講師との出会い(初公開)

DSC02894 (1年半前の話)                                                                            講師を募集しようと思ったときに頭に浮かんだのは「大阪大学の学生」でした。

しかし、阪大に知り合いはいないし、距離も遠いし、交通の便も悪いし、どう考えても無理だなぁ。。。。。でも、阪大の学生さんに来てほしいし・・・・ う~ん。でも、なんとなく来てくれそうな気もするし。。。 そんなことを考え始めて数週間したときに、先輩塾長から突然電話があり「講師募集してたっけ?素晴らしい講師がいるんだけど?しかも阪大生なんだ」と言うではありませんか? 「ええっ~ 本当ですか?」 なんだか夢みたい^^  そんな劇的な出会いだったのが中村元幾さん。

さらに数か月して、あと数名講師が欲しいと思っていたところ中村元幾さんが後輩を紹介してくれました。元気印の菱川裕人さん。なんと2人も大阪大学の生徒が来てくれました!

そんな話を知人にしたら「うちの息子は甲南大学だけど、よかったら面接してほしいんだけど・・・」 そんな紹介で来てくれたのが大原源太さん(英語担当)。

さらにしばらくすると、大原くんがバリバリの理系の講師がいるけどどうですか?と紹介してくれたのが、中村宏平さん(元某大手学習塾のベテラン講師)後から聞けば、またまた大阪大学!

外部募集を一切していないのに半年で大阪大学3名と甲南大学1名、さらに知人の紹介で立命大卒の女性の合計5名の講師がなんと紹介だけで集まってくれました!

何といっても学歴だけでなく人間性も素晴らしい講師が5人も自然に紹介だけで集まってくるとは、奇跡以外の何ものでもありません。思わず神様が応援してくれている!と思いました(笑)

塾長は本当についております^^   そんなついてる塾長のいる誠心館教室。講師と力を合わせて生徒たちの学力(学ぶ力)を伸ばしてまいります^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

ロボット教室

DSC02887

第2と第4土曜日はロボット教室の日。

昨日は恐竜ロボットのロボザウルスを作るメンバーと馬型ロボットのパカラーを作るチームに分かれての授業です^^

ヒューマン本部のマニュアルにはロボット教室の意義やコンセプトがいろいろ書いてありますが、一昨年の秋から1年半授業をやってみてわかったのは、子供たちは最後の最後まで自分の力だけでやり遂げるので、ほぼ全員「自信・集中力・忍耐力」が著しく向上するということです!

子供たちの成長をずっと観ていると多くの発見があり、本当に楽しいです!

写真は小4生のMさん。動作確認で歩行がうまくいかない・・・・

完成品と比較して最終チェックしておりますが、パーツの取り付け位置の間違いが発見できず。ギリギリまで教えません。自分で発見しよう! ガンバレ^^

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。

 

昨日の一コマ

DSC02855

一番奥は高校生がパソコンで英検対策! 中村(元)先生は荒中1年生2名、横には天中2年生を相手に1対3の指導。Sくんは数学100点宣言中!!、将来の目標は中村先生、菱川先生と同じ阪大に行くこと^^ ガンバレ。

菱川先生は1対2の指導。東中1年生の英語、天中3年生の数学のテスト範囲を総復習。

一番手前は荒中2年生、3年生がテスト前の提出物と理科・社会の暗記にがんばってます!

 

中学生の保護者様へ                                                                                   10日(土)も教室を開放しておりますので、ご自由に活用してください。生徒と個別に相談しながらテストの仕上げをお手伝いします。担当は菱川先生です。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

中間テストの計画書作成②

DSC02854

昨日は中学の生徒たちが中間テストの計画書を作成しました!

今回の中1生は入塾したばかりなので、中2生と中3生のみ受講している英語・数学をまとめさせました! 作成後、数学は中村(宏)先生、英語は大原先生が内容をチェックして具体的に指導・加筆修正させていただきました。

社会・国語の子、また担当が決まっている子は菱川先生、中村(元)先生、森下先生が内容をチェックし指導させていただきます。

初めて書く生徒もいますが、全員にお伝えしていることは

「ビルでも3階建てを作るのか?10階建てを作るのか?で地面を掘る深さや土台に材料も全部違うんだ。そして設計図はまったく違うよ。テストも一緒で60点を目標にする勉強と90点を目標にする勉強はまったく違う。だから、何をするのかは後で、先に何点とりたいのか?そのためには何をしなければいけないのか?の順番で決めよう!」

かなり高めの目標を設定している子もおりますが(笑)、先生が決めるのではなく、まずは自分の頭で考える習慣をつけてほしいと思います。

人生は常に過去の経験値からの「選択と行動」の連続なので、誠心館で良い経験を積んでほしいですね!

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

一斉個別指導

DSC02846

学習塾には大きく分けて集合と個別の2タイプの指導方法があります。

集合は一人の講師が十数人の生徒に対して学校のように指導するスタイルです。それに対して個別は一人の講師が一人ひとり個別に指導するスタイルです。

ここ数年の傾向としては集合より個別の方が人気が高いようですが、子供の性格によってどちらに適しているのか別れるところです。また、月謝も集合と個別では大きく異なります。

その中で誠心館の授業ですが、写真にもあるように「一斉個別指導」にこだわっています。

個別とどう違うの?と訊かれますが、正直に言えば中・高校生はほとんど世間の個別と同じの日も多いのが現状です(汗)。傍から見ればパーテーションがないだけで普通の1対1~4の個別指導そのものに見えるかもしれません。。。。。

ただ、一見すれば個別指導のスタイルと同じかもしれませんが、手取り足取りと何から何までお膳立てしていく個別指導ではなく、大学入試・社会人になっても困らない勉強方法を講師から学ぶ個別指導であることを目指しており「個別」より「自立」にこだわっているつもりです。

 

人間に一番大事なことは「自立学習」であると信じておりますので、その考えを基礎・土台として今後も一斉個別指導のスタイルを貫いていきたいと思います。

今日もブログを読んでいただきありがとうございます。

追伸

「自立学習」をさらに簡単にいえば<自分のことが自分でできるようになる>ということです。