テスト期間真っ最中。何点取りたいのか?がハッキリしている生徒は指導しやすいのですが。。。

dsc04715

現在、誠心館には中高一貫校と公立中学校の計11中学校の生徒が通塾しています。その中でも南ひばりが丘中、長尾中、天王寺中は1日で5教科を実施しますし、甲陽学院中は11日~17日、松陰中は17日~19日のようにテスト期間や日数はバラバラです。

また生徒の学習状況や学校の課題の進捗状況をみると、課題はすべて完了して暗記科目に全力の生徒もいれば課題提出メインでテスト対策の勉強になっていない(汗)生徒もいます。

だんだん成績が伸びてきている生徒はいいのですが、伸び悩みしている生徒の中でも45点取れない生徒に関して補習(有料・無料)を検討しております。

昨年も無料の補習を計4回やりましたが、英語の場合は単にひたすら英単語と英文を暗記する指導を3時間2回しただけでほとんどの生徒15~20点アップしておりました(汗)
よーするに書く時間、覚える時間を増やすだけで成績が伸びるということは単に学習時間の不足が低得点の原因ということです。案外とこの理由が多いんですよね。。。

60点⇒75点、75点⇒90点を狙うには、また別の勉強法になりますが、30~45点前後の生徒は第一段階として、ひたすら覚える習慣をつけてほしいと思います。

というか、まず〇〇点を絶対に取りたいという気持ちが一番最初にあることが絶対条件ではありますが。。。

写真は成績優秀な三田学園高と甲陽学院中の生徒を1対2で指導する講師リーダーの上熊須先生。

誠心館の講師になって3年目。多くの生徒を指導してきたので最初に比べると教え方が格段に上手になっていますね。これからも期待しております^^

いよいよセンター試験まで残り99日。自分を信じて勉強しよう!

dsc04720

泣いても笑っても入試の日はやってきます。

推薦やAOで早々と進路を決めるのも良し。
トコトン勉強して国公立や関関同立を目指すも良し。

大学入試はあくまで自分次第。

スポーツでも同じこと。
監督やコーチはアドバイスだけでなく具体的な指示をいくらでも出せますが、試合で実際に競技するのは選手本人。

自分は自分の人生の中の主役なんだし、自分の直観を信じてやりたいことをするためにも自分の勉強に邁進してほしいと思います。

“いま、ここ、自分”

いま、ここ、自分が何をするか?によって未来は刻々と変わります。

まずは自分を信じよう。すべてはそこから始まります。^^

10月2日(土)は中3生対象の入試対策コース(全24回)のキックオフでした❢

dsc04714

10月からは公立高の入試直前まで、例年通りに中3生対象の入試対策コースを始めます。
入試科目の5教科を中1~中3までしっかり学んでもらい、抜けている穴を随時埋めていきます。

そして今年の入試対策コースの担当は並木先生です。
やる気満々、リーダーシップを発揮しながら一人ひとりの実力に合わせた細やかな指導で全員の志望校合格まで責任持ってやってくれることでしょう。

毎週土曜日の4時間の特訓+補習(3時間・自由参加)はかなり長くて大変ですが、私立の入試まで129日、公立の入試まで159日しかありません。
中3生は入試日前に後悔しないように残り半年を全力投球してほしいと思います。

写真は今年の入試対策の教材。
英語2冊、国1冊、理2冊、社2冊、数1冊。
英単語は毎回テスト。他の教科も2週間に1回はテストを実施します。

大学では学べない社会で生きていくための術を知るキッカケになれば本望です。

dsc04704

昨日は講師ミーティングが終わったあとに宮﨑中央新聞の水谷編集長の講演会DVDを全員で視聴しました。
60分の短いDVDですが、講師達は真剣に観て最後にはお互いの感想をシェアしてくれました。

<運勢をよくする方法>

マイナスの言葉を使わない
マイナスの言葉を使う人とは付き合わない
頼まれ事は試され事、返事は0.2秒ですぐに「はい」と返事
自分を一番悩ます存在=自分を鍛えれてくれる人
脳は意識したものを引き寄せる
好奇心を持つ
潜在意識の大切さ
etc

講師達が一つでも何かを掴んでくれたら大成功^^

これからも講師の人間力アップの勉強会を定期的に開催してまいります。

誠心館の高校生の部について、他塾と大きな違いを書きます❢

DSC04576

高校生の塾、とりわけ個別指導塾はどこも費用が高い❢ さらに月謝は教科ごとに設定❢ 塾教材の指導しかやってくれない❢=学校のテキストや市販の問題集や模試の直しはやらない(できない)❢ 先生の学歴はすべて秘密にしている❢ 〇〇講習や講座は強制で受けなければならない❢ 自習室はいつも満員で入れない❢ 

よく、高校生の保護者様から言われることですが、誠心館は上に書いたことについては真逆で月謝は高校生の個別で週1回13500円(地域一番の安価)、週1回で復数教科も可、教材は学校の教材中心で市販品も可、学校のテストや模試の直しも対応、先生の学歴はすべて開示、講習や講座はすべて任意、自習室はいつも余裕というかガラガラ(汗)

あと小さな塾ですが、大学入試の2次対策の授業もがんばってたりしています。

勉強のやり方、計画の立て方、教材の選び方、メンタルサポート、生徒をまるごとサポートする優しい塾を目指しています。

さらにわかりやすく言えば<自分が通いたくなる塾、自分の子供達を入れたくなる塾>になるようにしていきたいと思います。 

いつもブログを読んでいただいている約80名の生徒の保護者様、これからもよろしくお願いします。<(_ _)>