夏期講習7(今日の一コマ)

DSC03060

昨日は天中1年生と荒中3年生の入塾手続きがありました。

中1生は他塾からの転塾組。3回無料体験をして誠心館に来ることに。理由はわからないところを質問しやすい、あと説明がわかりやすいとのこと。中3生はお友達の紹介。

塾は学校のわからないところやできないところをクリアにするところのはず。塾でさらにわからないところを増やしていたら意味がありません。誠心館はその辺りをこだわっているので、嬉しい限りです^^

 

転塾してくる多くの生徒から「前の塾は授業中に質問が出来ない(しづらい)」というお話をよく聞きます。

内容をよく聞くと、ほとんどの場合が集合授業の中で自分のわからないところを皆の前で質問する勇気がないみたいです。^^性格がいい子やおとなしい子に多いようですね。

 

塾選びは①自宅から近い、②集合or個別である、③講師の質、④月謝、⑤友達がいる、⑥過去の入試実績、⑦口コミ・うわさなどで決めることが多いそうですが、どちらにしても体験学習を数回してから塾長や教室長とお話するのが一番大事だと思います。

その中に誠心館も入れてもらえたら光栄です^^

写真は東中1年生を指導している菱川先生。学校の宿題プリントのわからないところを解説しております。いつも笑顔で楽しく具体例をたくさん盛り込みながら説明する菱川先生の指導は生徒たちに大人気です。

夏の理科実験^^

DSC03056

夏の理科実験は午前中がじゃんけん磁石、午後はシリンジロケットでした!

テキストに基づいて磁石の実験をしたり、シリンジや水を使って空気の力を学びました!

といっても、サティスタ理科実験の教材は遊びの要素が満載なので、皆大喜び^^

写真は自分で作ったシリンジロケットを順番に飛ばしているところ。水の量、空気の量、飛ばす角度で飛行距離が変わります。この実験(遊び?)は大盛り上がり。一人で30回以上挑戦する子も・・・・・・

そんなわけで教室はびしょびしょに。。。。

子供たちのいい思い出となり、さらに理科好きになってくれたら大成功だと思います^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

高次脳機能を改善するプログラム

DSC02981

中学の勉強の基本は暗記中心となりますが、生徒たちの中には脳の個性でワーキングメモリーが極端に小さくて、どうしても暗記ができない子たちもおります。そんな場合はいくら教室で個別指導しても学校のテストに反映しないのが実状です。

そこで、今回は暗記脳を作るために医療用の高次脳機能を刺激するソフトを購入しました。橋本圭司氏(国立成育医療研究センターのリハビリテーション科医長)と高濱正伸(花まる学習会代表)が監修です。

29種類のトレーニング・プログラムでバランスよく認知機能を改善する内容なので、暗記科目が極端に苦手な生徒数名に活用していきたいと思います。

現在、私自身が使い方を覚えることも兼ねて楽しみながら操作しております^^

 

学習障害(LD)、中でも識字障害(ディスレクシア)の可能性のある生徒たちは脳が文字処理する領域が他の生徒と違うといわれております。なので、文字が逆さになったり7とsevenが理解できないということも普通にありえます。

私自身、この領域は勉強中ではありますが、少しでも改善の可能性があるのなら前向きに取り組んでいきたいと考えております。

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

保護者懇談2

DSC03000

約9割の保護者様と懇談が終わりました!  コースの変更、テキストの購入のお願い、勉強法の確認、学校の様子、塾での様子、講師達の評判、テストや通知表の結果等々。。。。。

その中でご兄弟の入塾申込みやお友達の紹介もありました。本当にありがとうございます。

誠心館はいつでも教室見学OK、さらに保護者懇談も随時お受けするようにしておりますが(以前は毎月懇談する保護者様もいました)やはり、定期的に「保護者懇談会」をしないとお忙しい保護者様と会う機会が減りますので、これからも継続してまいります。次回は11月~12月頃となりますが、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます <(_ _)>

 

あと話は変わりますが学習塾の生徒募集といえばB4カラーの両面印刷されたチラシを新聞折込するのが主流ですが、誠心館は有難いことに7割が口コミ(紹介)で3割がホームページからの入塾となっております。

ここ数カ月は他の集合塾から転塾されてくる生徒も増えておりますが、生徒たちのコメントをまとめると、個別なので先生に質問しやすい、説明がわかりやすい、学校の宿題やプリントも教えてもらえる、時間が自由、授業が楽しいということのようです。

逆に他塾ではこんなことしていた、これが良かったというお話もあります。その辺りはできる限り採り入れながら、塾の内容を整備してまいりたいと存じます。

生徒の声、保護者様の声をいただきながら、講師と共に常にブラッシュアップしてまいります。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

夏期講習6(今日の一コマ)

DSC03053

生徒が本気だと講師も本気になります。さらに塾長も本気度100%になります。

元気、ヤル気、その気、本気、眼には見えませんが、「気」は自然と感じることができます。

さらに昔からの諺で「病は気から」とも言います。すべての根源が「気」から始まるという説もあります。

気の力は大きいですね。

 

写真は中村(宏)先生が天中2年生に理科の個別指導をしているところ。本人が「変わりたい」と真剣に願い保護者と共に教室の指導方針にどこまでも沿ってくれるのなら、誠心館は最後の最後まで全身全霊の力を振り絞りできる限りの応援をお約束します。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。