績が下がってきたので、勉強の習慣をつけたい、学校の先生に塾を進められた、受験に向けて・・・・
そんな理由で塾探しを始めた保護者様にはぜひ誠心館も選択肢に入れてほしいと思います。大事なお子さんをしっかり面倒みさせていただきます。
現在、先着20名様(小学生5名、中学生10名、高校生5名)限定の入塾金半額キャンペーン実施中。誠心館にご興味のある方はぜひこの機会に無料体験学習をしてご検討いただけたら嬉しいですね。
よろしくお願い申し上げます!
学年末テストが近づいてきました!
とりあえず英語の範囲を想定して中学1~2年生にテストを実施したところ、結果は人によってかなりばらつきがありました(汗)
塾で英語をしている生徒はまずまずなんですが、数学1教科のみの生徒は「?」状態。。。。
担当外とはいえ、放っておくわけにもいかずレッスンすることに。
とにかく誉めながらお尻を叩いて勉強のスイッチを入れていきたいと思います^^
建国記念日(紀元節)にチューリップを植えました。本当は球根の時がよかったのですが、ついついタイミングを逸してしまい、昨日に・・・・
教室前の花壇は散歩しているご近所さんの方にも喜んでもらっているらしく、昨日も3人の方に「この花壇のレンガのところで休憩しています。いつもお花に癒されています」とか「ありがとう。ここの花を見ると元気がでるんです」「植え替えですか?いつも楽しませてもらってます」とお礼を言われました^^
自分が好きでやっているだけなのに、たった1時間半の間に3人の方に言葉をかけていただき本当に嬉しかったですね。ここの花たちもきっと大喜びしているでしょう。
そういえば半年ぐらい前の話ですがマンションにお住まいの方には「ここの花壇を見て、このマンションに住むことに決めました!」とビックリするようなお言葉をいただいたことも・・・・
もちろん教室の中も観葉植物や加湿器を置いたりしながら勉強に集中しやすい環境づくりに気を遣っています。
今後も生徒や保護者様に喜ばれる教室にするために、授業はもちろんのこと環境面でも日々改善してまいりたいと存じます。
保護者の皆様、よろしくお願い申し上げます<(_ _)>
いつもの喫茶店に行くとマスターが「今日(2月10日)の新聞に入ってましたよ!」とくれたのが写真の塾チラシ^^;
なんと今日1日で8枚も入ってました(驚)
新年度に向けて、どこの塾も生徒獲得に向けてたくさん広告を出しているようですね~
塾を検討している保護者様からすれば選択肢は多いんだけど、どこにしたらいいのか?わからない状態だと思います。
塾選びは子供の将来もかかっているので確かに慎重にもなるし難しい決断です。
そんな時は口コミを集めたり教室見学や体験学習もいいと思いますが、最終的には直観で決めるしかないと思います。
何故なら自分のお子さんが一番伸びる塾がどこなのか?現時点ではわかるはずがありません。。。。。
また塾業界では〇〇高校合格何人!なんてキャッチも多いのですが、これもあくまで参考程度であり、自分の子供の成績アップとはそんなに関係ない気がします。
さらに最近主流の個別指導塾は大学生講師が教科書準拠ワークで教えるという点ではどこも一緒で差別化しづらくなっております。
ということで、話は誠心館のチラシになりますが、
誠心館は2月19日(木)に新聞折込をします。またポスティングの方は今週末からスタート。チラシ自体はホームページに貼っていますので早く見たい人はぜひご覧ください^^
さてさて、どんな子供たちと出会えるのか?今からわくわくですね^^
昨日は中学生対象の理科・社会の特別勉強会を開催しました。
内容は①計画の立て方②暗記の仕方③チェックの仕方④社会の対策⑤理科の対策⑥おまけという流れで進めてまいりましたが、今回はただ一方的に講師が2時間話すのではなくグループに分けて、まず最初に仲間で話し合う、発表する、それから講師が説明するという順番にしました。
冒頭の私が担当したアイスブレイクは中学生にはいまイチでしたが(汗)本番の丸野先生のコーチングの手法で場を盛り上げながらの話はわかりやすく生徒の感想文を見る限り評価は◎でした^^
語呂合わせの作り方、メモリーツリーの作り方や社会・理科の勉強の覚え方等、ちょっとしたコツを学んでもらいました。
生徒達には今日習ったことを一つでもいいので実践することにより全員が社会・理科の点数15点アップ達成してほしいと思います。
次回の合同勉強会は生徒アンケートを参考に講師ミーティングで決めさせてもらいます^^