中間テストの計画書作成

DSC02844

荒牧中学2年は早くもテスト範囲が発表されました!

そこで昨日は中村(元)先生がリードして3人の生徒が計画書を作成しました。前回のテストの点数と今回の目標点数、テストまでに何をやるべきのか? 家ですること、教室ですること、どの単元をどれくらい、1日何時間、テストまでに何時間勉強するのか? 講師のメッセージ・・・・・

まずは生徒に考えさせて書かせます。それを講師がチェックして具体的に修正します。

手前のMさんは90点を目標にしておりますが、90点取るためのポイントを講師と綿密に打ち合わせしました!

「自分で考えること」 私が一番重要視していることです。

中学の勉強の中身はさておき、①テストに向けて計画する(PLAN)②勉強する(DO)③見直し・反省する(SEE)ことは社会に出たらすぐに必要なことです。

そんなことも頭の片隅におきながら、生徒たちを指導してまいりたいと存じます。

今日もブログをよんでいただきありがとうございました。

塾長監視付の管理演習

DSC02840

新年度から始めた特別演習制度。黄色のパーテーションに囲まれた一角。

事務仕事+面談に使う塾長席の横にある「6席限定の隔離されたデスク」は、国・社・理の暗記系を中心に2名の生徒が活用しております。

写真は中2生のSくん。自分でテスト範囲の問題をコピーして暗記しております。約2時間強ですが、珍しく(?)集中して勉強できていたので、次回は定着度を確認テストしたいと思います。

5教科の問題集、参考書、デジタル教材、電子辞書、入試問題、過去問、漢検等々、勉強ツールがすべて揃っており、静かに自分のペースで勉強できる場所。さらに塾長の監視+指導付 ^^

通常料金に4320円プラスになりますが月に8回×3時間=24時間利用で1時間あたりで換算するとなんと180円。コピー代・光熱費を考えれば赤字かもしれません(汗)しかし、まずは学習量を確保して学習のリズムを掴むことを目的にこの制度を設けました。 成績云々をいう前に勉強する量(時間)を増やすことが一番大事だと思っております。

「量は質に転化する」                                                                                              保護者様からときどき勉強の仕方を教えてくださいという声をいただきますが、まずは勉強時間がある程度確保できたあとに効率を考える、さらには勉強方法を見直すという流れが一般的だと思います。

今後も保護者様の声を聞きながら、さらに利便性を高めた教室になるべくブラッシュアップしてまいります。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

5月になりました!

DSC02824

新しい月のスタート。ゴールデンウィーク真っ只中ではありますが、学習塾は予定通り開講しますので、講師と共に気合を入れて一所懸命がんばります。保護者様の皆様、よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

 

さて、話は変わりますが新年度になり約1ケ月で14名の子供たちの保護者様が入塾手続きをしてくださりました。そのうち半分の生徒が5月から通塾していただく予定になっております。そこで、新しい生徒たちのサポートに専念するために5月~6月中旬までは中学生の募集を一旦ストップさせていただきます(予約の方除く)

新しい生徒たちが教室に慣れて学習ペースを掴んでくれた時点で中学生の募集を再開し、ホームページに案内を載せる予定です。なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

追伸 ちなみに小学生は4名、高校生は若干名受付中です!

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

ママに誉めてもらいたい^^

DSC02839

子供たちと接していてわかったこと、子供たちの共通点。それはテストの点数が良かったらすぐにママに報告したい=誉めてもらいたいということです!(笑)

 

パパではありません。100%(たぶん)ママです。

子供たちはお小遣いをもらうより、美味しいごはんを食べることより、とにかくママに誉めてもらいたい・・・・・多くの子供たちが思っている事実でしょう。

人間は他の人に認めてもらいたいという欲求があるので、誰々の為にというときには、今まで以上に頑張れるそうです。

なので、子供たちを叱咤激励するのもいいのですが、子供たちの可能性を信じて常に見守ってあげる姿勢の方が何かといい結果を生み出すと言われております。

写真は塾の卒業生が書いてくれた絵です。私が「塾の生徒たちがやる気になる絵を描いてくれる?」と言ったら、「先生、わかった!(^_^)/」と二つ返事で書いてくれた絵です。毎日、お母さんとバトルしていたのに、やっぱりお母さんが大好きでお母さんに誉めてほしいとのこと。

ちなみに彼女は中学2年生の時は100点満点で10点ぐらいだったのに(汗)、中学卒業前ぐらいに35点ぐらいになり、高校生ではなんと60点以上取れるようになりました(驚)

恐るべし「自立学習」。。。。。習慣ができ、脳が「快」になると結果は必ずついてくる。そして勉強はやっぱり自分でやるもんだと痛感しました!

彼女の成長のお蔭で子供達に対する偏見や自分の固定概念が外れました。いろんな可能性を教えてくれた彼女には本当に感謝しております。

そんな彼女も高校2年生になり、今でも時々LINEでやりとりをしております。

ある日のLINEのやりとり。。。。

私「今度、うちの教室に取材でプロのカメラマンが来るからおいで。美人に写真撮ってくれるで^^」

彼女「先生、あのな、うちは元々美人やから、どう撮っても美人に写ってしまうねん。だからブスに撮ることは不可能やねん(笑) でも、せっかくだから先生の顔を見に行くわ^^ 」

私「おおっ(汗) わかった! 待ってるよ^^」

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

自分の未来は自分次第

DSC02838

4月26日(土)の夜に高3生と保護者様が入塾手続きをされました。残り1年弱の高校生活をどう過ごすのか?塾でやることと自宅ですることを3人で話し合いました!

何の為に、誰の為に、何をするのか?を考えてほしいと思います。

たくさんある塾の中であまり有名でない(汗)誠心館を発見し、選んで来る確率を考えるとよっぽどのご縁だと思います。

短いお付き合いかもしれませんが、全力でサポートさせていただきたいと存じます。

 

写真は教室に飾ってある小林正観さんのお言葉。 洋の東西を問わず、成功者と言われる方々は全員が同じことをお話しされていますので間違いないでしょう。  自分の言葉には充分に注意したいものです^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。