関学大を蹴って浪人宣言❢

今日、ある生徒に今後どうするの?と聞いてみたら、

生徒「はい。関学は通ったけど、同志社は落ちました。同志社通ったら行くけど、関学は行きたくないので浪人します❢」

本人は第一志望は神戸大。それにしても、県立伊丹高では2年前は普通の成績だったのに、この2年間は本当に頑張ったなぁー。

共通テスト73%の時点で神戸大は☓だけど、よくやったと思う。

一浪したら必ず神戸大に合格できるわけじゃないけど、がむしゃらに勉強する経験は今しかできないので、家庭が許すならやってみるのもいいと思う。

そして、ふと、なんで同志社大はよくて関西学院大はダメなのか?興味本位で聞いてみたくなったが、それは野暮だからやめた^^;

彼がそう思うのなら、彼の中ではそれが正解であり、それ以上でもそれ以下でもない。世の中の現象にいいも悪いもなく、各自が色付けしているだけだから。

さて、あと数名の進路が未定???? そろそろ保護者様に連絡してみようかな。。。

小学生の部にもご期待ください❢

誠心館の小学生の部ですが、この4月から新しいコースを始めます❢

私が一押しのパズル道場、そして、全国で大人気のプログラミングコース、そして、業界初めて(笑)わくわくセレクトコース、論語・ゲームコースです。

子供たちが笑顔で元気に賢くなる。小学生の時だからこそ、じっくりと育むことができる学習の基本やセンスをたくさん褒めながら磨いていきたいと思います。

現在、チラシデザインの作成中❢ チラシは3月末~4月中旬に近隣の小学校の校門前で小学生の先生たちと配布したいと思ってます。

どんな子供たちが集まってくるのか、今から楽しみです^^

追伸

写真は5~6年前に誠心館で開催したアメリカ人留学生を囲んだ小学生のイベントの様子。いやー、このころは小学生もたくさんいたなぁー。

新しいブログ担当❢

知人に高校生の生徒にブログ書いてもらったら楽しいんじゃないの?と言われて、2014年にスタートした生徒ブログ。最初は伊丹北高のムーミンさん(関学合格したのに蹴って、一浪して京都工芸繊維大学)、次の朝日さん(甲南大、関西大、愛媛大に合格)、その次も伊丹北高生、その後は尼崎稲園高、県立伊丹高、宝塚北高の生徒たちが学校のこと、塾のこと、部活のことをいろいろ楽しく書いてくれました。

そして、令和3年2月からは久しぶりに伊丹北高生に当番が戻ってきて音さんが書いてくれることになりました^^

基本的に書く内容に関して制約は少なくて、人の悪口やマイナスな言葉を入れないこと、皆(友達や北高に入りたい中学生や北高のことが知りたい保護者他)がふむふむ????と納得したり楽しめる内容をお願いしている。

さて、どんな内容になるのか? 私も今から楽しみです^^

塾のあるある話を少し・・・・

6年ぐらい前の話(もう時効だと思うので、こっそりブログに書きます^^;)

某進学校(高1)の生徒がいつも塾の授業中に「やる気がない」「学校の授業は聞かずに寝ている」「宿題もやらない」「勉強は嫌い」「テストの点数は気にしていない(笑)」「成績が悪くてもぜんぜん平気❢」と不貞腐れて、勉強せずに講師にグタグタ文句を漏らしていた。

それで、講師はいつも「フンフン????」と聞きながら、ほとんど雑談状態???? 

1カ月ぐらい様子を見ていたが、さすがにこれはまずいと思い、保護者様にメールをした。

私「〇〇さんは塾に来てもまったくやる気がないみたいです。さらに学校でも勉強せずに寝ており、宿題もやらないし、成績なんかまったく気にしていないといつも笑いながら、講師とずっと雑談しております。しばらく様子を見ましたが、あまりにも改善の様子がないので、今のうちの担当講師ではダメだと思うので、担当を代えたいと思います。新しい担当講師でやる気を出させて頑張りますので、少しお時間をください」とメールをしました。すると、

保護者様より烈火の如くお怒りのメールが届いた。

「うちの娘は毎晩遅くまで寝ずに勉強しており、宿題も毎回キッチリやっておりますし、学校の授業で寝ているなんてことはあり得ません。さらに、これだけやってるのに、成績が伸びず自宅ではいつも母娘で悲観しております。うちの娘が成績悪くてもまったく気にしていないなんて、塾長さん、あなたは一体全体どこをみているのでしょうか? うちの娘のことをまったく理解していないですね。信じられません。おたくの今の講師は優秀で指導力もあるし、解説もわかりやすくて娘は毎回塾でこんなことを教えてもらったと言っており、私も今の担当講師を信頼しておりましたが、今回のメールでがっかりしました。誠心館はやめます❢」

わーっ????

塾で言っていることと、自宅で言っていることは全く違うんだ。。。。

塾では私の席の真横にいたので会話は丸聞こえだし、私が見たとおりの事実をメールに書いたつもりだが、別にいい訳したところで彼女の立場が悪くなるし、母娘の仲が崩壊してもよくないので、お母さんに言い分には肯定も否定もせず、お言葉どおりに粛々と退塾の手続きをした。

たぶん、お母さんは怒り心頭だろうし、娘は助かった????と思っているだろう。

ちなみにこの時はじめて、生徒が塾で言っていることと、自宅でお母さんに言っていることが全く違うことがあるということを知った。

そして、それ以降は事実であってもメールの内容にはとくに注意を払うことにしている。

今回は何故か急に懐かしい昔の思い出話を書きたくなりました^^

行ったり来たりしています❢

昨年11月~1月は元保護者様から連絡があって兄弟を入れたいとか、元生徒を復活させたいと嬉しい連絡が何回もあった^^

元保護者様の連絡は一番嬉しい。成績をうまく伸ばせなくて期待に応えきれなかった時もあるし、大学入試で第一志望に合格させれなかったこともある。そんな時はかなり凹むけど、逆に元保護者様から「お久しぶりです❢」という連絡はホッとする。。。。

話は変わり、現在は誠心館とSEED-TIMESを1日に何回も往復しているが、4月以降は誠心館は今までどおりに私が担当し、SEED-TIMESは新たに正社員を採用し担当させることになっている。

誠心館とSEED-TIMESはまったく違うコンセプトの塾だけど、どちらも地域のオンリーワン塾として多くの人に頼ってもらえるように、講師と力を合わせて常にブラッシュアップしてまいります^^保護者の皆様、これからもよろしくお願いしますm(__)m