子供へ投げかける言葉について

DSC03299

6日ぶりの更新となりました!

 

さて、本日の講師陣は須貝先生、宮本先生、上熊須先生の3人。

一人ひとり丁寧に指導しております。ただ提出物を既に終わらせている生徒もいれば、これから英単語を覚え始める生徒もおります。

本人の性格もありますしテストに取り組む本気度も関係しておりますが、実際には家庭環境も見逃せないのではと考えております。

とくに「勉強しなさい!」という声掛けほど、逆効果をもたらす言葉はありません。。。。

 

私も3人の子供がいるので、テスト前に遅くまでテレビを観ていたら内心は「おいおい。大丈夫?」と思いますし「勉強しなさい!」と言いたくもなりますが、そこはぐっと我慢(^_^;)

「勉強しなさい!」とは言わずに無理して(汗)「勉強頑張ってるね!応援してるからね」と言います。

 

 

駅やセブンイレブンのトイレの話です。

ひと昔前は「トイレを汚さないでください」という張り紙が主流でしたが

現在は「トイレをきれいに使ってくれてありがとうございます」という張り紙が主流です。

 

理由は簡単。指示・命令形から完了形にした途端にトイレを汚す人が激減したからです。

ちょっとした言葉の遣い方で子供たちはいきいきしてくるはず。

12月7日(日)の第2回保護者会ではそんなテーマを含めたディスカッションをしてまいりますので、保護者様にはぜひ参加いただきたく存じます。締切は11月28日です。

 

 

 

 

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

DSC03245

先日、ある生徒が「先生、昔貰った問題集やっとできました!」と報告してくれました(汗)

国語が苦手。なんとか読解力をつけたいというので保護者様に購入にしていただいた問題集。私としては10回ぐらい期限を決めてやるように促しましたが、いつも後回し。

無理やりやらせても意味がないので放置しておりましたが、ここ最近は時間を決めてコツコツやっていたのを後ろから見ており、アレッ?と逆に驚きが・・・

さらにテストの点数を上げたい。じゃないと塾を辞めさせられるといいながら、頑固な一面があり私や講師の提案をなかなか受け付けず自分流を貫き通す性格^^;

自分流は大歓迎なんだけど、勉強と作業の違いがどうも理解できていないし、優先順位がどうも定期テストで点がとれるバランスになっていない。。。

しかし、最近は自ら講師にどうやって勉強したら良いのかアドバイスをもらいながら実行している様子を見ると自分を変える必要にやっと気づいたのかな?と思います。

塾の仕事はある意味で人を変えるのが仕事となりますが、そのやり方としては

「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」

どの生徒もお預かりした以上、どこかのタイミングでスイッチが入るようにしていきたいですね。

 

情報収集

DSC03031

日曜日に梅田で開催された某教材メーカーのセミナーに参加しました。

その中で各地域の塾業界における事例紹介がいくつかありましたが、印象に残ったのは全国的に集合塾の人気が低迷しており月謝が際限なく下がっていること、とくに福岡市では地域の最大手塾がなんと中学生準備講座(12~3月の4か月)を完全無料のキャンペーンで集客していることです!

なので、大手・中堅学習塾チェーン会社は難関校向けの集合指導教室は残しつつ他はすべて個別指導にシフトしているとのこと。

千葉の大手塾チェーンも集合塾が10教室に対して個別は130教室、九州の大手チェーンも集合は12教室に対して個別は260教室というような状態です。

全国的に個別指導人気が高まっているのは「塾と教育」「私塾界」のような業界誌のデータで知っておりますが、やはり講演で聞くとインパクトが違いますね。

 

今回は経営上の課題解決から成績アップのコツまで幅広い内容を学ぶことができましたので、とても有意義でした。これからも休日はできる限り外部のセミナーや勉強会に参加して情報収集をしていきたいと思います。

 

写真は誠心館のPCコーナー。デジタル教材で中・高校生は予習&復習どちらもできます。

 

嬉しい出来事

DSC03019

昨日、AO入試で大学に合格した保護者様がお礼に教室へ来られました。

これで今期の高3生2名の進路が決まり私としてはとりあえず肩の荷がおりた気分です^^

 

といっても中3生10名の高校入試も控えていますし、中1~2年生の期末テストもあるので気を抜く暇はまったくないのですが、私としては「人事尽くして天命を待つ」の姿勢で粛々とやるべきことをやっていくしかありません。

さらに先週は兵庫県では灘、甲陽、六甲、三田と言われる超進学校グループに入る三田学園高校1年生が入塾してくれました。目標大学は某国立大学とのこと。

多くの実績がある学習塾ではなく、誠心館を選んでくれたことに嬉しく思うと同時に彼の夢を叶えるために全力でサポートすることをお約束します。

また誠心館の講師陣は阪大6名と神大2名の計8名のうち4名が中高一貫校卒なので、進学校ならではの勉強の進め方も理解できます。センター試験対策はじめ、効率の良い勉強の仕方や考え方も学んでもらえるように指導したいですね。

さらにここ最近は私立中学の保護者様からの問い合わせが増えておりますが、教科書に関係なく全教科対応できますので、お気軽に体験学習の予約をしてもらえたらと存じます。

今日もブログを読んでいただき感謝申し上げます。

卒業生が来てくれました!

DSC03294

22時を廻ってから電話が鳴りました。

この時間に誰だろう?と思い受話器を取ると、なんと2年前の誠心館卒業生のHくんでした。

「今、教室の近くに来ているんですけど、挨拶に行っていいですか?」とのこと。

もちろん大歓迎。本当は講師と私の計4人で打ち合わせの予定でしたが、全寮制の高校に行っている彼とは卒業後に1回も会ってません。近況も知りたかったので、打ち合わせは延期して彼の到着を待ちました。

すると、やや照れながらHくんがやってきました。学校の話を中心に約1時間半話をして帰っていきましたが、とにかく元気で嬉しそうな顔をしていたので安心しました。彼の学校は全寮制で上下関係も厳しいというウワサを聞いていたので、短気なHくんは我慢できるのだろうか?と心の中では心配していたのですが、逆に礼儀作法を学んだようで完全に私の取りこし苦労に終わったようです^^ 感謝

彼女の話、生徒指導の先生につかまった話云々、楽しそうに話すHくんの様子をみると彼の成長が手に取るようわかります^^

進路でかなり悩みはしましたが、まさに「いま、ここ」の状況が過去における決断の良し悪しを決めるという事実を再確認させてもらいました。

 

体調が優れない⇒だからこそ普通の身体に戻った時に健康の有難さがわかるように、物事の視点を変えるだけで人生がより豊かになること。競争ではなく自信(自分を信じる力)の方がさらに重要であること。そんなことも生徒達に伝えていきたいと思います。

写真は20時過ぎの様子。中村(宏)先生がTくんの英検3級の面接の練習、上熊須先生が1対4、宮本先生も1対4の個別指導をしているところ。自習の生徒も混在しているので、わかりづらいですね。。。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます<(_ _)>