魅力的な学習塾を目指して

DSC03277

先週は2つの人気塾の教室を見学に行きました。

まず最初に宝塚市で主に難関大学を目指す高校生を対象とした個別指導塾「教匠」さん。授業の質にとことんこだわり使用するテキストもすべて自作という方針は並みの塾にはマネできません!とくに宝塚北高はじめ偏差値の高いやる気のある高校生が集まっており、今後の合格実績はかなり期待できます。本気、気合という空気がビンビン伝わってきます。

そして、もう1教場は伊丹市では抜群の知名度がある個別指導塾「サクセス」さん。早朝勉強会やきめ細かいサービスで定評があります。こちらは公立高校への受験指導に特化しており、小学生や高校生の生徒はおりません。さらに教室はよく考えたレイアウトや掲示物となっており学ぶところが多くありました。

 

少子化と不景気の波で学習塾業界も厳しい時代になったと言われて久しいですが、塾長がしっかりと信念を持って教室運営しているところはその教室の魅力と同じ波動の生徒が集まってくるようです。

両教室の塾長のお話をお伺いして、私もさらにモチベーションがアップしました!

 

誠心館の優秀な講師陣と力を合わせて今いる生徒達の育成に誠心誠意尽くしていきたいと思います^^  今日もありがとうございました。

講師ミーティング

DSC03268

昨日は誠心館講師のミーティングを19時30分~22時まで実施しました。

内容はブレーンストーミングの手法で誠心館の課題抽出と解決策の発見です。

まずは講師達が誠心館の教務の中で日頃感じている課題をひたすら付箋に書いていきます。一人30枚を目安に課題抽出をしていき、その後は集まった付箋に書いてある課題の内容をカテゴリー別に分けていき、さらにその中で同じ課題の付箋を重ねていく。これで準備完了。

誠心館の課題が明確になったあとは中村(元)先生を中心に課題解決に向けて活発な議論しました。課題の内容は授業の内容に関してが一番多いのですが、挨拶をしない生徒や時間に遅れてくる生徒を減らす等の礼儀・マナーまで幅広い意見が出ました。

塾長としては思わぬ課題を多く知ることができたので、すぐに講師が考えた課題解決策をたたき台にして来週から改善してまいります。

ミーティングの後は近くのお好み焼き店で新しい講師の歓迎会を兼ねて懇親会をしました。誠心館の講師たちはお酒が強いので講師の歓送迎会は必ず飲み放題付にしております(笑)

写真は講師ミーティングのあとの記念写真です!女性講師2名はお休みなので男性ばかりですね。あと教室のノボリも完成したので一緒にパチリ。

講師たちのノボリの感想は「新撰組」「宗教っぽい」「厳しい塾みたい」のようです(笑)

誠心館の名前に恥じないよう講師と一緒に精進してまいります。

暗記の勉強会

DSC03255

11月1日(土)17時~19時に暗記の勉強会をします。

暗記がどうも苦手である。平均点前後から伸びない生徒はぜひ来てほしいと思います(小6~中3までが対象)保護者様の方でもぜひお子様を参加させてください。もちろん無料です。

次回の期末テストに向けて理科・社会の点数アップも狙ってまいります^^

 

写真は中村(宏)先生が1対3(荒中2年×2、伊丹北高2年×1)で個別指導しているところ。丁寧な説明はわかりやすいと評判です。

さらに昨日は長尾中の生徒が入塾手続きをしてくれました!来月から週3回来てくれます。今年から第2学区で伊丹と同じエリアとなっているので進路指導もやりやすくなっております。

これからは安倉中、長尾中の生徒達にもたくさん来てほしいですね。

昨日の一コマ

DSC03248

今日は伊東先生(神戸大学医学部保健学科・左の女性)の初授業。

面接での印象はほんわかした大人しいイメージでしたが、いざ授業になると180度ガラッと豹変(笑)

メリハリの利いた解説で生徒たちをビシビシ個別に指導する^^;

あとから授業を受けた生徒数名に訊いた感想でも評価は抜群。

本当に力強い助っ人が誠心館に来てくれました。塾長としては嬉しい限りです。

 

さらに笹原中学校3年の生徒が入塾されることになりました。週2回、志望校合格に向けて一緒にがんりましょう。全力で応援することをお約束します。

自立と自律

DSC03245

塾長の仕事で一番大事なことはお預かりした生徒の成績を上げることですが、私としてはさらに「自立・自律」にこだわり続けたいと考えております。

高校生以上の勉強は自分で考えて自分で実行する習慣がないと通用しないからです。さらに社会人になった時には明確な解答がなく答は自分で発見しなければならなくなり、もっと言えば点数も学生時代は0~100点の範囲以内で済みますが、社会人は感覚的に言えばマイナス1万点~プラス1万点ぐらいの幅になります(この幅の中で活躍できる人は自立・自律が身についている人です)

なので、目先の点数を上げるのが塾の評価になることは百も承知ですが、中2生までの生徒に関しては自主性を育むためには時には遠回りになるような指導をするときもあります(脳トレ他)

その辺りの指導方針は生徒と保護者様と充分にお話をしながら進めてまいりたいと存じます。

写真の奥は知人の紹介で最近入塾した宝塚中3年生。週4回の通塾で志望校合格に向けて大逆転を目指します。手前は三田学園高1年生で1回目の体験学習中。誠心館の雰囲気や指導方法を気に入ってくれたら嬉しいですね^^