最後の一人の報告を受けて。。

1人だけ入試の結果報告がまだの生徒がいた。

こんな時は第一志望がダメで落ち込んで報告できないケースが多い。。。
そんな時はしばらく待つ。
2~3年に1回ある出来事。

そして、その生徒は3日後に教室にやってきた。

恥ずかしそうな表情で第一志望が✕で第二志望になった教えてくれた。

私「報告に来てくれてありがとう。もう、立ち直ったかな?」
彼女にお礼と言ってねぎらいの言葉をかけた。

私「今は辛いけど高校に入ったら、きっと嬉しいことがあるよ^^ 勉強の方は間違いなく上位になるので・・」

きょとんとしていた生徒は一瞬考えたあとに

「はい。学校からの課題がすごく少なかったんです(#^^#) この学校なら楽かもと思いました❢」

そのあと少しだけ雑談してから、生徒は教室を後にした。。。。

「人間万事塞翁が馬」

早く立ち直って、4月からは元気に高校生活を楽しんでほしい。きっと、いいことがたくさんあるはずだから。。

そして、塾としては第一志望校に合格させるのが仕事だし、今回の結果を猛省して次に進みたい。

尼崎稲園高も県立伊丹高も合格❢

昨日は兵庫県の公立校の合格発表。

今のところ1名だけ報告なくて心配しているけど、他の生徒の結果はすべて判明。
報告のあった中では唯一1人だけ第一志望校の伊丹西高がダメで川西明峰高に行くことになった生徒がいる。
ちょっと残念だし何より本人も落ち込んでいる模様(そりゃそうだろうと思います。。)

なので、当日よりも少し時間をおいて話をすることにした。
たくさん話を聞いてみたい。お説教や余計なアドバイスはしない。
少しだけ過去の出来事を話すことはあるかも。。

そして、合格した生徒は今日から高校準備講座のテキストで予習にはいる。

これで受験はすべて終了。
今後は新しい生徒をお迎えする準備をする^^

どんな生徒たちが来てくれるかな?
今からわくわくです ^^

和やかな保護者懇談

春の保護者懇談が終わりました。

誠心館の保護者懇談は「春期講習」をたくさん獲得するための営業ではないので、保護者様は割と気楽にやってくる。

たまに「他の塾はこれぐらい講習受けないと大変なことになりますよとガンガン攻めてくるのに、誠心館は緩すぎるのではないですか?」と言われることもある。

もちろん、講習をお勧めするときも稀にあるが、基本は生徒と保護者の意向を優先する。
だから週1回も可。成績の良し悪しに関わらず、講習をするも良し、今回はパスするもよし。

で、今回の懇談で嬉しかったこと
・小学生の保護者様 
誠心館の温かい優しい雰囲気が大好きです。
子どもが誠心館大好きでいつも飛んでいきます(笑)

・中学生の保護者様
成績が70点上がりました
塾のことをたくさん話してくれます^^

高校生の保護者様
次回は妹もお願いします(2名)
成績が上位なので嬉しいです。

激安個別塾なので、あんまり儲からないけど(笑)、楽しく喜ばれてお仕事できるので本望です^^

無料体験+新規入塾が続きます❢

高校入試が終わり、新学期の準備中❢

また、3月上旬から無料体験授業や入塾が続きます。
荒牧中3年女子×2、荒牧中2年女子×3、伊丹西高男子3年、伊丹西高男子1年、東中2年

9割が紹介・元生徒の兄弟となっており、チラシの問い合わせは今のところなし💧

シルバー人材センターさんに頼んで、ご近所に11000枚もポスティングしたのに。。。

うーん。4月からはご縁のあった生徒・保護者様の紹介だけにすることに決めた❢
チラシ代がもったいので、その分を保護者様に還元していきたい^^

保護者の皆様へ

誠心館は春の生徒募集中です。
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m

新しい生徒を担当しました❢

こんにちは!講師の糸原です!

あっという間に3月になりました。

受験を最後まで頑張り抜いた中3生、高3生、本当によく頑張りました!

結果がどうであれ、今までの自分の頑張りは自分が予想もしていなかったような良い未来に必ず繋がっています。

たくさん遊んで自分にご褒美を与えてあげて下さいね^^

ちなみに昨年の今頃の私は講師になったばかりで、勉強を教えることで精一杯になってしまい、自分に講師が務まるのかなぁ、、、と常に試行錯誤の日々でした。

それから1年が経ち、今では担当の生徒を持たせて頂けるようになりました。

最近は、新しく入塾してくれた中学1年生の生徒の英語を担当しています。

いつも返事をしっかりとしてくれて、宿題も取り組んできてくれて、とても真面目な生徒です。

授業中はなるべく傍について、どこが苦手なのかや、本人が気づかないような癖などをよく観察し、今後の授業の方針を計画中です。

一生懸命頑張っている姿を見ると、少しでも力になりたいと私にまで力をくれます^^

一緒に力を合わせて、まずは英語の苦手意識を無くすこと、テストの点数を少しでも上げられるようにすることを目標に頑張っていきたいです!