毎年恒例のプレゼント^^

誠心館では、毎年1月になると受験生に大阪天満宮の通り抜け鉛筆を生徒たちに配ります。

ちなみに今年の中3生は計22名(昨年は31名)

関西学院高等部を狙う生徒以外はすべて志望校は公立高。

皆、まとめてお尻を叩きます❢

ちなみに最近は懐かしいお母さんたち(3~5年前の保護者様)から電話があって、無料体験が続いた。

なんとなく生徒リストをチェックしてみたら、小・中学生は元塾生の弟、妹さんが1/3。
また、全体をみると1/5が紹介での入塾となっている(驚)

9年前に開校したときは生徒が集まらずに苦労したけど、今はチラシも春に1回ぐらい。
本当に有り難い限りですm(__)m

これもすべて保護者様のお陰です。

これからも、ご期待に沿えるよう頑張りたいと強く思いました❢

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございますm(__)m

あっという間にお正月3が日は終わり、今日は1月4日????

誠心館は今日から塾がスタートです。

ちなみに今日は中3生対象の入試特訓Ⅱ期で、兵庫県立高の入試予想問題を全員でやっております。
時間は15時~21時の6時間。

入試まであとわずかなので、皆、頑張っております(^.^)

入試特訓に参加している生徒は必ず合格させないと保護者様に申し訳が立たないので、かなり気合が入っております❢

とにかく、計画的に合格まで導けるように、講師ととも頑張りますので、本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

いろいろあり過ぎて。。。。。(言い訳)

保護者懇談
無料体験授業
入塾手続き
進路相談
冬期講習

12月はとにかく忙しかった。
限られた時間の中で有線順位が落ちてしまったのは「塾長ブログ」????

かなりのご無沙汰投稿になった。。。。

しかしながら、なんだかんだと9年も継続して書いている。
(初期のFC2に投稿していたペガサス時代のブログは削除)

塾長仲間からよく続くねぇ~と関心(?)されるが、毎日がドラマの連続で書くことには尽きない。

また、書くことにより自分で自分を鼓舞したり、反省したりもできるので、投稿自体はストレス発散ではなく、自分の考えをまとめたり、俯瞰してみるキッカケにもしている。

11月と12月に荒牧中と天王寺川中の生徒がたくさん入塾してくれたので、教室はさらに賑やかになった^^

そして、入塾の8割が保護者様の紹介というのが嬉しい^^
チラシ代(広告費)はいらないし(笑)

テストの点が上がった下がった、通知表が上がった下がった⇒塾の評価基準そのもの。

だけど、それ以上の勉強の仕方、考え方、楽しく学ぶ、勉強が好きになる等の付加価値も大事にしたい。

じゃないと、普通の塾になってしまい埋没してしまうので。

どこまでもブラッシュアップしながら、塾のできることを高めてまいります^^

ともに。

竜谷大学農学部に合格❢

今日、高3生が「龍谷大学に合格しました^^」と嬉しそうに報告してくれました。

たぶん、大丈夫だろうと思ってましたが、合格と聞いてホッとしました。

私立の本命だったので、もう浪人はありません。

次は本命の新潟大学に向けて、邁進してほしい。

センター試験まで、あと43日。

やることはたくさんあるけど、焦らずに計画どおりに進めれば、おのずと道は拓くでしょう。

ここまで来たら、塾長のできることは信じて見守ることぐらい。

毎年、この季節になると胃の調子が悪くなる。。。。

高校入試に比べて、大学入試は全く読めないので、気持ちのコントロールが難しい。

でも、なんだかんだと学習塾やっているのだから、きっと天職のはず。

今日は自宅に帰ったら、一人祝杯をあげることにします。

きっと、旨い酒になるでしょう。

小学生の部は楽しく学ぶを基本に^^

バタバタしていたら、ブログがかなりご無沙汰になってしまった。。。

中間テスト、期末テスト、公募推薦、入塾手続き、テキスト選定、講師との懇談、新しい塾の準備他、毎日が忙しい。。。

うん?

そーいえば、忙しいを分解すると「心を亡くす」っていう意味らしいので、忙しいのではなく「充実している」に言い換えよう。

さて、今日は小学生の部について。

誠心館は中・高校生がメインの塾と思われているし、実際に人数も小学生に比べたら圧倒的に多い。

ですが、小学生の部もちゃんとやってます^^

基本は楽しく、明るく、面白く、勉強が好きになるように^^

塾っぽくないですが、小学生の間は勉強が嫌いにならないようにしたいと思ってます。

人気の公文と比較したら生徒数は雲泥の差ですが、楽しく学ぶに関してはヒケを取らないはず。

これからも、誠心館流でボチボチやっていきます。