効率的な覚え方

DSC03257こんばんは!講師の丸野です。

私事ですが最近岩盤浴にいってとてもいい気分になっております。そんないい気分で今日も生徒たちを指導しました^^

さて、今回のブログで私が書こうと思うのは「効率的な覚え方」です。

勉強に暗記はつきもの、少しでも楽に覚えたいと思いませんか?

そこで私が言いたいのはずばり「覚えられないもの、間違えたところだけ覚えよう!」です。みなさん英単語などすでに覚えている単語ばかり書いたりしていませんか?もちろん覚えているか曖昧な単語を繰り返し書くのは大事なことですがすでに覚えている単語をくりかえし書くのは効率的な勉強方法ではないと私は思います。私は暗記が苦手だったので昔わからない単語や公式だけをまとめた暗記ノートというものを自作して空き時間にパラパラと眺めていました。そして暗記したらノートから消すという作業をしていました。

信じるか信じないかはあなた次第ですが効果ありますよ(笑)

受験生の寒さ対策

DSC03249こんにちは。講師の中村元幾です。

最近めっきり寒くなってきましたね。今日はこれから特に受験生は直面するであろう寒い日の勉強への取り組みについて書きたいと思います。

そもそも勉強は指先に集中してするものですから、寒くて指がかじかんでいる状況では勉強には集中できません。実践している方も多いとは思いますが、勉強前にカイロで温めたり、お湯で手を洗ったりすることは重要なプロセスです。

特に後者は、「勉強を始める」というスイッチにもなりますので、「手を洗う」という動作に限らず何かしらの勉強を始める前のプロセスを持っていることは勉強への入り方も早くなるのでオススメです。

また体を温めて勉強すると眠くなることは誰しもが経験したことがあると思います。深夜まで勉強すればおなかがすきますが、おなかがふくれて勉強できなくなっては元も子もないので、食事については満腹感がない程度、ビスケット数枚程度におさえておくべきでしょう。

また飲み物についても勉強机の上に置きっぱなしにするよりも、「勉強机は勉強するところ」と意識付けをするために別の場所に置いておくことを推奨します。

寒くて勉強が集中できない!こういった場合でも自分の中で勉強に対する意識付けを設定することで少しでも集中力をアップさせることができます。

模試対策の勉強

DSC02985こんにちは、上熊須です。

中間試験も終わって、これから入試に向けての勉強が始まると思います。模試もあると思いますが、今回は模試対策の勉強について話したいと思います。

模試には出題範囲がありません。なので闇雲に勉強したところでそう簡単に点数は伸びません。模試の対策は、大きく分けて3つあります。

1つ目は、苦手な単元の勉強をすることです。苦手な単元がもし出てしまうと、大失点につながる恐れがあります。点数を安定させるためにも、自分がわかっている苦手は優先して直しましょう。

2つ目は、基礎を繰り返すことです。数学なら計算、英語なら語彙力のように、絶対に必要になる事柄は勉強して損になることは決してありません。その模試だけでなく、これからずっと必要になります。

3つ目は、模試を何回も受けることです。模試や入試は、時間配分や問題の取捨選択など、実際に受けないと分からない事柄がいくつもあります。模試や入試の流れに慣れていないと、本番で大失敗する可能性があります。

この3つは、すべて模試や入試で大失敗しないようにするという考えに基づいています。もちろん学校の勉強を理解していないといい点は出せませんが、授業に余裕があるならばこういった勉強をしてみてはどうでしょうか。

ノートの意義

DSC03225こんばんは。講師の宮本です。大学の授業も本格的に始動し、実験に部活動に忙しく動いております。忙殺の日々でも学習したことはきちんと復習しなければ自分の中に定着しません。そこで大切なのが、授業内容を文字あるいは図で記録したノートです。

見たこと聞いたことはすぐに忘れてしまいます。それが学科の授業など難解な内容になるとなおさらです。だから親御さんや学校の先生は決まって「ノートを取りなさい」と言います。それは結構なんですが、いざ「ノートの意義」を問われると答えに詰まってしまうでしょう。

思うにノートの意義、というかノートの取り方は主に3つに分けられます。

・授業内容を保存する

・授業内容を分かりやすくまとめる

・それらに自分の注釈を加える

原義としては一番上の取り方が正統でしょう。それらをインプットして理解し、アウトプットすることが紙上に整理してまとめるという作業です。その上で「この部分について自分がどう考えるか」という注釈をつけ足すことで初めてノートとして完成します。このノートを使って復習すれば理解をかなりのところまで深めることができるでしょう。

無為にノートを取るよりいま現在自分が選んでいる学習方法を意義や理由まで理解することができれば成績向上は間違いありません。

まずは興味を持とう

DSC03217こんばんは、講師の丸野です。最近夜はかなり冷え込んできて気分は秋じゃなくてもう冬みたいな感じがしてます。

今回は苦手教科をどうするかについて話したいと思います。みなさん苦手教科はどのように対処してますか?つい放置してしまったり後回しにしてませんか?

みなさん得意教科と苦手教科のワークどっちをしようってなった時ついつい得意教科を優先しがちになってしまっていると思います。だって得意教科の方が問題も解けるし楽しいから。私も昔はそうでした(笑)

でも苦手教科も蓋をあけていると案外楽しいものなのです。歴史や古文が昔苦手だった私はは歴史や古文漫画などを買ってきて読みまくりました。漫画が好きなのもあってすいすい読むことができ内容もすんなり頭に入ってきて次第に苦手意識はなくなっていきました。

苦手教科なんて苦手意識が大半の原因だと僕は思っています。まずは苦手教科に興味もってみませんか?