教科書どおりに作った横綱型ロボット「どすこいロボ」を皆で改造して、オリジナルロボを作り上げました! 手や足に工夫したり、ガンダムみたい(?)にカッコよくしたり・・・・・ なんだかんだといっても子供たちは改造タイムが一番楽しいようです。^^
そして、出来上がったオリジナルロボで相撲をするのですが、とにかく楽しい^^ 大盛り上がりです!
そんな楽しい時間ですが、ロボットの授業をしていて思うことは子供の発想や創造力は無限であることです。こんな組み合わせがあるんだ!えっ?そのパーツをそこにつけるの? ワイワイいいながら、作り上げるのですが、たぶん脳ミソはフル回転! きっと、頭のいい子に育つでしょう。 この子たちの成長を考えると私もワクワクしますね~!
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

『苦手を失くして、長所を伸ばす』教育の世界でよく言われる言葉ですが、実際はなかなか難しい。できた!と思ったら、また忘れている(汗)の繰り返し。 諦めて違うところをするのか?継続してやらせるのか?時々、判断に迷うときもあります。
先週よりポスティングを開始しました!夏場は暑いので、塾が終わったあとの夜中に1時間半ほど歩くケースがほとんどですが、今は1月。夜は寒いので、お昼の時間に1時間半ほど歩きます^^
今日は育脳寺子屋コースの日です^^ 切り絵、パズルはじめ、10種類のワークをこなすのですが、メインはやはりそろばん。小2のKくんは暗算にチャレンジ中。そろばんはないけど、珠があるつもりで指を動かしながら計算しています。今は1ケタだけど、2ケタ、3ケタと大きな数字も暗算でできる日が来るのが楽しみですね~左の小1のOくんも指の間違いがなくなってきました^^