5月になりました!

DSC02824

新しい月のスタート。ゴールデンウィーク真っ只中ではありますが、学習塾は予定通り開講しますので、講師と共に気合を入れて一所懸命がんばります。保護者様の皆様、よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

 

さて、話は変わりますが新年度になり約1ケ月で14名の子供たちの保護者様が入塾手続きをしてくださりました。そのうち半分の生徒が5月から通塾していただく予定になっております。そこで、新しい生徒たちのサポートに専念するために5月~6月中旬までは中学生の募集を一旦ストップさせていただきます(予約の方除く)

新しい生徒たちが教室に慣れて学習ペースを掴んでくれた時点で中学生の募集を再開し、ホームページに案内を載せる予定です。なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

追伸 ちなみに小学生は4名、高校生は若干名受付中です!

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

ママに誉めてもらいたい^^

DSC02839

子供たちと接していてわかったこと、子供たちの共通点。それはテストの点数が良かったらすぐにママに報告したい=誉めてもらいたいということです!(笑)

 

パパではありません。100%(たぶん)ママです。

子供たちはお小遣いをもらうより、美味しいごはんを食べることより、とにかくママに誉めてもらいたい・・・・・多くの子供たちが思っている事実でしょう。

人間は他の人に認めてもらいたいという欲求があるので、誰々の為にというときには、今まで以上に頑張れるそうです。

なので、子供たちを叱咤激励するのもいいのですが、子供たちの可能性を信じて常に見守ってあげる姿勢の方が何かといい結果を生み出すと言われております。

写真は塾の卒業生が書いてくれた絵です。私が「塾の生徒たちがやる気になる絵を描いてくれる?」と言ったら、「先生、わかった!(^_^)/」と二つ返事で書いてくれた絵です。毎日、お母さんとバトルしていたのに、やっぱりお母さんが大好きでお母さんに誉めてほしいとのこと。

ちなみに彼女は中学2年生の時は100点満点で10点ぐらいだったのに(汗)、中学卒業前ぐらいに35点ぐらいになり、高校生ではなんと60点以上取れるようになりました(驚)

恐るべし「自立学習」。。。。。習慣ができ、脳が「快」になると結果は必ずついてくる。そして勉強はやっぱり自分でやるもんだと痛感しました!

彼女の成長のお蔭で子供達に対する偏見や自分の固定概念が外れました。いろんな可能性を教えてくれた彼女には本当に感謝しております。

そんな彼女も高校2年生になり、今でも時々LINEでやりとりをしております。

ある日のLINEのやりとり。。。。

私「今度、うちの教室に取材でプロのカメラマンが来るからおいで。美人に写真撮ってくれるで^^」

彼女「先生、あのな、うちは元々美人やから、どう撮っても美人に写ってしまうねん。だからブスに撮ることは不可能やねん(笑) でも、せっかくだから先生の顔を見に行くわ^^ 」

私「おおっ(汗) わかった! 待ってるよ^^」

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

自分の未来は自分次第

DSC02838

4月26日(土)の夜に高3生と保護者様が入塾手続きをされました。残り1年弱の高校生活をどう過ごすのか?塾でやることと自宅ですることを3人で話し合いました!

何の為に、誰の為に、何をするのか?を考えてほしいと思います。

たくさんある塾の中であまり有名でない(汗)誠心館を発見し、選んで来る確率を考えるとよっぽどのご縁だと思います。

短いお付き合いかもしれませんが、全力でサポートさせていただきたいと存じます。

 

写真は教室に飾ってある小林正観さんのお言葉。 洋の東西を問わず、成功者と言われる方々は全員が同じことをお話しされていますので間違いないでしょう。  自分の言葉には充分に注意したいものです^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

中間テストに向けて

DSC02830

4月も残りあとわずか。GWが終われば中間テストが目前です。ということで講師たちと打ち合わせをして、テスト範囲の確認と何をどこまでサポートするのか?を話合いました!

成果・効率重視であれば講師陣がすべて決めた方が楽なのですが、自分で考える、自分でやり遂げる力をつける学習塾を目指しているので、個別に生徒と話合いをして何をどれだけやるのか?自分で決めさせます。

とにかくコミュニケーションの量を増やし、生徒自身が何をどうしたらいいのか?を自分で気づくようにしていくのが誠心館の方針です。

高校・社会人になっても役立つ「自立学習」の習慣を自然と身につくように講師たちと一緒にがんばります^^

写真は中村宏平本部長と中村元幾幹事長のメッセージ。 学習の真理ですね!

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

入塾手続き

 

DSC02829昨日は天王寺川中2年生と保護者様が入塾手続きにお越しになられました。

週1回、数学を徹底的にやってほしいとのことなので、とりあえず私が担当して基礎から指導していこうと思います。他の教科は自宅でどうしたらいいのか?を計画ノートをプレゼントして、計画の立て方と書き方、保護者のチェックの仕方、教科毎の学習内容を説明しながら実際に記入してもらいました。

お母さんのために勉強するのではなく、自分のために勉強すること。そこを強く伝えました。

 

塾に週1回行けば勝手に成績が伸びるのではなく、残りの6日間の過ごし方が大事であること。自分が変わらないと何も変わらないこと。少しでも腑に落ちて実践してもらえると嬉しいです^^

写真は休憩コーナーの後ろに掛けてある日めくり。

大ファンである小林正観さんの言葉が綴られています。しかも新・旧バージョン2つも^^

25日は次の言葉です(旧) 3つの不弁  自己のために、「弁解せず」「弁明せず」「弁護」せず。

自分への戒めです。 今日も初心戻り、謙虚に感謝して自分のできることに専念してまいります。