こんにちは。講師の中村元幾です。
最近めっきり寒くなってきましたね。今日はこれから特に受験生は直面するであろう寒い日の勉強への取り組みについて書きたいと思います。
そもそも勉強は指先に集中してするものですから、寒くて指がかじかんでいる状況では勉強には集中できません。実践している方も多いとは思いますが、勉強前にカイロで温めたり、お湯で手を洗ったりすることは重要なプロセスです。
特に後者は、「勉強を始める」というスイッチにもなりますので、「手を洗う」という動作に限らず何かしらの勉強を始める前のプロセスを持っていることは勉強への入り方も早くなるのでオススメです。
また体を温めて勉強すると眠くなることは誰しもが経験したことがあると思います。深夜まで勉強すればおなかがすきますが、おなかがふくれて勉強できなくなっては元も子もないので、食事については満腹感がない程度、ビスケット数枚程度におさえておくべきでしょう。
また飲み物についても勉強机の上に置きっぱなしにするよりも、「勉強机は勉強するところ」と意識付けをするために別の場所に置いておくことを推奨します。
寒くて勉強が集中できない!こういった場合でも自分の中で勉強に対する意識付けを設定することで少しでも集中力をアップさせることができます。

こんにちは、上熊須です。
こんばんは。講師の宮本です。大学の授業も本格的に始動し、実験に部活動に忙しく動いております。忙殺の日々でも学習したことはきちんと復習しなければ自分の中に定着しません。そこで大切なのが、授業内容を文字あるいは図で記録したノートです。
こんばんは、講師の丸野です。最近夜はかなり冷え込んできて気分は秋じゃなくてもう冬みたいな感じがしてます。