元塾生の弟くんが入塾。一番嬉しいケース。

「お久しぶりです❢ 鴻池の〇〇です^^」

お姉ちゃん、お兄ちゃん、そして、3番目の弟くん。

私の場合、兄弟姉妹の入塾が何よりも嬉しい。

保護者様も塾の方針や私の考えをよく知っているので、電話一本と短いメールですべて完了。

保護者様の要望だけを訊いて、すぐに動く。

あ、うんの呼吸って感じかも。

開校9年目になるので、最近の入塾は兄弟姉妹と紹介で7割ぐらい。

有り難い限りです。

阪大、神大の理系学生が教えている個別指導なのに地域で一番安い❢、教科・教材も自由、季節講習、模試、懇談、すべて任意という珍しい塾。

マンションの1Fでやっている小さな塾なので、木村塾みたいな広告費もないし、分厚い塾案内もありません。。。

ですが、周りの塾とは違う独自のスタイルでオンリーワンの存在であり続けたいと思います。

写真は講師歴6年目(❢)の伊東先生の授業の模様。

勉強の仕方や考え方、さらにノートの取り方まで丁寧に教えていくのが得意です。

一歩一歩、やるだけ。生徒の成長を信じて。

塾にはいろんなタイプのお子さんがいる。

入塾後、すぐに伸びる子。

半年~8か月後に伸びる子。

1年以上、横ばいの子。

塾では、よくできるのに、テストでは結果がでない子。

文章を読むのが苦手な子。

ケアレスミスが直らない子。

モチベーションが高い子、低い子。

自分の意見が言える子、言えない子。

だけど、すべては個性であり、まずは受け入れて、できることを考える。

保護者様の希望や期待に応えることができると嬉しいし、できないと辛い。

中間テストの結果をみて、頭を抱えたくなるときもありますが????、学校が見放しても塾が見放したら子供たちがかわいそう。

学校の役割と塾の役割は根本的に違うと思うので。

今日もあの手この手で、頑張りたいと思います。

ともに。

生徒の心に届くアドバイスをしてほしい^^

誠心館では授業の前に円陣を組んで年次モットーを唱えて、意識合わせ、ベクトルを揃えます。

何、それっ? と思われる方もいるかと思いますし、スポーツじゃあるまいし、なんて声も聞こえてきそうです。。。。

ただ、私としてはお互いの手を相手の肩にのせて、意識を合わせることが気持ちの切替スイッチになると考えており、「今から授業するぞ、生徒たちに勉強を教えるぞ❢」となってもらうことを主眼として、かれこれ4年ぐらいやっております^^

また、その前に塾長から連絡・伝達事項・お願い・確認事項等をお話する時もあります。

ちなみに昨日は「生徒へのアプローチの仕方」、とくに「声のトーンや肯定的な話し方」についてワンポイントアドバイスしました。

個別指導塾は講師の質がすべて。

なので、教える技術はもちろんですが、講師としての在り方や人間力アップに繋がるスキル面でもレベルアップできるように気配りしております。

講師のお母さん達に「バイト代もソコソコいいけど、さらに社会人になる前の勉強まで、できてお得だわ^^」といわれるように頑張ります^^

2学期中間テストの結果をみて

荒牧中、天王寺川中の生徒たちの結果が続々と返ってきた。

期待と不安の入り混じる複雑(????)な気分で生徒たちの成績をチェックする❢

97点、95点、94点、92点、90点、89点

55点、52点、46点、42点、40点、33点、22点????

毎度のことだけど、グングン伸びていく子もいれば、

常に横ばい、さらに前回は大幅アップしたけど、今回は元通りだったり。。。

お母さんが満面の笑みで喜んでいる様子が目に浮かぶ半面

その一方で

お母さんの逆鱗に触れて、携帯取り上げで拗ねている生徒の姿も想像できる。

各家庭の教育方針に異を唱えるわけではないが、できれば「誉める」言葉も入れてほしいし、子供たちに「逃げ道」も作ってあげてほしい。

そんなことを考えていながらも、次のテストが目の前に迫っている????

反省が終わった生徒から次のテストに向けて、お尻を叩きます。。。

指定校推薦について考える

昨年と今年の生徒の話。

指定校推薦を使って大学を決めた生徒が行くのは

関西大
甲南大
武庫川女子大
追手門学院大
神戸女子大

という感じ。

皆、進研模試の志望校判定はE又はよくてDだった。。。

にもかかわらず、指定校推薦で学校に選ばれたら無条件(????)で合格が確定する。。。。

おめでとう。だけど。。。。

化学が苦手なのに薬学部に合格。

英語が苦手なのに国際に合格。

そんなケースもが多々ある。

そんな生徒には

一旦、「良かったね❢」とは言うけど「合格はゴールじゃなくて、スタートだよ❢」

「大学の授業についていけるように、これからもしっかり勉強しよう❢」とアドバイスする。

塾長として、志望校に行けるのはいいことだけど、入学してからのことを考えるともっと勉強してほしい。

勉強するのは自分のため。

自分の進むべき方向が決まったら、その分野の勉強に邁進してほしい。

時間は有限だし、勉強することが新たな道を切り拓くキーなので。

いつも、そんなことを考えています^^