保護者懇談

DSC01147

本日は10時~22時半まで保護者懇談会をさせていただきました!

保護者様(主にお母さん)と1対1の懇談が多いのですが、生徒と一緒に三者懇談の場合もありますし、ご夫婦でお越しいただける場合もあります。全体的にはちょうど学校の懇談が終わった後なので、その辺りのお話を聞かせてもらったり夏期講習の内容を再確認したりが多かったと思います。

今日で7割ぐらいの保護者様と懇談が終わりました。あとは30日と8月2日に3割の保護者様とお会いする予定です。

 

それにしても、本日も貴重なお話がたくさん聞けました!生徒たちの学校や自宅での状況、学校の様子や動きがリアルタイムで手に入ります。塾にいるだけでは知ることができない生情報は生徒指導の参考になりますので有難い限りです^^

さらに保護者様とお話をすることで私自身のモチベーションもグーンとアップします^^  中3生はなんとか志望校に入れたい。中1、2生は定期テストでプラス10~20点アップさせたい。。。。。

1年に3回の保護者懇談ですが、これからも継続してまいりたいと存じます。

 

追伸  余談ですが写真は1年半前のモノです!(この暑さなので、普段は授業中も懇談会も半そでシャツを着ております)

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

夏期講習3(今日の一コマ)

DSC03050

昨日の午後は「笑育」のすすめ」という本を書かれた関西国際大学の百瀬和夫先生の講演会に行きました。いかにして崩壊していた学校を立て直したのか?教育に大事なことは何であるのか?を実体験からわかりやすくお話いただきました。

集中力のない子、やる気が出ない子、自信がない子、そんな子供達をいかに元気にして前向きにしてリードしていくのか?目からウロコ、かなり参考になりました。

誠心館にもいろんなタイプの子供達がおります。波に乗れない子供達には違ったアプローチで応援していきたいと思います^^

 

写真は中村(元)先生が中2生のSくんを個別指導しているところ。昨日は近所でお祭りがあったので、教室は数名が来ただけでガラガラ(笑)そんななかSくんは1対1で数学を2コマ(3時間)集中して勉強してくれました。きっと2学期中間テストはまたしても「100点宣言」をしてくれるでしょう。楽しみにしております。

追伸 お祭りといえば、卒業生の高1のTさんがお祭りのあとに教室へ遊びに来てくれました^^ なんだかんだと言いながら顔を出してくれるのは嬉しいことです^^ Tさんありがとう(^^)/

 

 

 

 

夏期講習2(今日の一コマ)

DSC03049

できているようで、結果はいつも「?」の中1生。

夏期講習はもう1度、基礎からやり直し。中村(元)先生が細かくチェックしながら問題点を個別指導。

途中式を書かない、計算が雑、計算ルールがあやふや・・・・  体育会系の元幾先生のちょっと厳しめ(笑)の指導でGくんは目を白黒^^  勉強の基本は何度も同じ問題を繰り返しやって間違えないようにするだけ。

部活に学校の宿題に大忙しの中学生。でも、この夏期講習の期間に復習・予習をキッチリやれば2学期に大きく飛躍できます。

Gくんの成績がグーンとアップすることを講師全員が期待していますよ^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

夏期講習(本日の一コマ)

DSC03048

夏期講習がスタートしました!皆、真剣に勉強してくれております^^

この夏休みは一気にグーンと伸びるチャンスです^^ 早めに宿題を片づけて2学期の予習モードに入ってほしいですね。

写真は上熊須先生。中1×2、中3×1、高1の4人を相手にガンバってます!

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

人生は課題解決の連続

DSC03043

昨日も保護者懇談をさせてもらいましたが、年3回の懇談は本当に勉強になります。

塾の仕事は決められた時間、勉強を教えるサービスを提供しているわけですが、それはあくまで手段の話であり目的は自分のことが自分でできる人材を育成することだという気持ちがあります。

定期テストの点数も大事ですが、すべてお膳立てして生徒に点数を取らせるのではなく自分のことは自分で決めるというスタンスを常に念頭に置いておりますので、効率を追求して全員に同じ宿題を出すようなある意味、学校と同じことはしたくありません。宿題は必要な人だけがやればいいのです。

 

人生は課題解決の連続であり、小、中、高校生の期間はその練習ではないでしょうか?

生徒たちは一人ひとり顔も性格も違いますし、生まれた家庭環境もまったく違います。その中で自分に与えられたテーマをクリアしていきながら、人間的に成長していくのが人生そのものであり醍醐味だと思います。

テストで95点をとりながら提出物を一切出さずに通知表が「3」の人。いい勉強をしていると思います。世の中はすべて自分が蒔いたタネどおり。原因と結果の法則、そして出来事は何時も自己責任であることが少し理解できたのではないでしょうか?

今夏の懇談は保護者様から多くの生徒情報をいただくことができました。この情報をもとにお約束したことを粛々と実行してまいります。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

写真は中村(元)先生が体験学習の中3生に指導しているところ。指導スタイルはシャープで切れ味鋭く、「できる」ではなく「理解させる」ことにこだわっております。