今年は公立高を推薦で受ける生徒が多くなっています。

dsc04793

中3生の志望高がほぼ決まりました。

予定通りの志望高を受験する生徒もいれば大きく方向転換した生徒もいます。
難易度の高い高校を目指す生徒もいますし、スポーツ推薦、部活優先で学校を選ぶ生徒もいます。

その中で今年は何故か公立高を推薦で受ける生徒が多くなっています。

昨年は17名のうち3名(伊丹北×1 武庫荘総合×1 有馬×1)

今年は19名のうち7名(尼崎稲園×1 市立伊丹×2 武庫荘総合×2 科学技術×2)

昨年の推薦は3名とも合格だと安心しておりましたが3名中2名が不合格(北高合格、他は不合格)という結果でした(一般入試では2名とも合格)

推薦で不合格になった場合、結構落ち込んで立ち直るのに時間がかかります。
本番の入試まで1ヶ月切った段階で落ち込んだままだと塾としてもかなり焦ります(汗)

なので、できるものなら推薦で7名とも合格してほしいものです。

学校でも面接練習はあると思いますが、塾でも1月末に面接の練習を準備しております。

誠心館のクリスマス会は大賑わい。楽しい1日となりました^^

dsc04828

昨日は少し早い誠心館のクリスマス会(小学生対象)

内容はお話会、ルックゲーム、進化ゲーム、ボーリング、ダーツ、ビンゴゲーム。

日頃は勉強中心ですが、今回はゲーム中心なので子供達は大喜び^^

小学生担当の細見先生を中心に中2と高3の生徒も急きょお手伝いしてくれました❢

年に数回イベントを開催しておりますが、子供達の喜ぶ顏を見ているとつい塾長も嬉しくなり、またやろう♪という気持ちになりますね。

誠心館のイベントは生徒だけではなく生徒の兄弟姉妹も参加オッケーなので、次回はぜひ弟や妹も連れて遊びに来てほしいと思います。

ちなみに次は春休みぐらいにお楽しみイベントを考えております^^

誠心館の土曜日。今日もいろいろ準備に追われてますが、やりたいことは全部やります。

dsc04798

12月17日(土)は朝から掃除と事務処理。
お昼を食べに関西スーパー近くのたこ焼き屋さんに行ったら、元塾生の伊丹西髙3年生がいました。
2年ぶりなので、話が弾みましたねー 元気そうでなりよりです^^

13時からは並木先生の入試対策授業13時~17時。

その間に高校生の保護者様と懇談。進路について意見交換しました。来年から授業の科目変更をする方向でまとまりました。最近、忘れっぽいのでしっかりメモします。。。

17時半~19時半は講師数名による1月の塾コンサルとのミーティングに備えてブレストとマッピング。
教室の強み弱みの整理と生徒の成績アップに関しての課題抽出をしました(リーダーは伊東さん、ファシリテーターは阿部さん)

誠心館は普段からトップダウンではなくボトムアップで物事を決めています。

講師たちは教室のレイアウトから使用する教材、授業の内容から補習制度、さらに広告やコミュニケーションルールまで幅広く企画していきます。

そのあと20時~22時30分まではセンター対策(数ⅠA)授業。

講師は阿部さんで三田学園高グループと伊丹北高グループ。全員が国公立大学志望。

その間、塾長は23日にクリスマス会の準備、28日の社内研修の準備、来週から初授業となる天王寺川中、荒牧中の生徒ファイル作成や冬期講習のスケジュール調整。。。
さらに1月の中学生の面接練習、高校生現国勉強会の企画をしました。

毎日、仕事に追われている感じですが、塾長はいつも充実感を持ってお仕事をさせてもらってます❢

上の写真はマッピングした内容をパソコンに入力しています。
できた資料はそのまま誠心館の契約コンサルタントに講師の意見として送信します。

下の写真はセンター対策の一コマ
三田学園高の2人。 阿部先生の細かい指導で効率よく点数を重ねてセンター8割以上を死守します。

誠心館高校生の部、初の国公立大学合格目指して講師も最善を尽くします。

dsc04803

保護者懇談で思ったこと。そして、その解決策を考える。

dsc04795

いろいろな気づきがある保護者懇談会。

塾側のメリットとしては保護者様から中学、高校の生情報が入ること。また生徒の自宅での様子がわかること。誠心館の取り組みや塾長としての希望を直接お伝えできることなどが挙げられます。

