保護者懇談

DSC03348

今月の土・日は保護者様との懇談を続けております。

ここ最近の塾業界の傾向として保護者懇談をしない塾が増えてきたそうですが、誠心館ではたとえ30分でも(長い人は2時間!)月謝をお支払いただいているのは保護者様なのでメールや電話ではなく顔を会わせてお話を聞く時間を設けております。

生徒と保護者様の3者やご夫婦との懇談等がありますが、いずれにしてもざっくばらんにお話しながら今後の学習方針の摺合せをしております。

 

これからも保護者様のお声を糧に学習習慣・自立学習が身につく学習塾になるようにあの手この手でがんばりたいと存じます。

保護者の皆様、よろしくお願いします<(_ _)>

体験学習

DSC03359

12月に入り体験学習が続いております^^

昨日は天王寺川中2年生と安倉小6年生、本日は安倉中2年生と荒牧中2年生の生徒が体験学習に来てくれました!体験授業の講師は昨日が宮本先生で本日は上熊須先生と丸野先生が担当。

誠心館の講師は教え方が上手いのでかなり理解してもらえたと思います。

また、ここ最近は紹介での体験が増えてきているのが嬉しいですね。

誠心館で勉強の仕方や考え方を理解して、何でも自分でできる人間に育ってほしいと思います。

 

写真は須貝先生が伊丹北高1年生と三田学園高1年生を個別指導しているところ。チャート式を徹底解説。笑い(?)を取りながらの指導はさすがです!

奥では丸野先生が伊丹西高1年生、東中1年生、荒牧中2年生を個別に指導中。

新しい講師が来てくれました!

DSC03349

冬期講習がスタートしました。

それと同時に新しい講師も来てくれることになりました。

手前で中3生の数学を指導する木村燎平先生(大阪大学基礎工学部)です。

彼も優しく丁寧な指導ができるタイプなので、生徒達もきっと質問しやすく喜んでもらえると思います^^

 

12月も中旬となり寒い日が続きますが、誠心館は皆が燃えているので、教室全体がホットな空間になっております!

 

写真は中村(元)先生、菱川先生、木村先生がそれぞれ1対3で個別指導しているところ。中3生を中心に生徒たちは本気モードで勉強しています!

小学生の授業について

 

DSC03337

小学生低学年の授業ではパズルや切り絵をやらせることがあります。

そんな時、子供達は大喜び^^

目をランランと輝かせます!(笑)

そして頭を捻りながら楽しそうにチャレンジしてくれます^^

写真は小3生二人がやや難しめのパズルに挑戦しているところですが、このパズルは慣れないと大人でも難しい。頭の中でパズルのパーツを表や裏にしたり、他のパーツとの組み合わせを考えたりと脳をフル回転させながら進めていきます。

 

中学生になった時に上位の成績を残せるかどうかは小学生時代の学習習慣が大きく影響すると言われております。

公立小学校のテストで80点~100点取るのはさほど難しくはありませんが、誠心館では点数よりも小学校の勉強の予習を自らさせることに力を注いでおります。

その自分で予習していくことが自立学習と応用力アップにつながっていくと信じているからです。

保護者様ができること、塾でしかできないことを充分に考慮して小学生授業を進めていきたいと考えております。

ダメ出しはしません

DSC03216

テストの点数が伸びたときはたくさん誉めます。

テストの点数が落ちたときは次があるからとニコニコしながら励まします。

もちろん間違い直しや弱点チェックは必要ですが、テストで悪い点を取った子が学校で恥ずかしい思いをして、友達に馬鹿にされ、親に怒られて、塾で白い目で見られたら可哀そうです。

なので、塾では優しく受け入れたいと思います。

ピンチはチャンス。<今の気持ちをバネにしてがんばろう!>でもいいし、<コツコツがコツだから1日単語3個覚えることを目標にしよう>もあり。

いろんなアドバイスがありますが、まずは本人が心に受け入れる素地がないと馬の耳に念仏になってしまいます^^;

講師には細心の注意を払って指導するようお願いしております。

 

学習効果をアップさせるためにもメンタルヘルスの要素も大切にしたいと考えております。