関西学院大学(理工学部)、関西大学(文学部)、甲南大学(文学部)合格しました!

DSC05016

伊丹北高のブログを書いているムーミンさんと朝日さんから合格の報告がありました(^O^)/

二人とも国立大学が第一志望なので、私立大学は関学、関大、甲南しか受けてませんが100%合格でした❢
これでとりあえず行くところが決まりましたねー

ひと安心^^

そして、次は国立大学の2次に向けて最終の追い込みです。

ここまで来ると塾でできることは限られていますが、彼女らが望むことは何でもサポートしたいと思います❢

他の生徒たちの報告も待ち遠しいですね。

写真はムーミンさんと朝日さん^^
今日も15時から2人揃って仲良く自習しています。

このあとは第2教室で22時まで連続7時間に渡り勉強します。自宅と塾だけで毎日10時間以上になりますが、自分の夢を達成させるためだからこそ、そこまで集中して勉強できるのでしょう。

誠心館はやる気がある生徒に関してはとことん応援します!

教室に特大カップヌードルの差し入れがありました!ありがとうございます

DSC05011

今日は2月14日。

保護者様から「バレンタインデーなので持ってきました!!」
とカップヌードルをケースでいただきました(^O^)/

箱を開けて実物をみましたが、とにかくデカいですねー(汗)
誠心館は体育会系の男性講師が多いので、授業後のミーティングに皆でいただきます^^
いつもありがとうございます<(_ _)>

今日は私立高校の合格が続々と入り
さらに甲南大学合格の朗報も^^

明日は公立推薦に7名がチャレンジ。
忙しい時期ではありますが、KINGカップヌードル食べてがんばります^^

DSC05012

昨日は講師ミーティングと講師の歓送迎会を開催しました!

DSC05007

高3生たちは同志社大学、近畿大学、関西学院大学、関西大学、甲南大学をそれぞれ受験。
中3生たちも大阪と兵庫の各私立高を受験と入試のピークです。
数日後には合否の報告がありますが、それまでは静かに次へのやるべきことを粛々とするだけです。

さて、話は変わりますが2月11日(土)は講師ミーティング。
塾長からの連絡事項のあとは、29年度の年次モットー案、塾を休む時のルール、第2ステージPJの進捗報告、各係からの報告と続き、今回のグループディスカッションのテーマとなる脳科学者・医学博士の岩崎一郎先生の「脳の正しい使い方を知れば、あなたも世界一幸せになれる」の記事をもとに2グループに別れて討論しました。

リーダーを中心に➀気づいたこと、➁実行したいと思ったことを話し合ってもらい、最後にその内容を発表してもらうスタイルです。 お互いの考えを発表することにより気づきをシェアしたり自分の考えを簡潔にまとめて発表するスキルを身につけてほしいと思います。教室としてはコミュニケーションを深めることで講師のベクトルを揃えていきたいと考えております。

ちょっとしたワークですが、リーダーシップや話し方の勉強になれば幸いです。

そのあとはお好焼き店に場所を移して歓送迎会をしました。

まず、誠心館卒業の二人ですが、

菱川さん(大阪大学外国語学部)は外交官になるのが夢。1日14時間、猛勉強中です。外務省のキャリアは15名の採用でしかも10名は東京大学で決まり。なので本人曰く準キャリア枠30名で勝負。筆記テストでは合格点をずっとクリアできています。1年のベトナム留学中はハノイの日本大使館でアルバイト経験も。期待しております。

飛田さん(大阪大学外国語学部)は休学して中国へ語学留学。世界の留学生が集まる北京でとりあえず半年間は本気で勉強してくるとのこと。
留学後の彼の成長を見るのも楽しみですね。語学だけでなく、視野を拡げてひとまわり大きな人間になり戻ってくれると思います^^

続いて、新しく来てくれたのは大阪府立大学から4月に大阪大学人間科学部に編入が決まっている武部桜子さん。
久しぶりに来てくれた女性講師。知的で感性の豊かさが垣間見られる逸材。今後の活躍が期待されます。

あと、来週には同じく大阪大学外国語学部の清水太基さんが来てくれます。東京出身のユニークな人材ですが、根が素直なので大きく成長してくれると信じております。まずは伊東さんの研修からスタートです。

2月になり講師の一部が入れ替わりますが、新体制で新しい生徒たちを受け入れる準備に入ります。

講師不足、講師が集まらないと嘆いている教室もあるようですが、誠心館には次から次へと優秀な講師が集まってきます。
本当に有難いことです。感謝
DSC05009

植松努氏の講演会。誠心館の講師にはセミナー参加に手当と交通費を支給します

5888ca06-e6f4-444a-a033-30790a86a0d1

日本を元氣する経営者、植松努氏の講演会が3月31日に神戸市で開催されます。

植松努氏の略歴は割愛するとして、その前向きな発想と行動力は多くの人達に夢と希望を与えております。
ちなみに誠心館でも昨年の夏に植松氏の講演会DVDを生徒、保護者様、講師に視聴してもらいました。

ということで、塾長も息子たちを連れて講演会に行く予定ですが、講師にもぜひ植松氏の講演を聞いてほしいので、セミナー参加に手当+交通費を出すことにしました。

他の塾長からはどうして塾にまったく関係ない話を聞かせるためにお金を払うのか?と驚かれそうですが、私からすれば塾講師の人間力アップ=教室力アップに繋がると信じているからです。

教室の力は講師の力そのもの。

誠心館の講師は阪大生と神大生しかいないので、学力の点ではまったく問題ありませんが、生徒を引き付ける魅力(人間力)&指導力はいくらでも高める余地があります。そんな意味で視野を拡げ、行動に基づく学びを深めてほしいと考えております。

ちなみに次回の講師ミーティングは“みやざき中央新聞”の社説をもとにグループディスカッションをします。

教育業界はブラック企業が多いというウワサもありますが、誠心館はバイト代も15分単位の時間給。さらにミーティングや講師の教育にもしっかりと給料を支払います。

そしてこれからも物心ともに豊かになれる職場であり続けられるように、講師の親御さんにも誠心館でバイトさせて良かった!と喜んでもらえるような教室運営を心掛けてまいります。

今日は内部情報ばかりですが、なんとなく勢いで書いてしまったので編集なしでアップします^^

昨日は2回目の面接練習会&小論文対策をやりました。

DSC04983

昨日も並木先生と塾長で面接練習会をしました。

2回目なので、生徒たちも上手になってきましたね^^

定番の質問以外にも対応できており、安心してみていることができました。

今回も面接の様子はすべてビデオで撮影して、あとから全員で視聴しながら自己・他者評価をしました。
面接官目線で自分と他者の姿勢、声、話のテンポを確認できる映像チェックは生徒たちには大好評です。

面接に関して塾でできることは全部やり尽くしたと思います。

あとは小論文ですが、どんなテーマでも400字を20分以内で書き上げて見直しする練習を繰り返しており、とりあえずは時間オーバーで半分しか書けない(汗)という状態の生徒はいなくなりました。

ただ、内容がテーマから外れたり文章が変(?)な生徒もいますので、若干名は引き続き小論文の練習を継続してまいります。

これからも学校や家でできないところをサポートする方向で塾運営をしてまいります。

保護者の皆様、よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>

DSC04986