今回の懇談会やその流れの情報収集で把握できたことは中学受験に力を入れている日能研や能開センターの内部情報、県立伊丹高や伊丹北高の三田学園の進路指導状況、荒牧中、天王寺川中、東中の進路指導、報徳高の選抜特進や関大一高(専願AやB)科学技術高、園田学園、夙川学院の入試情報、尼崎稲園高の過去問に難しさ(!)はじめ、保護者様の主なお困りごとなどがあります。

とくに塾サイドとしての課題としては

1)塾では頑張って勉強しているが、家ではあまり勉強していない
2)塾では頑張って勉強しているが、家ではやる気が見えない、親に反発する

塾でやる気がない、勉強をしないというのはその場で注意できるし指導できますが、家でやる気がない、勉強しないという保護者様の声に対して何ができるのか?

宿題を多めに出せば解決できるレベルなのか? それとも抜本的に何か解決策があるのか?

そもそも、どれぐらい勉強したら保護者様の満足する勉強時間になるのか?
また保護者様のいう「やる気」とは態度なのか?口グセ(考え方)なのか?勉強時間なのか?成績なのか?どの基準でやる気がないと判断しているのか?

昨晩、ある講師と“家でのやる気、勉強時間”について1時間ぐらい意見交換した中で(もちろん時間給は支給^^)で、彼曰く「確かに中1、中2でやる気がイマイチの生徒がいる。親はテストの点数をもっともっと上げてほしいと思っているが、子供は勉強面倒だし今のままでいいと思っている」「そして、中3は受験だから頑張るけど、中1、中2のモチベーションアップには何らかの策がいると思う」とのこと。

その中で対策も2つ出たが、まだ粗削りのアイデアレベルなので12月28日(水)の社内研修の中で全講師を集めて議論をしてから答えを導きたいと考えております。

ちなみに先日、ある進学高のお母さんから電話相談。

保護者様「子供のやる気がまったくなくなってしまった!夢も希望もない、勉強もしたくない。と言い始めたんです。かなりのスランプです。どうしたら良いのでしょうか?」

私「スランプいいじゃないですか! 会社に入ってからスランプで仕事しなかったらクビになるし、結婚してからスランプでご飯作らない、洗濯しない!となったら離婚になりますね。今、スランプならしばらくスランプで様子を見るのはいかがですか?早めのスランプで良かったですね^^」

「それと基本的に普通の子は勉強嫌いです。目的があるから勉強をやるんだと思います。なので、例えば今の状況でしたら冬期講習はやめてそのお金でディズニーランドに行く、または宝塚歌劇を観に行く、旅行に行く、本人のしたかったこと、やりたかったこと、非日常的なことをやらせてみる。家と学校の中で悶々としているのではなく、外に目を向けてみるのはいかがでしょうか?」

「スランプの中でいろいろ見聞を広めて仮に管理栄養士の資格(仕事)や広告、看護、経理、デザイン、何かに興味を持ったりしたら、それに向けて頑張ればいいと思います」

40分ぐらいいろいろ話をしましたが、私が言えるのは私の人生経験の中で感じたことや知ったことのみ。その中でのアドバイスしかできませんが、少しでも彼女のスランプ脱出に役に立つ、またはヒントになってくれれば幸いですね。

写真は今井先生。
最近、生徒の評判がすこぶる良いです。

センター対策<国語>分析&解説&点を取る方法を伝授!

dsc04792

センター試験まであと34日!

ということで、昨日は国語の特訓をしました。
上がったり下がったりはありましたが、とりあえず今いるメンバーは第1志望校が射程内になってきた感じです。

しかしながら、模試の判定がDでも合格したりBでも落ちたりするのが本番の入試です。

準備を怠らず最後の最後までできることをしてほしいですし、誠心館も協力を惜しみません。

先週、今週と保護者懇談会をしていますが「誠心館に入れてよかったです!」と何名かの保護者様にお礼を言われたことが私にとって最高のご褒美です。

できないことはできませんが、できることはやります!という誠心館流のスタンスでこれからも一人ひとりの生徒と向き合いたいと思います。