保護者懇談をしながら・・・・

11月27日(土)から保護者懇談をやっています❢

ちなみに一般的な塾だと、この時期の懇談は<冬期講習のコマ数>を決める打ち合わせとなるのですが、誠心館は冬期講習はもちろん模試等も参加・不参加は保護者や生徒が決めることにしています。

全体では、3割前後の生徒が冬期講習を受ける感じで残りの7割は冬期講習はパスする感じだと思います ^^

まぁ、ご家庭の考え方や本人のやる気やタイミングもあるので、基本は保護者の要望に沿ってやっております^^

私から冬期講習のコマ数を提案するのは、たぶん3人ぐらい・・・・

保護者・生徒の進路や状況を鑑みて、よっぽど必要だと思った時ぐらいですね。それでも、強制はせずにあくまで提案です。

まぁ、通常授業だけで成績がガンガン伸びるのが理想であり、季節講習はあくまで伸びていない生徒&やる気促進の為のオプションだと考えております。

ちなみに、2学期期末テストの成績が戻ってきていますが、8割以上の生徒がまずまずな感じなので、とりあえずは胸をなでおろしていますが、伸びてない子、下がっている子の対策もしてまいりたいと存じます。

追伸

12月から久しぶりに小学生が入塾してくれます^^

コースはプログラミング(私の長男が担当) 小1からプログラミングやっていたら、かなり賢くなると思います^^ 公文式のやり方もいいとは思いますが、誠心館はパズル道場やプログラミングで、賢い子供を育てたいと思います^^

次々と進路が決まる(高3生)

武庫川女子大建築学部合格

園田女子大学人間健康学部合格

関西労災看護専門学校合格☓2

宝塚市立看護専門学校合格

あとは、近畿大、竜谷大、大阪経大他と続く。さて、彼らも学力的には充分に合格できるところまで仕上がっているが、試験に100%はないので塾長もドキドキである????

さらに体調や運(問題の種類や単元、倍率、試験方法)も影響するのが<入試>である。

学習塾を始めて11年目。生徒たちと関わりながら、いろんなことを学んだ。

そして、その経験を活かしながら、ご縁のある子供たちの応援団として今後も頑張りたい^^ 

保護者の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m

新しい生徒たち^^

ここ数週間で4名の中学生が入塾してくれた❢

まずは、天王寺川中1年生。以前はお姉さん、お兄さんも来てくれており、3番目の弟くんも、このたび誠心館へ❢ 保護者様にはお知り合いもたくさん紹介してもらってますし、足を向けて寝れません???? ありがとうございますm(__)m

長尾中1年生。3年生のお兄ちゃんに続いて、妹さんが入塾。やる気満々なので、鉄は熱いうちに打て❢ということで、しっかりサポートしてまいりますm(__)m

長尾中2年生。お母さんが仕事帰りに誠心館を発見したことより、無料体験授業⇒入塾に。 山本や中山寺付近にも学習塾はたくさんあるのに、わざわざ荒牧まで有難うございます❢ 月謝は安いけど、講師のレベルは高いのでご安心ください。

南中1年生。自転車で30分以上という距離にも関わらず、ご縁があったのでしょう。いろいろ準備していますので、ご期待くださいませ。

と言いながら、早くも期末テストが迫っています・・・・

期末が終われば、保護者懇談も・・・

お母さんたちと笑顔で懇談できるように講師を叱咤激励しながら、テストの点数アップに邁進します。

尚、既存生徒のコマ数追加の要望があり、19時~の枠はほぼ満席です???? 現在、約束している生徒分は確保済み。

そして、20時半~の枠は高3生の進路が決まり次第、どんどん抜けていく予定なので余裕があります。もし、よかったらご検討くださいませ。

今回は以上です。ありがとうございました❢

考え方を変えるべきか~????

先月、定期テストで確実に点数アップするための計画の立て方、やり方、コツを教える勉強会を開催した。参加者は外部の中学生も含めて26名。

5教科420点、450点取る子たちは今まで通りでいいから呼ばずに350点未満、とくに平均点行かない子たちを集めた勉強会だった(もちろん無料)

その日の講師の眼は本気だったし、参加した生徒たちの眼も満足感があったので、次回こそバッチリ行けるぞ⚡と嬉しく思っていた^^

しかし・・・・

そして、テストが終わり、2回目の見直し個人懇談をやってみると・・・

あれっ???? そもそも一番大事な自分が作成した計画を立てるための用紙を紛失している子が3割ぐらいいるぞ・・・

となれば、結論は

用紙を失くす=計画を立てられない、やるべき項目がわからない⇒大事なことをやっていない⇒テストの点数は今までと変わらない(泣)となる。

勉強参加者のうち9割の生徒との個別見直し懇談が終了したが、簡単にいうと、勉強会の内容をそのままやった子は確実に成績が伸びてるし、勉強会の大事な用紙を失くすような子は成績が下がっている、もしくは横ばい????

具体的に言えば、300点前後の子が380点ぐらいまで上がるケースもあったが、逆に用紙を失くす子たちは200点⇒200点で横ばいだった。

無料で勉強会や見直しの個別懇談会をすれば、当たり前ながら費用がかさむ。中1生徒の月謝数人分相当だ????

それでも、生徒たちの喜ぶ顔をみたいからと準備したのに、一部の生徒たちが用紙すら失くすということは、前提条件の「管理能力」又は「やる気」(心構え?)の欠落だと考えられる・・・

ちょっと、ショック・・・

そして、次回のテストで点数を上げるべく項目をまとめた用紙を失くす子はきっと学校の大事な話も聞いてないんだろうなあー。だから、皆が取れる点数も取れないんだと改めて痛感した。

さて、そうは言いながらも塾のお役目は学力アップ⇒テストの点数アップが最優先項目なので、これからもあの手この手が頑張りたい。

まずは大事な用紙も失くしてしまう生徒たちをどうするのか?

ここに尽きる・・・・

新人講師たちの活躍^^

今年の新人講師は豊作だった^^

誠心館には、吉川さん(大教大)、山﨑さん(阪大)、松村さん(阪大)、宮本さん(阪大)が来てくれた。

また、シードタイムズには、松本さん(阪大)、有木さん(阪大)が来てくれた。

そして、今のところ、各講師ともに仕事の基本は完全にマスターして次の段階に入ったように思える^^

さて、次の段階とは、生徒一人ひとりを見極めて、決められた時間内でその生徒に勉強のやり方、計画の立て方、やる気のアップ、勉強の楽しさまでを提供していくスキルだと思う。

ただ単に中学生に教えるだけなら、近くの大手の個別指導塾と同じである(高校生の場合は、誠心館の方がいいに決まってますが、中学生の指導は差がつきにくいので、誠心館ではプラスαにこだわりたい❢)

ちなみに誠心館は地域で一番優秀な学生しか採用しない。簡単に言えば、センター・共通テストで80%以上がとれる圧倒的に偏差値が高い優秀な国立大学生限定、いわるゆる受験での成功者のみを採用している。

さらに、勉強以外に取り柄がない、俗にいう性格がイマイチの学生もいらない。あくまで生徒の点数が上がって一緒に喜べるようなホスピタリティのある学生に絞っている。

なんだか偉そうなことを書いてしまったが、これからも優秀な講師採用にこだわり、ワンランク上の指導ができる塾であり続けられるように頑張ります❢