特進コースについて(第一信)

DSC03019

詳細は9月21日(日)の保護者会で説明させていただいたあと、11月新コース開設に向けてネットとチラシで募集する予定になっておりますが、早くも問い合わせがあるので少しだけ先行してブログに書きます。

概略を書くと誠心館・特進コースは

①曜日時間帯:週1回、土曜日の19時~22時の(90分×2コマ)

②授業スタイル:少人数の個別指導(科目は数・英)

③募集対象:荒牧中・天王寺川中で学年上位40番以内もしくは数・英共に87点以上かつ私立・公立上位校を目指す生徒限定(中1もしくは中2)

④月謝:大学生講師がメインの大手個別指導塾より、かなり割安な設定

難易度の高いテキストと阪大講師陣によるハイレベルな授業で本物の学力を身につけることを最大の目標とします。

現在、講師に打診中ですが、各講師ともやる気満々^^

自分が教える生徒がどこまで伸びるのか?トコトンやってみたいとのこと。

来週前半に教材メーカーさんやテスト会社さんと打ち合わせをして、新設コースの内容を確定したいと思います。今回はここまでしか書けませんが、21日以降はホームページに詳細を載せてまいります。ご興味のある方は今しばらくお待ちくださいませ^^

 

高次脳機能のトレーニング開始

DSC03109

9月1日より高次脳機能トレーニングをテスト導入しました!

荒牧中2年生と天王寺川中2年生の男女2名が協力してくれることになり9月~来年2月までの6カ月の間、基本は毎日(!)来てくれることになっております^^

このソフトは①空間認知能力②遂行能力③記憶力④情報獲得力⑤注意力⑥抑制力⑦見当識を高める効果があるといわれるパソコンソフトであり、多くの検証データがあります。

社会なんかはとりあえず全部覚えるだけ!という人も多いのですが、暗記が苦手な脳を持っている場合そうはいきません。そこで脳をトコトン鍛えるトレーニングをすることにしました。半年後には素晴らしい結果が待っていると信じております。^^

写真は手前の2名が脳トレ中の中学生、左奥は中村(宏)先生1対3、真ん中奥は丸野先生1対3 真ん中手前は森下先生1対3で授業中。

皆、自分のペースで真剣に勉強しております。やっぱり一斉個別はいいですね~

 

 

第3回兵庫模試

DSC03105

今日は兵庫模試の日です。

中3生は部活も終わり、あとは志望高に合格できるよう一所懸命に勉強するのみです^^

学校の課題テストに続いての模試なので大変だとは思いますが、そのガンバリが志望校合格への道につながっております。

生徒たちのできることは「いま、ここ」自分の未来を信じて、やることをやるだけ。

生徒たちが「その気」になる環境づくりとサポートに全力を尽くします^

新しい講師のご紹介

DSC03103

誠心館に新しい講師が2名来てくれることになりました!

右の講師が丸野さん(神戸大学海事科学部)そして左の講師が宮本さん(大阪大学理学部)です。

学力優秀でかつ人間的にも素晴らしいお二人が来てくださることになり、誠心館もさらにパワーアップします^^

これで阪大5名と神大1名と社会人1名の計7名の講師が揃いました。

次は中学生の授業内容の見直しをしてまいります。

昨日も中村(宏)先生と上熊須先生たちと授業の流れに関して夜の11時までピザを食べながら打ち合わせをしました(笑)どうやったら彼は成績が伸びるのか?どうしたら、英語の暗記ができるようになるのか?話のタネは尽きません。

学習塾は本当にやりがいのあるお仕事です^^ これからも生徒たちの可能性を信じてがんばります!

 

誠心館4年目に向けて

DSC03089

 

夏休みが終わり2学期が始まります。

生徒たちにしてみれば部活に宿題に家族旅行に友達と遊びに行ったり、さらに中3生はオープンスクールがあったりとあっという間の1ケ月だったと思います。

これは私にも言えることで綿密な計画を立てたとしても急な来客があったり、勉強会・研修会を入れたりするので、予定どおり進まないこともしばしばです。

そんなわけで常に優先順位をつけて業務を遂行していくわけですが、これもルーチンの事務作業は処理時間が予測できるものの新しく導入する事柄やアイデアをまとめる業務になると時間が延びる傾向があります。最後は決め事なので決断するだけなのですが、どうしてもギリギリになります。

さて、今回は何故そんな話を書くかと言えば、滋賀県で学習塾を4教室運営している先輩経営者を誠心館にお招きして教室運営全般に関してのアドバイスを受けました。

その中で現行生徒の学力アップのための指導強化は当たり前ですが、別途「大阪大学の優秀な学生講師陣が揃っているという最大の強みを生かす」ために来期に向けて中学受験コースや特進(ハイクラス)コース、国公立コース等も研究・準備していくことにしました。秋からは一部テスト導入も検討してまいります。

もちろん塾の理念として『社会に出ても通用する自立学習(自分のことは自分でする)が身につく指導をしていく』ことに変わりはありませんが、誠心館も来月で4年目を迎えますので、さらに地域のご要望に耳を傾けながら、もっとお役にたてる教室を目指してまいります。

昨晩、誠心館では初となる保護者会を9月21日(日)に開催しますと保護者様全員にメールしました。何名お越しいただけるのかわかりませんが、1回目の保護者会は保護者様の声や要望を聞きながらの塾長・講師・保護者様の交流会をイメージしております。どんな展開になるのか?今からわくわくです^^

写真は菱川先生が天中1年生のTくんに数学のテスト対策の指導中。右に東中1年生が国語の読解問題、後ろに南中3年生が英語のテスト中、その横は荒中2年生が英語の予習中。一番奥は天中2年生が百ます計算中^^ 皆、張り切ってます^^